『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」訓練の実施について

画像1 画像1
先日、見出しにある文書をお子様を通して保護者の皆様に配布いたしました。内容を読んでいただき、保護者の皆様にも訓練へ参加していただきたいと思います。
 内容は、学校に連絡があった情報を緊急メールを使って保護者の皆様に、迅速にお伝えする訓練となります。
 皆様には、訓練日の13:00〜15:00の間に学校から緊急メールを送らせていただきます。
メールを受信された後、学校に「空メール」を返信してください。
 学校では、空メールの返信状況を確認し、訓練を終了するとともに、情報の伝達が確実にできているかを分析します。
 まだ、緊急メール登録のお済みでない保護者の皆様は、この機会に登録をお願いします。ただし、登録用紙は、期限切れとなっていますので、学校にご連絡いただければ、期限を延長した用紙を再発行し、お子様を通してお渡しいたします。
 なお、緊急メールでは、不審者情報などだけでなく、学校からのお知らせを送信する場合もありますので、ぜひご活用下さい。

5/13 土曜開放学習会について

本年度も、土曜日に学校施設を開放し、学習会を開催します。
詳細につきましては、本日生徒を通じて案内を配付しました。
(ホームページ右 配付文書「土曜開放学習会について」からダウンロード可)
・疑問点や身に付けたい学習内容がある生徒
・自主的に学習を進めたい生徒
ぜひ、参加しましょう。
申し込みは、学級担任までお願いします。

5/12 衣替え移行期間について

本日、「衣替えについて」保護者案内プリントを配付しました。
詳しくは、ホームページ右「配付文書 衣替えについて(移行期間)」をご覧ください。
夏服への移行期間は、5月12日(月)〜31日(土)です。
6月3日(火)には、全校生徒が完全に夏服に衣替えを完了します。
移行期間中は、気温や体調を考え、冬服・夏服の選択をしてください。
画像1 画像1

5・1 本日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 表彰伝達に引き続き 校長先生から常磐木学園高等学校サッカー部監督の阿部先生についてのお話がありました。「300の当たり前を積み重ねると日本一や特別になれる。」ということから 今一度 自分たちの生活を見つめ直していきたいです。週番の井上先生からはサッカーの大久保選手についてのお話がありました。大久保選手のように日々の努力の積み重ねを大切にしていきたいものです。
校長講話はこちら

5/11 「アフリカに毛布を送る運動」にご協力を

画像1 画像1
 内戦や紛争、干ばつなどの自然災害に苦しむアフリカの地域では、1枚の毛布が、過酷な日差しから身体を守る日除けとなり、風雨を凌ぐ傘となり、ときには防寒着や赤ちゃんの産着として活用されているそうです。
 「人々を守り、生きる力となる毛布とまごころをアフリカへ」、このような趣旨で始められた「アフリカへ毛布を送る運動」にご協力をお願いします。
 エチオピアでは、一枚の毛布が家一軒を建てるのに匹敵する額であり、人々は2泊3日で野宿しながら毛布をもらいにいらっしゃると聞きました。
 この運動は今年で30年を迎え、ボランティアの人がメッセージを縫い付けて送っていらっしゃるそうです。
 古い毛布でも洗濯がしてあれば大丈夫だそうです。もし、必要のない毛布がありましたら、26日までに学校の職員室にお持ちください
 なお、24・25日には、ふれあいセンターでも回収されるそうです。

5・9 花壇の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
正門付近の花壇の様子です。とてもきれいに咲いています。稲も育てられています。秋に収穫できることを期待しております。

5/8 モンゴルからの派遣生徒受入、ホストファミリー募集のお願い

 昨今、諸外国との交流や外国人材の受け入れが進み、国際化に対応できる人材育成など、国際理解教育が大切になってきました。
 そこで、「学校・PTA・岩倉市教育委員会・国際交流協会」が一緒になって「新モンゴル高等学校」からの中学生を受け入れる運びとなりました。
 
 ついては、本校の保護者の皆様にホームステイ先となるホストファミリーをお引き受けいただきたいと思い、ご案内を配布しました。
 ぜひこの機会に、ホストファミリーとなって、モンゴルからの生徒をホームステイさせ、互いの文化を伝授し合う場をもちませんか。お子様にとって、同世代の外国生徒と生活することは、日本とは異なった生活・風習・語学などに触れ、異文化の理解を深める絶好のチャンスです。日本の家庭での日常生活を体験させていただく場の提供として、ぜひご応募ください。

    案内文書は → <swa:ContentLink type="doc" item="78125">こちら</swa:ContentLink>

1 目的
  新モンゴル高等学校から中高生を受け入れることにより、生徒の国際感覚を養う。
  新モンゴル高等学校の中高生と交流することにより、モンゴルとの友好関係に寄与する。

2 滞在日
  平成26年6月27日(金)〜平成26年7月4日(金) 8日間

3 派遣生徒数:15名程度

4 ホストファミリー選出方法
  次のA・B・Cに分けて募集し、調整します。
   A:6/28(土)〜7/3(木) 5泊6日
   B:6/28(土)〜7/1(火) 3泊4日
   C:7/ 1(火)〜7/3(木) 2泊3日

