最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:383
総数:2126214
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

3・4 卒業式前日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
式場などの準備も整い 明日の卒業式を待つばかりとなりました。卒業生に感動的な式を作りあげましょう。


3/4 第68回卒業式 明日3月5日挙行

★第68回卒業式★
  期日 3月5日(木)
  場所 体育館

 <日 程>
 8:50〜 保護者 入場
 9:05〜 在校生 入場
 9:15〜 来賓入場
 9:20〜 卒業生入場
 9:30〜 開式の辞
         国歌斉唱
        卒業証書授与        
        校長式辞        
        教育委員会告示
        来賓祝辞
        在校生送辞
        卒業生答辞
        卒業生合唱「仰げば尊し」
        在校生合唱「蛍の光」
        校歌斉唱
       閉式の辞
10:45〜 卒業生合唱「河口」「故郷」
       卒業生退場
           
11:35〜 卒業生歓送会

  ☆時間は都合により変更することがあります。
   多数の御参観をお待ちしております。

3・3 卒業式予行練習

本日の5・6時間目 体育館で予行練習を行いました。卒業式まであと2日となりました。卒業生が希望を持って新しい出発ができるような感動的な卒業式を作り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・2 卒業式練習について

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5時間目 体育館で2・3年生合同の卒業式の練習を行いました。緊張感が漂う中で集中して練習することができました。卒業式まであと3日となりました。

2・26 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から小雨が降り続いています。雨が降るごとに春が近づいている感じがします。北門の花壇の花がきれいに咲いています。

2・24 PTAからのお祝いと激励

ハーモニーフレンズの方とPTAの有志の方による「未来へ」の合唱が行われました。これから新しい職場・学校でがんばる君たちにぴったりの曲です。美しい歌声が体育館に響き渡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2・24 卒業生を送る会

本日の5・6時間目 体育館で卒業生を送る会が行われました。楽しい中にも厳粛な雰囲気で3年生から在校生へ岩倉中学校の伝統を引き継ぐすばらしい会となりました。3年生の皆さんは4月から新しい職場・学校でがんばってください。在校生の皆さんは岩中の伝統を守り さらにがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2・23 本日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
表彰伝達に引き続き校長先生から、いつも精一杯のおもてなしでお客様をお迎えする 「幸運のタクシー」の運転手の方のお話がありました。2月も最終の週となりました。 がんばっていきましょう。

校長講話はこちら

2/20 学校通信第5号(学校評価アンケート結果)の発行

本日、生徒を通してみだしの
学校通信第5号(学校評価アンケート結果)を配付しました。
167名の保護者の皆様にご協力いただき、貴重な回答を得ることができました。ありがとうございました。
次年度の学校運営に生かして参りたいと存じます。
配付文書は、次のリンクからも閲覧ができます。
<swa:ContentLink type="doc" item="90205">学校通信第5号(学校評価アンケート結果)</swa:ContentLink>

2/19 卒業式について

画像1 画像1
 第68回卒業式を下記のように行います。
 つきましては、お子様の希望に満ちた卒業の晴れ姿をご覧いただき、新しい門出を祝福していただきたく存じます。
 ご多用とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席いただきますようご案内申し上げます。

※詳細は<swa:ContentLink type="doc" item="90041">→こちら</swa:ContentLink>





(1)日 時  
 平成27年3月5日(木) 午前9時30分〜

(2)式 場
 岩倉市立岩倉中学校 体育館

(3)備 考 
◆午前8時50分までにご来校ください。
◆自転車置場は校舎東側駐輪場となります。
◆スリッパは各自ご持参ください。
◆駐車場はありませんので、自家用車はご遠慮ください。

2/17 今日の給食はドイツ料理

画像1 画像1
 毎月1回「世界の料理から」と題して、海外の献立が給食に出ます。
 今日はドイツ料理でした。

シュニッツェル:ドイツの肉料理で、薄切りにした肉に、パン粉の衣をつけて多めの油で焼いたもの。本来は「子牛のカツレツ」という意味ですが、豚肉や鶏肉も使われます。

シュペックカルトッフェル:ジャーマンポテトという名でなじみのある料理。ジャーマンとは「ドイツ風の」という意味で、ドイツでよく使われるベーコンやジャガイモが使われています。

ツヴィーズルズッペ:ドイツのオニオンスープ。みじん切りにしたタマネギをあめ色になるまで炒め、コンソメなどで味付けしたスープです。ドイツの南部では牛乳や卵を入れることもあります。

2/14 土曜開放学習会(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
試験週間中の土曜日です。
本日は全学年対象ということで、29名の生徒が「土曜学習会」に参加しています。
1・2年生は、月曜日から始まる学年末テストに向けて、試験勉強を頑張っています。
ここで、復習したことが本番でいきるといいですね。
集中力を持続させ、この土日を乗り越えてほしいと願います。

