最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:452
総数:2129132
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/28 次世代classフォーラム

画像1 画像1
 各分野でデジタル化が進む中、教育のICT活用の必要性が叫ばれています。
 デジタル教科書、eラーニング、タブレット活用など、少しずつICT活用の実践研究が広がってきました。
 次世代classフォーラムは、教育ICT先進校の取組を紹介するフォーラムで、広尾学園中学校や同志社中学校の取組を聞いてきました。
 近い将来タブレットの導入などにより、授業のスタイルが大きく転換していく可能性を感じました。

2/27 卒業式シーズン(高等学校)

画像1 画像1
 今週の終わりから来週の始めにかけて、県内の多くの高等学校の卒業式が行われます。
 本校職員もいくつかの高校に分担して出席しています。
 本日私は、岩倉総合高等学校の卒業証書授与式に参加しました。
 在校生送辞、卒業生答辞と式次第が進むにつれて、3年間の様々なできごと、人との出会いが思い出され、惜別の涙を流す生徒もいました。
 4月からは進学、就職、それぞれの道を歩むことになります。前途に幸多かれと祈ります。

2/26 後輩に伝えるメッセージ

 卒業生を送る会で、3年生が披露した後輩に伝えるメッセージです。
 それぞれのクラスがテーマ別にオリジナルの詩をつくり、何度も練習を重ねて朗読しました。
 もう一度読み味わってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 後輩に伝えるメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業生を送る会で、3年生が披露した後輩に伝えるメッセージです。
 それぞれのクラスがテーマ別にオリジナルの詩をつくり、何度も練習を重ねて朗読しました。
 もう一度読み味わってみましょう。

2/25 心通い合う「卒業生を送る会」

画像1 画像1
 昨日の「卒業生を送る会」では、1・2年生の出し物は感謝の気持ちにあふれ、卒業生からのメッセージは後輩を思う温かさにあふれていました。
 互いの感謝と激励を真剣にみつめる眼差し、暖かい拍手、手拍子など、心通い合う素晴らしい会となりました。
 
 私(校長)からは、卒業生に次の詩を贈りました。

 『ねえ、きみ』      坂本 光男

ねえ、きみ、お母さんを知ってるかい。 
きみが生まれたとき、病んだとき
眠らずじっとそばにいて、心を痛めていたのがお母さんだ。

ねえ、きみ、お父さんを知ってるかい。
夜中に、どんなに遅くなっても
きみの寝顔をそっとみて、
黙って床についていたのがお父さんだ。

ねえ、きみ、友だちを知ってるかい。
平気でいつも楽しそうだけれど、
だれもがひとつ以上の悩みをかかえ、
こらえながら頑張っているのが友だちだ。

ねえ、きみ、自分を知ってるかい。
たとえ勉強やスポーツが苦手でも
かならず二つ三つは自慢できるものがある。
それに気づいていないのが自分なんだ。

ねえ、きみ、生きるって知ってるかい。
きみの中にある、その自慢できるものを
どれでもいいから輝かさせてごらん。
それがきみにとっての生きることなんだ。

ねえ、きみ、生命(いのち)って知ってるかい。
きみがもし死んだら、親も友だちも泣く。
かけがえのないタカラモノだから。
生きられるだけ生きてこそ生命なんだ。

ねえ、きみ、未来って知ってるかい。
どうなるかわからないこれからを
きみの知恵と力できりひらく。
そのわくわくする冒険が未来なんだよ。


2/25 学びを訪ねて、教室で天体観測?

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科では、天体の動きについて学習しています。
 今日は、ある星座が「この時間、どの方角に見えるはずか」を考えました。
 地球の自転や公転に伴い、星座の見える位置は季節と時刻によって変わります。
 天空が時刻や季節によってどう動くかなど、これまでの知識を総動員して見える位置を考えました。
 そのあとはタブレットを使った天体観測です。
 天体観測用のアプリを使うと、今の天空の様子がタブレットをかざす方向に現れます。
 それを見ながら自分たちの予想の確かさを確認することができました。
 

