最新更新日:2024/06/25
本日:count up94
昨日:343
総数:2135677
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

1/30 全国学校給食週間5日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「全国学校給食週間」5日目です。
 今日の献立は、
  菜めし(麦ごはん)、牛乳、い〜わくん印の厚焼き卵
  ひきずり   です。
  
「菜めし」は「ひばめし」といい、「ひば」と呼ばれる大根の葉を乾かしたもので作る混ぜごはんです。

「ひきずり」は鶏肉を使ったすき焼きです。鍋の上で肉を引きずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれています。大晦日に食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片付けてから新年を迎えるという習慣がありました。

1/30 本日は授業参観日です【確認】

画像1 画像1
 本日、以下の日程で授業参観日を開催いたします。
 雨の中ですが、多数の保護者の皆様のご出席をお待ちしております。

 







 『授業参観』

1 期 日 平成27年1月30日(金)
2 日程・場所
 13:55〜14:45 授業参観:各活動場所
 14:55〜15:45 1年 百人一首大会:体育館
              2年 進路学習会:各教室
              3年 百人一首大会:武道館

 ※ 詳しくは、配布文書「<swa:ContentLink type="doc" item="88776">3学期学校参観日のお知らせ</swa:ContentLink>」をご覧ください。

1/29 全国学校給食週間4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「全国学校給食週間」4日目です。
 今日の献立には、岩倉市の郷土料理や特産品を使った料理が出ました。
 

 献立は、
  牛乳、岩倉産野菜コロッケ 岩倉産野菜サラダ
  みそかけうどん   です。

  
 野菜コロッケと野菜サラダには、みつば、カリフラワー、ちっチャイ菜、キャベツなど、岩倉産の野菜が使われています。

 みそかけうどんは、岩倉の郷土料理で、具は豚肉とごぼう、ねぎのみです。ごぼうがたっぷり入った甘みその汁を、温めた白玉うどんにかけたものです。昭和初期、岩倉駅前にあったうどん屋のまかない料理から発展したものだそうです。

1/28 読書の窓、『オーロラの彼方へ』

画像1 画像1 画像2 画像2
星野道夫『オーロラの彼方へ』(全5巻中第1巻)
分類番号 748[芸術・美術―写真]

「結果が、最初の思惑通りにならなくても、
そこで過ごした時間は確実に存在する。
そして最後に意味をもつのは、
結果ではなく、
過ごしてしまった、かけがえのないその時間である」(本文P46より)

アラスカの自然と人々の暮らしを見つめ、美しく力強い写真を数多く残した星野さんは、すばらしい写真家であると同時にすぐれた文筆家でもありました。
学年の総仕上げの時期です。、少し落ち着かない気持ちになったとき、ふと自分に迷った時、手に取ってほしい本です。

1/28 全国学校給食週間3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「全国学校給食週間」3日目です。
 今日の献立には、愛知の食材が使われています。
 
 献立は、
  ごはん、牛乳、めひかりフライ
  守口大根のごま和え、五目汁
  愛知県産いちじくゼリー   です。
 このうち、「めひかり」と「いちじく」が愛知県の郷土料理です。
 
 愛知県は海・山・川に囲まれて温暖な気候のためいろいろな農産物があり、全国有数の農業県です。また、伊勢湾や三河湾は魚介類の宝庫です。新鮮でおいしい食材がすぐ手に入ります。

「めひかり」…目が大きく、眼球が青く光って見えることから「目光」と呼ばれています。正式名はアオメイソ。旬は冬から春。愛知県ではほとんどが蒲郡市で水揚げされています。

「いちじく」…無花果(いちじく)は実の中に花がついています。江戸時代に長崎から本州へ伝わり、愛知県で本格的に栽培されたのは昭和40年代。生産量は全国1位です。旬は夏。食物繊維を多く含みます。

1/27 全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
 今日は「全国学校給食週間」2日目です。
 今日の献立には、愛知県の郷土料理が含まれています。
 
 献立は、
  ごはん、牛乳、愛知のれんこん入りつくね
  煮和え、煮みそ です。
 このうち、「煮和え」と「煮みそ」が愛知県の郷土料理です。
 
 
 郷土料理とは、地域の食材をうまく活用し、その土地にあった食べ物として古くから守り作られてきた料理で、歴史や文化、食生活とともに受け継がれてきたものです。
 愛知県は豊かな水と緑、そして温暖に気候に恵まれた風土です。上記の2品は、自然の恵みの中で採れた農作物を主に使い、地域の味として古くから守り作られてきたものです。

「煮みそ」…季節の野菜を豆みそでじっくり煮込み、寒い時は一つの鍋を囲んで温まる。

「煮和え」…炒めて作る酢の物で古くからある伝統料理。盆の精進料理や正月、祭りに食べる。

1/26 全国学校給食週間

画像1 画像1
 1月26日から30日は「全国学校給食週間」です。
 給食は、今から125年前、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子供たちのために始まりました。戦争中は中止になりましたが、戦後の食糧難により栄養状態が悪化したため再開されました。今では給食を通して、食の大切さを教える食育を推進しています。
 
 今週は、給食週間に因んで地元の食材を使ったメニューが用意されています。
 今日の献立は、
  ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、名古屋コーチン入りきんぴら
  すいとん汁、焼き海苔です。
 このうち、海苔は愛知県産、名古屋コーチン・大根・白菜は岩倉さんの食材です。