2/5 今日の給食、豆まめ週間4

画像1 画像1
今日の献立は、
  レーズンパン、牛乳、ほうれん草オムレツ
  れんこんと小松菜のサラダ、白いんげん豆のポタージュ です。

 白いんげん豆は、豆類の中でも食物繊維がとくに多く含まれており、煮ると柔らかくほくほくした食感になります。日本では、ほとんどが、和菓子に使われる白あんやきんとん、甘納豆に加工されますが、外国では様々な料理に使われるそうです。

2/4 今日の給食、豆まめ週間3

画像1 画像1
 今日の献立は、
  麦ごはん、牛乳、ポークシチュー
  豆まめサラダ、イヨカン です。

 今日の「豆まめサラダ」には何種類の豆が入っているでしょうか?
ア 2種類  イ 3種類  ウ 4種類
 正解はウの4種類。豆まめサラダには、大豆・レッドキドニー・青いんげん豆・ひよこ豆の4種類が入っています。青いんげんは、グリーンピースとしてなじみの深い豆です。

2/3 今日の給食、豆まめ週間2

画像1 画像1
 今日の献立は、
  ごはん、牛乳、イワシのかば焼き
  白菜のきのこ和え、豚汁、節分豆  です。

 今日は節分です。節分には「鬼は外、福は内」と豆をまく習慣があります。これは季節の変わり目である節分に邪気(鬼)が生まれると考えられており、これを追い払うために豆をまいていたことに由来しています。
 また、鬼が「臭いイワシの頭」と「痛い柊のトゲ」を嫌うことから、イワシノ頭と柊の葉で作る「焼嗅(やいかがし)」を厄除けとして飾る風習もあります。

2/2 今日の給食、豆まめ週間1

画像1 画像1
 今週の給食は、3日の節分にちなんで、豆まめ週間です。
 豆まめ週間では、豆や豆製品の食材をたくさん使います。

 今日の献立は、
  ごはん、牛乳、揚げぎょうざ
  もやしのナムル、厚揚げの中華うま煮  です。

 豆は、姿かたちを変えて私たちの食生活に欠かせないものとなっています。
 大豆が原料の厚揚げは、木綿豆腐を水切りして揚げたものです。油揚げと違って、中は豆腐のままのため、生揚げとも呼びます。
 もやしは、大豆や緑豆を暗い場所で発芽させたもので、新芽の部分を食べています。
 
 豆は昔からよく食べられてきた食材の一つで、特に大豆は日本の食卓には欠かすことができません。大豆以外にも日本で食用としている豆は、なんと約70種類もあるそうです。皆さんは何種類の豆を知っていますか? 

2・2 本日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生の「日の出は一番遅かった頃より10分早くなり、日の入りは一番早かった頃より40分遅くなりました。どうして同じように変化しないのかという疑問」についての問いかけがありました。発明・発見はこのような疑問が解決したときに生まれるものです。誰かわかる人いませんか。
校長講話はこちら

1/30 全国学校給食週間5日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「全国学校給食週間」5日目です。
 今日の献立は、
  菜めし(麦ごはん)、牛乳、い〜わくん印の厚焼き卵
  ひきずり   です。
  
「菜めし」は「ひばめし」といい、「ひば」と呼ばれる大根の葉を乾かしたもので作る混ぜごはんです。

「ひきずり」は鶏肉を使ったすき焼きです。鍋の上で肉を引きずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれています。大晦日に食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片付けてから新年を迎えるという習慣がありました。

1/30 本日は授業参観日です【確認】

画像1 画像1
 本日、以下の日程で授業参観日を開催いたします。
 雨の中ですが、多数の保護者の皆様のご出席をお待ちしております。

 







 『授業参観』

1 期 日 平成27年1月30日(金)
2 日程・場所
 13:55〜14:45 授業参観:各活動場所
 14:55〜15:45 1年 百人一首大会:体育館
              2年 進路学習会:各教室
              3年 百人一首大会:武道館

 ※ 詳しくは、配布文書「<swa:ContentLink type="doc" item="88776">3学期学校参観日のお知らせ</swa:ContentLink>」をご覧ください。

1/29 全国学校給食週間4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「全国学校給食週間」4日目です。
 今日の献立には、岩倉市の郷土料理や特産品を使った料理が出ました。
 

 献立は、
  牛乳、岩倉産野菜コロッケ 岩倉産野菜サラダ
  みそかけうどん   です。

  
 野菜コロッケと野菜サラダには、みつば、カリフラワー、ちっチャイ菜、キャベツなど、岩倉産の野菜が使われています。

 みそかけうどんは、岩倉の郷土料理で、具は豚肉とごぼう、ねぎのみです。ごぼうがたっぷり入った甘みその汁を、温めた白玉うどんにかけたものです。昭和初期、岩倉駅前にあったうどん屋のまかない料理から発展したものだそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 3年 修了式
3/5 卒業式
3/6 委・議 定時制前期入試
3/9 【朝】学年懇談会 Bグループ公立高校学力
3/10 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516