2/24 気持ちのこもった鬼まんじゅう

画像1 画像1
 あと8日で卒業する3年生。
 今、家庭科では、調理実習で鬼まんじゅうを作るとともに、それを教員へもプレゼントして感謝の気持ちを表しています。
 班ごとに、プレゼントする教員を分担し、手紙も添えて渡します。
 私が受け取った鬼まんじゅうには、次の手紙が添えられていました。
「2年間お世話になりました。校長先生のお話はとてもおもしろく、ためになることばかりで朝礼が毎回楽しみでした。ホームページも細かく更新してくださるので、見るのが習慣になりました。私たちはもう卒業ですが、これからもABCDの原則を守っていきたいです。」
 これだけ相手の気持ちを考えてメッセージが書けるのはさすがに3年生です。
 残されたわずかの時間をいろいろな活動に使っている3年生、こちらこそ感謝の気持でいっぱいです。
 あなたたちに出会えてよかった。本当に「ありがとう」。

2/22 大阪でのフォーラムに登壇

画像1 画像1
 昨日、大阪で開催された「愛される学校づくりフォーラム2015in大阪」に発表者として登壇しました。
 この会は、学校に関わる皆様に学校が愛されるための様々な研究を行うとともに、定例会では会員による実践発表や研修、情報交換などを行っています。
 昨日は、これらの取組を公開するためのフォーラムで、午前の部では「愛される学校のつくり方」と題していくつかの学校経営の実践を、午後の部では「授業改善を楽しむ」と題して模擬授業と授業検討法の提案をしました。
 パネルディスカッションでは私が発表した「プロジェクトチームによる将来ビジョンの策定」などに多くの質問をいただき、大いに勉強になりました。また、授業風景の写真を活用した効果的な初任者指導の方法など、多くのことが参考になりました。
 模擬授業では、一宮市立大和中学校の校長先生による道徳の授業が見事でした。生徒役の参加者を資料の世界に引き込む技術が大いに参考になりました。
 
関連記事
2月21日(土) 〈校長室より〉刺激的な一日(一宮市立大和中学校)
刺激的なフォーラムに・・・ 〜その1〜(小牧市立岩崎中学校)
2月21日(土)愛される学校づくりフォーラム(一宮市立尾西第三中学校)
2/21 大阪に来ています(大府市立東山小学校)
2.21 研究会参加《校長室》(一宮市立木曽川中学校)
◇【中継】愛される学校づくりフォーラムin大阪(江南市立古知野北小学校)
 
画像2 画像2

2/20 教員のOff-JT

画像1 画像1
 今年度本校では、理科の早瀬教諭が、教職大学院制度を利用して、授業づくり研究を行っています。
 週に2日(火曜日と金曜日)教職大学院に通って理論を学び、他の3日間で授業実践を行うという研究スタイルです。
 今日は研究成果の発表会が行なわれました。
 授業づくりには様々な理論や先行研究がありますが、どれが正解というものはありません。これまでの先行研究を踏まえて、新しい研究テーマを設け、仮説を立てて授業研究をします。
 現役の学生や教授、現職の教員などが集まって、活発に討議が行なわれました。

2/18 続いています あいさつボランティア

画像1 画像1
 3年生で、毎日校門に立ってあいさつボランティアを継続している生徒がいます。
 まもなく卒業する3年生が、こうした姿を示してくれることは大変うれしいことです。
 さらに、これに呼応して、1・2年生でも挨拶ボランティアに参加する生徒が見られるようになりました。
 こうして伝統が引き継がれていくことをうれしく思います。

2/17 卒業に向けて

 「今、あなたに伝えたい『ありがとう』
  あふれてくるすべての想い
  心から、心から」

 24日の「卒業生を送る会」で3年生が披露する『春風の中で』という合唱曲の一節です。
 卒業が間近に迫るにつれて、練習にも熱が入っています。
 厚みのある歌声はさすがに3年生です。
 必ずや、全校を感動させる合唱となることでしょう。
 3年生の保護者の皆様は、椅子席は少ないですが、ぜひ、卒業生を送る会にお越しください。
 送る会の詳細は<swa:ContentLink type="doc" item="90040">→こちらです</swa:ContentLink>。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/16 1・2年学年末テスト

画像1 画像1
 1・2年生は、今日から3日間学年末テストです。
  どの生徒も、真剣にテストと向き合っていました。
 これまでの学習の成果を振り返るよい機会です。
 力一杯取り組んでほしいと願います。


