最新更新日:2024/06/08
本日:count up35
昨日:452
総数:2129155
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11/28 PTA委員会

画像1 画像1
 今日は、第6回PTA委員会を行いました。
 土曜日にもかかわらず、雨の中、こうしてご来校いただけることをありがたく思っています。
 議題は、資源回収の反省や、地区委員の選出、卒業生を送る会におけるPTAコーラスへの参加呼びかけなどについてです。
 私からは校長としての挨拶の中で、先日開催したゲーム機・スマホに関する学習会への協力のお礼や、本年度のまとめと次年度への準備に関するお願いなどをしました。
 今年度のPTA諸行事もかなり終わり、まとめの時期に入ってきています。残り少ないPTA活動ですが、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


11/28 武道とダンスの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度から完全実施となっている学習指導要領では、保健体育の1・2年生において武道とダンスの履修が必須となっています。
 武道では、柔道・剣道・相撲のうち、どれかを選択して履修します。
 本校では、1年生で剣道を、2年生で柔道を履修させた後、3年生では球技か柔道を個人選択で履修するカリキュラムを組んでいます。
 また、ダンスは1年生で扱っています。
 武道では、武道の特性や成り立ち、伝統的な考え方などを理解するとともに、礼儀や相手を敬う心など、精神的な成長も遂げさせたいと思います。
 ダンスでは、イメージをとらえて自己表現することの楽しさや喜びを味わわせるとともに、仲間との交流を通して仲間の良さを認め合う意欲を高めたいと思います。

11/27 ボランティア生徒のいない朝

画像1 画像1
 校長室から見える落ち葉の様子です。
 今日はテスト3日目で、ボランティア活動が休止中です。
 いつもなら、ボランティア生徒が落ち葉を掃き清めていてくれる時間です。
 このあと、気づいた教員が掃き掃除をしましたが、こういった時に日頃の生徒の活動のありがたさを感じます。
 朝から部活に励む生徒、合唱の自主練習に励む生徒、ボランティアで挨拶や掃除をする生徒…。
 様々に気働きができる生徒たちのおかげで、気持ちのよい集団生活が成り立っています。

11/25 真剣に向き合う

画像1 画像1
 2学期期末テストの初日です。
 「はじめ」の合図と同時に、テスト用紙が一斉に表を向きます。
 問題文に集中する生徒たちから、緊張感がただよっています。
 
 テスト期間に入ってから、計画的に勉強を進めてきたと思います。連休中も大半の時間をテスト勉強に費やした人も多いでしょう。
 特に3年生は、自分の進路選択に直接関わってくるテストだけに、真剣に勉強に向き合ってきたと思います。
 そんな努力が結果に結びつくよう願っています。

11/24 スマホ「しゃべり場」アンケート結果

画像1 画像1
 11月18日に行った「ゲーム機、スマホを知ろう! 〜子どもを守るためのしゃべり場〜」に参加していただいた皆様からのアンケートの結果をお知らせします。

 アンケートには53名の方にお答えいただき、「本日の研修はいかがでしたか」に対する結果は以下の通りでした。
 とてもよかった   28名
 よかった      24名
 あまりよくなかった  1名
 よくなかった     0名

 主催者としては、劇に多くの時間を取りすぎて話し合いの時間が少なかったことを反省しています。
 自由記述からは、多くの方に、家庭での話し合いやルール作りの大切さを認識していただけたことがうかがえます。
 今後もより有効な啓発活動の方法を模索していきます。
 参加者及びアンケートにお答えいただいた皆様、ありがとうございました。
 
アンケート原文はこちら

11/22 土曜学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末テスト前の土曜学習会、今日は44名の生徒が参加しました。
 各自テスト範囲の学習を進めています。
 静かな環境で集中して自習を進めています。
 分からないことがあれば、友達に聞いたり先生に聞いたりして解決することができます。
 この成果が期末テストの結果として発揮できることを願っています。
 

11/22 岩倉北小学校の作品展

画像1 画像1
 岩倉北小学校で行われている「北っ子作品展」を参観しました。
 習字、絵画、立体作品などが学年毎に展示され、どのコーナーにも力作が揃っています。
 6年生の「将来の夢」と題した作品には、それぞれの願いがこもっていて、未来の岩中生に頼もしさを感じました。

11/21 授業の質を高めるために

画像1 画像1
愛知県総合教育研究センターの研究発表会に参加し、東京大学大学院教育学研究科教授 秋田喜代美氏の講演「授業の質を高めるために」を聴いてきました。
これからの学力は、熱意、自尊心、チームワーク、忍耐力、会話能力、立場の自覚など、パーソナリティーや人格などの「社会情緒的スキル」も含めて考えるべきという考えのもと、示唆に富んだ内容でした。
印象深かったのは、マシュマロテストの話です。4歳児の目の前にマシュマロを置いたまま教師が立ち去りしばらく様子を見ます。すると、ほぼ7割の幼児はマシュマロを食べ、約3割の幼児は我慢するそうです。マシュマロを我慢したグループは、その後の追跡調査において、マシュマロを食べてしまったグループより、17歳の大学進学適性検査で120ポイント高く、さらに37歳時のBMI(肥満度)の数値が3ポイント低かったそうです。つまり、4歳での忍耐力が高いと、その後の知識力や健康維持力も高いという結果です。
この結果から、授業では、知識のみならず、目標を達成する力や他者と共働する力、情動をコントロールする力なども同時に育めるような授業デザインが必要であるという話でした。
他にも、「教えあいと学び合いの思想の違いを押さえる」、「創造的失敗、困惑、立ち止まりが成功につながる」など、多くのヒントを得ました。

