最新更新日:2024/06/25
本日:count up64
昨日:343
総数:2135647
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11/10 輝く岩中生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後は、コスモス祭の一日目でした。
 鳴子ソーランのオープニングで始まり、後期生徒会執行部による呼びかけ、少年の主張、ハーモニーフレンズによる合唱、文化部(パソコン・茶華道・家庭・美術・ブラスバンド)発表、ブラスバンド部の演奏によるCOSMOSの全校合唱が行われました。
 どれもレベルの高い内容であり、聴く生徒も大変集中して聴くことができました。

 また、後期生徒会役員からは、生徒会の目標である「毎日全笑」について紹介があり、「相手の気持ちを考えられる」「相手のために行動できる」「周りの変化に気づくことができる」という具体目標や、「岩中満足度調査」と「あいさつ運動」に取り組むことなどを発表してくれました。
 自分たちの学校を自分たちで高めようとする生徒会の取組。年々活性化する自主活動に頼もしさを感じています。

 ご来校いただき、惜しみない拍手をいただいた保護者の皆様にも、感謝申し上げます。
 
 なお、明日は、生徒の活動時間確保のため、弁当持参とさせていただいております。ご協力をよろしくお願い申し上げます。

11/8アンケート(授業公開・進路説明会)の結果4

画像1 画像1
 10月31日に行いました授業参観・進路説明会のアンケートの結果を順次公表しています。
 今回は、進路説明会に関する項目についてです。
 「進路説明会は有意義でしたか」については、昨年度よりもかなり高い評価をいただきました。
 これは、今年度から公立高校の受検制度が変わることへの関心の高さの表れだと思われます。
 進路は保護者の皆様のニーズが多様なだけに、全体説明では個々に応じた詳細までをお伝えすることまではできません。できる限り個別懇談の充実を図っていますのでご理解・ご協力をお願いいたします。
 
 なお、新しい公立高校の入試制度については、県のホームページ(→こちら)にもわかりやすく説明されていますので、必要に応じてご活用ください。
 

11/8<学びを訪ねて>主題を書き表す

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では、説明文の趣旨を読み取る学習をしています。
 本文の主題を、題名と対応する形で文章に表現し、相互評価をしました。
 グループや全体の場で、友達の表現の良さを学び取ろうと、集中して読んだり聞いたりする生徒たちの姿が印象的でした。

11/7 アンケート(授業公開・進路説明会)の結果3

画像1 画像1
 10月31日に行いました授業参観・進路説明会のアンケートの結果を順次公表しています。
 今回は、道徳に関する項目についてです。
 「道徳の授業はお子様の心の成長に役立つと感じられましたか」については、昨年度よりも高い評価をいただきました。
 自由記述においても「子供の個々の意見に、はっと驚かされたりして心の柔軟性に素晴らしさを感じました」「中学生の多感なこの時期に生きることにじっくり向き合う時間、心を揺さぶられる時間をつくっていただけてありがたいです」などという肯定的な記述をいただきました。
 ちなみに、以下に生徒の感想を一部紹介します。自分の心をよく見つめていると思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「今までは、生きることは当たり前だと思っていたけど、生きることに一生懸命で、生きることすら苦しい人もいる。その中で自分は、この世の中に生まれて、この仲間でこのクラスで生活できていることは奇跡だということに気づかされた授業だった。これからは、生かされていることに感謝して生活したい」

「中学になってから毎日1回は嫌なことがある。本当に嫌なことがあったら、死にたいとか思ったりしていた。だけど病気とかで生きたいと思っても生きれない人がたくさんいる。そういうことを考えると、自分が小さな悩みでそんなことを思っているのがちょっとおかしいと思った。だから、毎日嫌なことばかり考えるんじゃなくて、周りの人と一緒に楽しいことをやろうと思った。自分の命は大切にしていこうと思う」

「お母さんに怒られて、うざいって言う時もあるけど、俺のことを思ってくれるから言ってくれると思う。思ってくれる人がいるんだったら精一杯生きよう。いつかは誰でもこの世の中からいなくなる時が来るけど、この命は受け継がれていくと思う。悔いの残らない人生にしていきたい。感謝してます。」

11/7<学びを訪ねて>will take、taking、took・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の英語では、時間の流れの表現を学習しています。
 どんなときにどんな表現が使われるかを注意深く聞きながら、状況に合わせて言葉を使い分けていきます。
 目の前で起こる動作や具体物の状況を、積極的に表現しようとする生徒たちの意欲的な姿が印象的でした。

11/5 アンケート(授業公開・進路説明会)の結果2

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日に行いました授業参観・進路説明会のアンケートの結果を順次公表しています。
 今回は、授業に関する項目についてです。
 「先生の授業に熱意を感じますか」については、昨年度(教科+道徳)よりも高い評価をいただきました。
 また、「お子様は授業が分かりやすいと感じていると思いますか。」についても、昨年度よりも評価が上がっています。
 しかし、まだまだ努力を要する結果だと思っています。さらなる授業力の向上に努めてまいります。

11/4 アンケート(授業公開・進路説明会)へのご協力に感謝

画像1 画像1
 10月31日に行いました授業参観・進路説明会には、多数の保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。また、その折に実施しましたアンケートにも、多くの皆様にご協力いただき感謝しております。
 保護者メールへの加入者739名のうち147名(回答率20%)からご回答をいただきました。
 今後、いただいたアンケートの結果を本Webページで順次公表してまいります。

 まず、参観率です。進路説明会には80%強、授業参観にはほぼ半数の保護者の皆様にご参観いただきました。平日にもかかわらず多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。
 ただ、道徳の参観率は教科や進路説明に比べて少なく、やや関心が低いようです。しかし、学校としては、生命尊重や思いやりの心・社会性の育成などはますます重要と考えています。子どもたちの豊かな人間性をはぐくむ道徳教育に今後とも力を入れ、教師の授業力向上を目指していきたいと思っています。

11/3 岩倉市民文化祭、児童・生徒作品

画像1 画像1 画像2 画像2
11月3日(木)から11月6日(日)まで、岩倉市総合体育文化センターアリーナで岩倉市民文化祭児童・生徒作品展が開催されています。
どの学校も、すばらしい作品がたくさん展示されています。
中学生の作品に感心して見入っている小学生の姿も見かけました。
まだの方は、ぜひ足をお運びください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 コスモス祭
11/11 コスモス祭
11/12 市民ふれ愛まつり
11/13 市民ふれ愛まつり
11/14 6限あり
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516