5 その他
  新モンゴル高等学校は、日本の教育システムを見習って建学した私立の学校です。日本の中高一貫教育校にあたり、学齢はほぼ日本の中学生に該当します。日本語教育の課程を有し、多くの生徒が日本語を学習し、話せます。食べ物などに宗教上の違いはありません。

5/8 授業参観・3年進路説明会・部活動見学にご出席を

 5月の授業参観、及び、3年進路説明会・部活動見学を以下の日程で開催いたします。多数の保護者のみなさまのご出席をお願いいたします。

  (案内文書は → <swa:ContentLink type="doc" item="78146">こちら</swa:ContentLink>)


   『授業参観・3年進路説明会・部活動見学・部活動懇談会の予定』

1 期 日 平成26年5月31日(土)
2 日程・場所
 2時間目  9:45〜10:35 授業参観:各活動場所
 3時間目 10:45〜11:35 1年生 携帯教室:武道場
                  2年生 授業参観:各活動場所
                  3年生 進路説明会:体育館
 午後   13:45〜14:35 部活動見学会
      14:45〜15:35 部活動懇談会
3 その他
 当日は弁当をご用意ください。(朝練習はありません)


5/1 発芽

画像1 画像1 画像2 画像2
10組の生徒たちが心を込めて蒔いた種が、発芽しました。
左写真:ヒマワリ
右写真:枝豆
春の暖かな気温と恵みの雨に支えられて、生き生きとしています。
どこか、今の岩中生と同じ生命力を感じます。

4・30 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から雨が降り続いています。雨の日の登下校は特に交通安全に気をつけましょう。

4・28 常が大事、整然とした避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5時間目に避難訓練を行いました。静かに・素早く・整然と全校生徒が3分31秒で避難完了することができました。担当教師の話も集中して聴けました。教室へ帰るときにも静かに移動できました。訓練だからと言って気を抜きません。常が大事です。いざという時にも、しっかり命を守れる生徒たちであると思いました。

4・28本日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトテニス部男子・女子の表彰伝達に引き続き 校長先生より「他人のことを思いやる」江戸しぐさについてのお話がありました。
校長講話はこちら

4/25 そろえる

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の様子です。
どの学年・学級も【そろえる】を心がけています。
岩倉中学校のABCDが,どんどん形となって表れています。
生徒たちは,一人一人が心がけることで,ABCDが学校全体に広がることを実感しています。

4/23 学校図書館の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内掲示物や図書仕切り板も有志生徒の手作りです。
市内図書館ボランティアの方からも手作りタペストリーを寄贈していただき、温かみのある空間がまた増えました。
今日はこども読書の日。「本は心のオアシス」と言われますが、「図書館は岩中のオアシス」となるよう読書活動や図書館活動を行ってまいります。ご支援をよろしくお願いします。

4/23 学校図書館の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動が始まり、図書館も今週から開館しています。
朝の読書タイムに読む本を借りに、たくさんの生徒が来館しています。
図書館ゆるキャラクター「熊本さん」もお出迎えです。
図書委員や有志生徒が様々なアイデアを出し合って図書館の運営に取り組んでいます。

4・22 さわやかな朝

画像1 画像1
「おはようございます。」さわやかなあいさつが今日の天気と重なって、とても気持ちのよい朝です。
自転車通学者が、ルール・マナーを守り1列で登校しています。
実は、先週「岩中生の登下校のマナーが悪い」と地域の方から、ご指導いただきました。
・道いっぱいに広がっている。
・自転車が猛スピードで走ってくる。etc
地域の皆さんは、岩中生を見守ってくれています。
地域のみなさんにも、積極的にあいさつをしましょう。

4/18 緊急メールの登録をお願いします

 お子様を通じて緊急メールの登録シートを配布しました。
 災害時や学級閉鎖、防犯、修学旅行・野外教室等の学校帰着情報などの連絡に使用します。また、行事の連絡やWeb上での保護者アンケートなどにも活用する予定です。
 是非ご登録ください。今回の登録期限は4月30日までです。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

4/18 「非常用の学校保存食に関するお願いと調査について」を配布しました

 近年、異常気象等で各種警報が発令され、生徒を学校に待機させることが必要な場合が想定されるようになりました。
 そのような時の非常用学校保存食として、本年度から次のものを学年費で購入することにいたしました。

 <購入予定品> プチバケット210円  飲料水104円

 
 なお、アレルギーの面で摂取不可や不安のある生徒については、購入たしません。当該保護者の方は、別途個人で代替存食を準備していただき学校に持参いただくことになります。その際、配布しました文書にある「連絡票」を担任にご提出ください。

配布文書はこちら↓
<swa:ContentLink type="doc" item="77087">非常食用の学校保存食に関するお願いと調査について</swa:ContentLink>

PTA総会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度の役員の皆さん ありがとうございました。本年度の役員の皆さん よろしくお願いします。

PTA総会について その1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のPTA総会にお忙しい中、ご出席いただきましてありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 定時制入試後期
3/29 通信制前期入試
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516