2/16 継続は力なり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も生徒による自主的な朝清掃が行われています。
 毎日行っていても、落ち葉やツバキの花びらなど、毎回たくさんのゴミが集まります。
 何気なく見ているときれいに見えても、ゴミを集めるとさらにきれいになります。
 ほぼ通年ボランティアで朝清掃をしている生徒に加えて、3年生の生徒を中心にボランティアの輪が広がり、さらに朝から気持ちのよい環境が整うようになりました。
 毎日続けることは大変ですが、きっと続けている生徒はそのことで気持ちが充実していることでしょう。
 これからもボランティアの気持ちを持ち続けてほしいと思います。
  
 

2/13 太陽光発電屋根貸し事業

画像1 画像1 画像2 画像2
 岩倉市では、CO2削減や地球温暖化防止に貢献できる、再生可能エネルギー導入のため、公共施設の屋根を活用して太陽光発電を行う「太陽光発電屋根貸し事業」を行っています。
 本校の南館と北館の屋上にも太陽光パネルが設置され、発電が始まりました。
 南館1階、3年生昇降口の壁面に、発電量等を表示するパネルが設置されています。
 温暖化をはじめ、エネルギー資源対策など環境問題に関心をもちましょう。
 

2/12 カラフルな魚拓の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に行った「コスモス祭」における「岩倉達人道場」の一つである「美術魚拓」で作った生徒作品が、岩倉市生涯学習センターに展示してあります。
 ご指導をいただいた方々の作品は、色彩の豊かさや配置において躍動感を感じるすばらしいものです。
 展示期間は15日までです。お立ち寄りの祭は、ぜひご覧ください。

2/12 学びを訪ねて 世界の人々の生活と環境

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の社会科では、南アメリカの諸地域の問題を学習しています。
 人々の生活や産業、文化や自然環境など、それぞれの地域にはそれぞれの特色や問題があります。
 遠く離れた南アフリカのことでも、我々の生活や将来に関わる問題もあります。
 エネルギー問題と自然環境保護の問題など、様々な視点から考察しました。
 持続可能な社会の構築のために自分たちに何ができるかを考えるなど地球規模の問題に、中学生のうちから関心をもっていくことの必要性を感じる授業でした。

2/12 交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生のテスト期間中は、朝の部活動がないため、登校時刻に大勢の生徒が集中します。
 このような時に、職員が立ち番を行い、安全上のマナーや意識の向上に努めています。
 PTAや地域の皆様にも、お気づきのことがあればその場でご指導いただくか学校にご一報いいただくなど、これまで同様ご協力をお願いいたします。

2/10 異校種の授業に学ぶ

画像1 画像1
 今日は、岩倉総合高校と、岩倉北小学校の授業を、それぞれ参観する機会を得ました。

 
 岩倉総合高校では、岩彩をにかわで溶いた画材で本格的な日本画を描いたり、フローチャートを使ってプログラミングをしたり、自分でろくろを回して整形した陶器に絵付けをしたりする授業を参観しました(写真上)。150以上の選択科目から自分の時間割をつくって自分の進路を決定していく総合高校ならではの教育課程を拝見しました。

 
 岩倉北小学校では、進んでかかわり合い、ともに学ぶ授業を参観しました(写真下)。どのクラスも、グループ学習では共感的に話し合い、全体交流では互いの発言を集中して聴いていて感心ました。

 小学校と高等学校の授業の様子や教育課程を参観し、中学校として学びの連続性を考えることの大切さを改めて感じました。
画像2 画像2

2/10 朝の合唱練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝や昼放課など、少しの時間も利用して合唱練習に取り組んでいる3年生。
 今朝も、卒業式で披露する「河口」などの合唱練習に励んでいました。
 日に日に声が揃い、表情豊かな合唱になってきています。
 卒業まであと17日。素晴らしい歌声を創りあげましょう。

2/9 自問清掃

画像1 画像1
 雑巾を絞る手が痛いほど冷たい気温。
 それでも嫌な顔一つ見せることなく、黙々と清掃活動に取り組んでいる生徒。
 そんな生徒たちのお陰で、校内環境が美しく保たれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 岩倉桜まつり(〜10)
4/4 PTA新旧役員会
4/6 3年生入学準備 小学校入学式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516