最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:383
総数:2126213
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/27  「働く人に学ぶ会」での受講希望調査を…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで、総合的な学習の時間などを使って、興味・関心のある職業について、調べ学習を行ってきました。そして、新聞形式にまとめました(お子様の所属学級前廊下に掲示中)。また、朝の学習の時間を使って、発表原稿作りをしました。その成果を、学級単位で発表しました。その後、「働く人に学ぶ会」(本日発行の学年通信で紹介)での受講希望調査を行いました。 

2/25  今日の掲示板の様子は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の送る会で披露したくす玉。今日、3年生の掲示板に掲げられています。また、1学年掲示板の様子です。次回、授業参観日にご覧ください。

2/24  送る会での合唱の様子

 すばらしい合唱「キミのもとへ」でした。大成功です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/24  送る会での出し物…大成功。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年代表者会の人たちを中心に、とてもよくがんばった1年生。持ち時間15分間をやりきることができました。大成功でした。
 

2/20  合唱「キミのもとへ」が日に日に…

 送る会に向けて、第1と第2音楽室を使って行いました。前半では、男声・女声と、パ−トごとに分かれての練習を、後半では、合同練習を行いました。美声が校舎内に響き渡りました。欲を出して、さらにレベルアップを…。送る会当日に披露する合唱が、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/20  送る会の出し物の一つに…

 「3年生の皆さんに心をこめてメッセ−ジを贈りたい」1年生259名の中でも、とても書の上手な生徒が、メッセ−ジを書いてくれました。書の作品としても、とてもすばらしいものです。披露する日が、とても待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/19  4本柱「学」「走」「唱」「磨」の一つ「磨」活動…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これらの写真は、2/18の油ふきの日の清掃の様子です。「磨く活動」に一所懸命に参加する生徒に支えられ、今の学年集団の姿があると思っています。感動しています。毎日、ありがとうございます。

2/18  進路学習のまとめを、新聞形式で…

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、新聞形式で調べ学習のまとめをしています。この成果を2月27日の総合的な学習の時間に発表します。
 ぜひ、次回授業参観日(3月9日)にご来校の際には、お子様の作品をご覧いただければ幸いです。

2/18  実力テストの学習アドバイス表を…

 実力テストの問題と解答用紙、学習アドバイス表を配付しました。ここには、これからの家庭学習を充実させるために、各教科ごとにアドバイスが書かれています。保護者様もご覧いただき、お子様のこれからの家庭学習の進め方と、弱点克服のための手立てを考えていただければ幸いです。写真は、アドバイスを熟読している様子です。
 また、学年末テストでの各教科の答案返却が始まりました。併せてご覧ください。なお、本テストの結果を2月末に配付予定です。
画像1 画像1

2/16  学年末テストにのぞむ姿勢は、真剣…

 学年末テストの初日。これまでの学習の成果を発揮しようと、一所懸命にテストにのぞむ姿勢には、大変好感がもてました。月末には、本テストの結果を、お子様を通して、お知らせする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/13  卒業生を送る会に向けて、合唱練習を…

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで、パ−ト毎の練習を主に行ってきた合唱「キミのもとへ」の練習。今日は、体育館で合わせの練習をしました。練習後には、指揮・ピアノ伴奏の皆さんが、学年全体に的確なアドバイスをしました。テスト開けから、パ−ト毎の練習に、一層の熱が入ることを期待します。
 また、来週の月・火・水の3日間、学年末テストが実施されます。この土日、県内にはインフルエンザ警報も発令中。無用の外出を避け、お子様が、テスト勉強に、全力を傾けられるように、ご支援ください。

2/13  学年百人一首大会の結果発表と…

 卒業生を送る会で披露する合唱の練習後に、先に行われた学年百人一首大会での団体・個人の表彰式を行いました。
 団体戦での結果は、次の通りです。
 優勝……4組  
 準優勝…1組
 3位……6組
 また、個人の部では、10位まで、表彰をしました。
画像1 画像1

2/10 合唱曲「キミのもとへ」の練習が本格的にスタ−ト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「もしもキミが辛いとき 僕は届けよう キミに届けよう キミが笑顔になれる歌を…」
どの教室からも、一所懸命に練習する様子がうかがえました。パ−トリ−ダ−さんの的確な指示のもと、練習を重ねるうちに、美しい歌声が、校舎内に響き渡りました。

2/9  今日の道徳では、それぞれの学級の…

 今日の道徳では、各学級の実態に応じて、「明るい人生」を使ったり、資料を使ったりして、生徒の心を耕そうと努めました。今日の家族団欒のひとときに、話題にしていただければ幸いです。
 内容は、以下のとおりです。
「旭山動物園の奇跡」「先輩になるということ」「両面の人」「ぱなしの女王」「おもいやりぽかぽかカ−ド」「約束のお子様ランチ」「○○銀行」でした。
 さて、お子様の所属学級では、どの題材を使っての学習であったか。お子様にお尋ねください。

2/6  6月実施の宿泊学習に向けて…

 6月に実施する予定の自然教室・宿泊学習に向けてのガイダンスを行いました。3日間の主な活動内容を、映像を見ながら、説明を聞きました。特に、2日目の選択活動の内容を知りました。内海に在住の方々、いわくら達人道場でお世話になった方々を、講師様としてお迎えしての講座です。開講予定の主な講座は、今日現在、次の通りです。
ぜんきゅうさん ビ−チコ−ミング 貝殻・スト−ンペイント 塩作り 魚釣り 
磯観察 歴史探検 自然探検 カラ−魚拓
 来週の木曜日に、希望調査用紙を配布します。お子様とよく相談の上、希望の順位をお決めください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/3  「走」の活動に自主的に参加する1年生の…

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動後の1時間、いわくら市民健康マラソンや陸上大会への参加を目指して、陸上仲間とともに、練習に励む1年生がいます。中には、「弱い自分との決別」をめあてに、寒風の中、黙々と走る姿には感動しました。このように、練習会に参加できるのも、「本人のやる気」+「保護者様のご支援」のおかげです。

2/2 食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、栄養教諭の先生が1年生の教室に来てくださり、食育指導をしていただいています。
 本日は,1組と2組で給食を一緒に食べ、その後、指導をしていただきました。
 テーマは「バランスのよい朝食」です。今朝の朝食を振り返ってみると、バランスよく栄養をとっているつもりでも、野菜が不足していたりします。
 そんなとき、冷蔵庫にあるミニトマトなど、調理をしなくても食べることができる野菜を自分で食べましょうという話がありました。
 バランスよく朝食を食べると一日の体温が安定するそうです。
 これを機会に食生活を見直していきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 3年 修了式
3/5 卒業式
3/6 委・議 定時制前期入試
3/9 【朝】学年懇談会 Bグループ公立高校学力
3/10 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516