最新更新日:2024/06/18
本日:count up37
昨日:429
総数:2133791
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/7 入学説明会のご案内【確認】

 明日(2/8)、平成29年度に本校へ入学予定の生徒と保護者様を対象に、以下の日程で入学説明会を行います。
 入学のための準備や、入学後の生活が円滑に進むようにするための説明会です。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
 
期日:平成29年2月8日(水)
場所:本校体育館
受付:13:50〜14:00
開会:14:00
主な内容
   1年生学年合唱披露
   代表生徒による学校説明(入学予定生徒・保護者対象)
   学校生活等に関する説明(保護者対象)
   授業参観(入学予定生徒対象)
終了予定時刻:15:30

2/7 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からテスト週間に入りました。
 朝部活のないこの時期を利用して、生活委員会の生徒が、3年生のボランティア生徒といっしょに、あいさつ運動に立ちました。
 工事の関係で、歩道橋を渡ってくる自転車通学者も増えた東門、あいさつの声がシャワーのように飛び交いました。
 

2/6<学びを訪ねて>

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の社会科では、近世の日本の歴史を学んでいます。
 戦国の動乱から全国が統一され、近世社会の基礎が作られていく過程を、様々な視点から調べ発表しました。
 一つ一つの課題について一生懸命に向き合う真剣な態度でした。

2/6 工事に伴う通学路の変更

画像1 画像1 画像2 画像2
 跨線橋の平面交差化に伴い、本日からトンネルが通行できなくなりました。
 自転車の通学者は、名草線沿いに東側を南進し、歩道橋か南側の信号のどちらかで学校側へ渡ります。
 慣れない道でしたので、教員が交通整理に立ちましたが、生徒たちは安全に登校することができました。
 今後しばらくは工事のために通学路が安定しない状況が続きます。
 その都度、行政等と相談し、安全な道を確保していきます。
 皆様のご理解をお願いいたします。

2/5<ブラスバンド部>重奏コンテスト

画像1 画像1
 江南市民文化会館で中部日本個人・重奏コンテスト愛知県西尾張地区大会が行なわれました。
 本校からは、打楽器五重奏とクラリネット四重奏に出場しました。
 打楽器五重奏は「サファリッシモ!!!!」という曲で、緩急を生かしたメリハリのある演奏でした。
 クラリネット四重奏は「あさきゆめみし」という曲で、どっしりとした低音の伴奏に、メロディーがよく唄えていた演奏でした。
 打楽器五重奏は見事金賞、クラリネット四重奏は銀賞を獲得しました。どちらも、練習の成果です。おめでとう。
 保護者の皆様をはじめ鑑賞してくださった皆様、ありがとうございました。

2/4 理科の研修会で学ぶ

画像1 画像1
 本日、大口健康文化センターで、尾張部の理科教員が集まる研究発表会に参加しました。
 全部で10本の授業実践が口頭発表され、工夫を凝らした教材や、深い学びを生み出す手立てなど、多くの授業づくりのヒントを得ることができました。
 本校からも2名が参加しました。特に若い教員にとって貴重な学びの場となったと思います。

2/3 アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第9回目の部活動対抗アルミ缶回収を行いました。
 部活動ごとに重さを量り、収益はそれぞれの部活動に還元されます。
 各部が部室などにためておいたアルミ缶が集まりました。
 皆様のご協力 ありがとうございます。 

2/2 読み聞かせに集中(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のときから実施している読み聞かせ、2年生は年3回ですが、ボランティアの皆様にお願いして、読み聞かせをしていただいています。
 毎回、どのクラスもお話にしっかり集中します。代表生徒による感想もさすが2年生、奥深い言葉が並びます。
 日頃の授業や生活からしばし離れてお話の世界に浸ることで安らげる時間でもあります。様々な内容に触れることで視野が広がり豊かな時間が持てたのではないでしょうか。
 読み聞かせボランティア「おはなしなんだし」の皆様にこの場をお借りして深くお礼申し上げます。

2/2 私立推薦入試

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、私立高等学校の推薦入試本番です。
 受験する生徒たちは、朝早くから駅でチェックを受け、予定通り出発しました。
 「体調万全」という生徒や「緊張してます」という生徒など、様々ですが、みんな「がんばってきます」と元気に出発しました。
 ここまでの成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
 全員の合格を願っています。

2/1 この「あいさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 立ち止まって、深々と頭を下げる。 
 毎朝校門に立っていると、何人かの生徒がこのような丁寧なあいさつをしてくれます。
 もともとは、サッカー部員が始めたあいさつですが、これが徐々に広がって「おはようございます」の声とともに、頭を下げる生徒が増えてきました。
 このようなあいさつをされると実に気持ちのよいものです。こちらも思わずかしこまって頭を下げることになります。
 社会に出てこのようなあいさつができる人物は、きっと大きな信頼を得ることでしょう。
 岩中生の礼儀正しさに、こちらも襟を正す毎日です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 定期相談
2/8 入学説明会(新1年生) 私立一般入試 定期相談
2/9 私立一般入試 定期相談
2/10 私立一般入試 定期相談
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516