1/26 授業参観のご案内(再案内)と「学校評価アンケート」の予告

画像1 画像1
 保護者の皆様へのお願いとお知らせです。

 1月30日は授業参観日です。以下の日程で開催いたします。
 多数の保護者の皆様のご出席をお願いいたします。

<授業参観のご案内>
1 期 日 平成27年1月30日(金)
2 日程・場所
 13:55〜14:45 授業参観:各活動場所
 14:55〜15:45 1年 百人一首大会:体育館
              2年 進路学習会:各教室
              3年 百人一首大会:武道館
 
 ※ 詳しくは、配布文書<swa:ContentLink type="doc" item="88776">「3学期学校参観日のお知らせ」</swa:ContentLink>をご覧ください。 

<学校評価アンケートのお願い(予告)>
 授業参観の折に、学校評価アンケートをメール配信します。

 学校評価アンケートは、これまで紙によるアンケートを行ってきました。
 紙によるアンケートでは、「生徒へのアンケート配付」→「一定期間を置いて回収」→「学校でアンケート集約」→「グラフ化などの統計処理」→「考察」→「アンケート結果公表」と多くの手順が必要となります。
 今年度はこうした手間を省き、短時間で集計できる電子アンケートを用います。
 

 アンケートの内容はこれまで同様、以下の8項目です。
1 岩中のボランティア活動は充実しており、多くの生徒が参加している。
2 岩中には、いじめや問題行動がほとんどなく、あってもすぐに対応でき、解決できている。
3 岩中では、基礎基本を大切にした、分かりやすく、工夫された授業が進められている。
4 岩中の授業では、生徒自ら考え、判断し、表現する学習が設定され、多くの生徒が進んで参加している。
5 岩中の体育大会や文化祭などの各行事は充実しており、多くの生徒が積極的に参加している。
6 岩中生は、部活動に積極的に参加し、活動も充実している。
7 岩中生は、身なりやその他学校の規則を守っており、あいさつもよくできる。
8 岩中生は、登下校や地域における交通マナーを守っており、交通安全に気をつけている。
 
 
 いずれも、「当てはまる」「当てはまらない」などを選択していただく簡単な形式です。自由記述欄にご意見もいただけます。

 電子アンケートの配信は、授業に関するアンケート内容も含まれるため、授業参観日に行うことにいたしました。
 趣旨をご理解の上、多数の皆様にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 なお、緊急配信メールに登録のない皆様は、お子様に配布するマークシートをご利用ください。

1/20 入学説明会のご案内【確認】

 本日、平成27年度に本校へ入学予定の生徒と保護者様を対象に、以下の日程で入学説明会を行います。
 入学のための準備や、入学後の生活が円滑に進むようにするための説明会です。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

 
期日:平成27年1月20日(火)
場所:本校体育館
受付:13:40〜13:50
開会:13:50
主な内容
   1年生学年合唱披露
   代表生徒による学校説明(入学予定生徒・保護者対象)
   学校生活等に関する説明(保護者対象)
   授業参観(入学予定生徒対象)
終了予定時刻:15:20
 

1・20 花壇などの様子

北門近くの花壇にはパンジーの花が植えられています。また、東門近くの桜のつぼみも膨らみかけています。時には花壇の花や校庭の木々にも目を向けてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19 本日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生より「自信」についてのお話がありました。今後はプロセスの自信につながるよう「常が大切」を意識してがんばっていきましょう。最後に週番の先生より「初めての時の気持ち」を大切にしてフレッシュな岩中を目指していこうというお話がありました。

校長講話はこちら

1・16 平成26年度 芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5・6時間目 体育館において芸術鑑賞会を行いました。
 芸術鑑賞会は、映画、演劇、演奏を3年ローテーションで行っており、今年は映画の鑑賞です。
 映画は「ヘアスプレー(日本語吹き替え版)」という題で、アメリカを舞台としたミュージカル映画です。
 コメディなので、おもしろいところがいっぱいありますが、人種問題などいくつもの大切なメッセージを含んでいます。
 生徒は、どのようなメッセージが含まれているかを考えながら、集中して観ることができました。
 あなたは、どのようなメッセージを受け取りましたか?
 
 

1/15 1月30日は授業参観日です【再案内】

 1月30日(金)は授業参観日です。
 以下の日程で開催いたします。
 多数の保護者の皆様のご出席をお願いいたします。

  『授業参観』

1 期 日 平成27年1月30日(金)
2 日程・場所
 13:55〜14:45 授業参観:各活動場所
 14:55〜15:45 1年 百人一首大会:体育館
              2年 進路学習会:各教室
              3年 百人一首大会:武道館

 ※ 詳しくは、配布文書「<swa:ContentLink type="doc" item="88776">3学期学校参観日のお知らせ</swa:ContentLink>」をご覧ください。

1/8 保健だより1月号を配布しました

本日、お子様を通じて<swa:ContentLink type="doc" item="88348">保健だより1月号</swa:ContentLink>を配布しました。
スポーツ振興センター災害給付金の支払い方法の変更についてのお知らせと、インフルエンザの出席停止期間について記載しております。
一度ご確認していただきますよう、よろしくお願い致します。

1・8 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い中、ソフトボール部・野球部・サッカー部などが運動場で基本練習を中心にがんばっています。東門では3年生のあいさつボランティアの生徒が元気よく挨拶をしています。

1・7 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3学期始業式が行われました。校長先生から先日テレビ放映された映画を通して学校で勉強する意味についてのお話がありました。その後、表彰伝達に引き続きブラスバンド部の演奏がありました。最後に生徒指導の高岡先生より3学期に向けてのお話がありました。まとめの3学期です。1・2年生は新学年、3年生は4月からの新しい生活に向けてがんばっていきましょう。
始業式式辞はこちら
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 3年 修了式
3/5 卒業式
3/6 委・議 定時制前期入試
3/9 【朝】学年懇談会 Bグループ公立高校学力
3/10 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516