11/20 無我夢中で助けた

 11月19日に「地域の人から聞いた、いい話」として本HPに掲載した記事(→こちら)に関して、当該生徒4人から話を聞きました。

 話の概要は以下の通りです。
・下校途中に、いつもの通学路にある踏切を4人で通り過ぎた。
・踏切が鳴り出したので、1人がふり返ると、下りた遮断機に遮られて踏切から出られなくなっているお婆さんを見つけた。
・「だいじょうぶですか?」と叫びながら走り寄った。
・他の3人もそれに気づいて夢中で走った。
・2人で遮断機を押し上げ、1人がお婆さんの荷物をもち、もう1人がお婆さんの補助車を引いて踏切の外へと導いた。
・踏切から出た20〜30秒後に電車が通り過ぎた。

 私が「こわくはなかった?」と聞くと「こわいとか考えている暇はなかった」「とっさにお婆さんを助けなくてはと思った」「無我夢中で助けた」と答えました。
 あと数秒発見が遅れていたら悲惨な事故が起きていたかもしれません。
 「お婆さんの命を救わなければ」という純粋な気持ちで機敏に動いた生徒4人の行動をあらためて称えたいと思います。
 
画像1 画像1

11/19 地域の人から聞いた、いい話

画像1 画像1
 先日、中央町にお住まいのある男性から、中学生の善行に関するお手紙をいただきました。(写真はお手紙の一部です)

 お手紙の内容は以下の通りです。
「11月17日(月)午後4時30分頃、私が龍潭寺から南に向かって犬を散歩させ、門前町の踏切に近付いていた時のこと、警報器が鳴っているとき一人の中学生が踏切の中に入った。その後2〜3人の中学生男子も気付き、降りてくるさおを押し上げて、補助車を押した90才位のお婆さんを踏切から救い出した。はじめ気付いたときは踏切でいたずらかと思ったが、その1〜2年生の男子生徒は、歩行もよちよち歩きのお婆さんを助けた。その子らにお礼を言おうと思ったが、私が踏切に着いたときには東へ歩いて行ってしまっていた。この光景に接し、とても嬉しく思い、ぜひ中学校に伝えたいと思いました。」

 踏切の中に取り残されそうなお婆さんを見て、とっさの判断で救出した生徒たちを誇らしく思います。
 また、こうした情報をお寄せいただいた方にも厚く感謝申し上げます。

11/18 ゲーム機・スマホを知ろう!子どもを守るためのしゃべり場

画像1 画像1 画像2 画像2
 岩倉中校区の4小中学校とPTAが共催で「ゲーム機、スマホを知ろう! 〜子どもを守るためのしゃべり場〜」を行いました。
 総勢67名の保護者と教員が集まり、グループ討議やロールプレイなどを行いながら、ネット社会の子育てについて話し合いました。
 「最近のゲーム機は、ケータイ・スマホと変わらないくらいの機能があることを知って驚きました」「家庭と学校とで協力して、安全な使い方について教えたいと思います」などの感想をいただきました。
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 

11/18 本校文化祭での講座の一部が新聞に掲載

画像1 画像1
 本日の中日スポーツの朝刊に、11月7日に行ったコスモス祭における「美術魚拓作りに挑戦しよう」という講座のことが掲載されました。
 本講座は、毎年コスモス祭で行う「岩倉達人道場」の31の講座の1つとして開設したもので、「美術魚拓づくり」は今年で5年目になります。
 中日美術魚拓協会の皆様に講師をお引き受けいただき、本物の魚にカラフルな色をつけて和紙に刷りとった作品はなかなかの傑作。本当に魚が泳いでいるように見える作品もありました。
 今年は30名の生徒が参加し、そのうち有志11名の作品が、2月9日〜15日に岩倉市生涯学習センターで行われる美術魚拓展に展示される予定です。

11/17 学びを訪ねて、実験で確かめ

画像1 画像1
 2年生の理科では、電流・電圧と抵抗について学習しています。
 金属線に加わる電流と電圧を測定すると、それらには一定の関係があります。
 班によって異なる金属線に、さまざまな大きさの電流を流し、電圧との関係をグラフ化することによって、その特徴を調べました。

11/15 県駅伝大会速報

画像1 画像1
最終走者、力強い走りです。
最終順位は24位でした。
皆様のご声援ありがとうございました。

11/15 県駅伝大会速報

第五走者、現在25位です。
(残念ながらカメラの不調で写真が撮影できませんでした。)

11/15 県駅伝大会速報

画像1 画像1
第四走者、現在22位です。

11/15 県駅伝大会速報

画像1 画像1
第三走者、現在20位です。

11/15. 県駅伝大会速報

画像1 画像1
第二走者、現在12位です。

11/15 県駅伝大会速報

画像1 画像1
新城総合公園で行われている、愛知県中学校駅伝大会に男子チームが出場しています。
第一走者が、途中地点で4位を走っています。
力強い走りです。

11/13 学びを訪ねて、図形の移動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の数学科では、平面図形の特徴について学んでいます。
 今日は、図形の移動について考えました。
 身近にある様々な図形を、図形の移動という観点で仲間分けします。
 複雑な図形も、基本的な図形を様々な方法で移動して重ねたものが多いことに気づきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 岩倉桜まつり(〜10)
4/4 PTA新旧役員会
4/6 3年生入学準備 小学校入学式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516