『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

3/1 今日から3月!

 3月は、「弥生」とも言われます。
  「弥」は「いよいよ・ますます」、
   「生」は「草木が生い茂る」という意味で、

   冬が終わって草木が芽吹き生い茂る月だそうです。
画像1 画像1

2/26 Air Hurdle !

  Ground Condition(グラウンドコンディション)不良のため、
    エア・ハードル(Asamasa航空宇宙局開発)を投入し、
     ハードル走のフォームを練習しました。
                  体育のアイディア(ハードル走)

  余談ですが、「武道場」をGrape Castle(葡萄城)と
          A教諭はよんでいます。困ったものです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 もうすぐ桃の節句!

 「桃」には、「魔除けの効果」と、
   「雛人形」には、「娘の厄を引き受ける役目」が
      あるとのことです。

 かわいいペーパークラフトがネットにありました。
               季節のアイディア(桃の節句)
画像1 画像1

2/26 Dance Recital !

 昨日は、1年生保健体育のダンス発表会でした。
   短い期間で、よくぞここまで仕上げました。
          体育のアイディア(ダンス発表会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 Newest Training Tool!

 最新のトレーニング器具を、導入しました。
  厚みがあり、かっこいいです。
   リズムジャンプの意欲と効果が高まります。
           体育のアイディア(トレーニング)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 カラフルな牛乳パック!

 まだまだ集めてます。マーカーを作り、体育の授業で使います。

●はさみで切り開かず、洗って乾いたパック
●できるだけ、カラフルな物
●職員室入り口の回収BOXへ

   ご協力お願いしマウス!教務主任:浅野 政人
             体育のアイディア(ミルキーマーカー) 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 予防の三原則!

 3年生は学習済みで、1・2年生は予習です。
  保健体育の教科書p132・133に「感染症の予防」が載っています。
   感染症対策として、予防の三原則があります。

    1,感染源をなくす(消毒・殺菌など)
    2、感染経路を断ち切る(手洗い・うがい・換気など)
    3,体の抵抗力を高める(栄養状態をよくするなど)

 特に私たち中学生は、運動を十分して「抵抗力」を高めたいです。
  私たちには、病原体から体を守る「免疫」のしくみがあります。
   この主役は、「白血球」の一種である「リンパ球」です。
 運動すると心拍数が上がり、「血行」がよくなります。
   つまり、リンパ球が体中をかけめぐり、
     病原体をやっつけてくれるのです。
 血行がよくなることで、体中に「栄養と酸素」も運ばれます。
  「栄養状態」もよくなり、脳にも酸素が送られて、
     「頭もさえる」というわけです。

 また、家族や仲間と運動をすれば、コミュニケーションのきっかけにもなります。

   運動すると、「体力」という、一生の財産がつきますね。
                    体育のアイディア(保健)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 PSTRサイクル!?とは

 継続的な改善方法として、PDCAサイクルがあります。
 Plan:計画 → Do:行動 → Check:評価 → Act:改善 → Planへ戻る

テスト勉強に当てはめるならば、
 Plan:計画 → Study:勉強 → Test:テスト → Review:復習・振り返り → 戻る 
    「PSTRサイクル」となるでしょうか?  

 学年末テストが終了しました。第2学年のテスト計画表は、「全国制覇」から「世界制覇」にバージョンアップしています。高い目標を設定することで、勉強時間がかなり増えていました。時間だけでなく、計画性を身に付け、学習内容が充実するように、毎日の振り返りをしました。 
 ぜひ、お子様の計画表をご覧ください。お忙しいところ、恐縮ですが、励ましていただけるとありがたいです。
               学びのアイディア(テスト勉強)

画像1 画像1

2/21 テスト後の勉強を!

 テスト前には、だれもが勉強をします。

    でも、本当に大切なのは、テスト後の勉強なのです。

 テストの返却で、できなかった部分がはっきりします。このできなかった部分を、確実にできるようにもう一頑張りしておくことで、格段に学力がアップします。
                   学びのアイディア(テスト)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 カラフルな牛乳パックを集めています。

保健体育の授業で使うミルキーマーカーを作っています。
ハサミで切り開かずに、きれいに洗ったものをお願いします。
 職員室の入り口に、パック回収箱があります。

   ご協力お願いいたします。
         教務主任 浅野 政人

画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 キンカンと言えば!

 今日の給食で、キンカンが出ました。キンカンの皮には、ヘスペリジンが多く含まれています。毛細血管の強化や、血流改善効果、発ガン抑制作用など沢山の効果があるそうです。

   昨年の2月に植えた「凡事感謝の木」、
     たった2つですが、実がなっています。
       来年は、もっとたくさん実ってほしいです。

         いつの日か、全校生徒数分の実を付ける日が・・・ 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 1年生保健体育「パフォーマー養成講座」

ダンスの授業です。ジャニーズ・シニア所属ASAXILEのMASAさんが、
 講師としてダンスを教えてくださいました。
   1時間の授業で一通り覚え、全員でダンスを楽しみました。
           体育のアイディア (ダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 続・2年生数学「確率」

 立方体の「サイコロ」と、直方体の「サイドタ」の出目を、
 ICTを駆使して、集計とグラフ化をしました。
   約3000回分の集計で、おおよそ理論通りの結果となりました。

 サイコロは1/6の確率、サイドタは表面積の順でした。   
                   数学のアイディア (確率)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 2年生数学「確率」

 普通のサイコロは立方体で、1〜6の目が出る確率は1/6です。
  「サイドタ」という直方体のサイコロがあります。
    このサイドタの場合、1〜6の確率は、どうなるのでしょうか?
      実際に100回サイコロを振って確かめてみました。
                   数学のアイディア (確率)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 鰹(カツオ)の一本釣り!?

3年生保健体育の1コマです。
  走り幅跳びで、高くとぶことを意識した練習です。
   「受検に勝男」「受検に勝乙」と書かれており、
     全力ジャンプが微笑ましいです。
                 体育のアイディア(走り幅跳び)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 見方・考え方を働かせて

 壊れた壊れたミニテントを、多面的・多角的に捉えてみました。

  ・テントテントの残骸 ・ばらせば長い棒 ・軽く丈夫なアルミ
  ・材料 ・再利用 ・組み合わせれば長さと強度アップ
  ・穴あき ・ボルトで固定 ・有効利用  

   ⇒ 運動場の線をひく棒 ⇒ 名付けて「Aライナー」

                 体育のアイディア(ラインひき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 明日は、節分!

 豆(まめ)は、「魔(ま)を滅(めっ)する」
  柊鰯(ひいらぎいわし)は、「とげと臭いで鬼が近寄れない」
    と言われています。

 柊(ひいらぎは)は、体育館と運動場と武道場にはさまれた花壇で見つけました。もともと、ここは体育館の玄関だったので、当時の方々が、魔除けで植えてくださったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 男バレ!頑バレ!

「必ずここへ返すんだ!」
レシーブターゲット君1号と2号を使って、練習をしています。

1回のレシーブで0.1mm目標に近づけば、
  10回で、1mm
    100回で、1cm
     1000回で、10cm
      10000回で、1mコントロールできます。
                体育のアイディア(バレーボール) 

画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 寒さに負けず!

 昨日は、久しぶりに冬らしい1日となりました。
寒さに負けず、体と心を鍛えています。

 目標ラップに応じた合わせたマーカーを
   5秒ごとに通過して、1000m走自己ベストをねらいます。


            体育のアイディア(長距離走)

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516