最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:383
総数:2126227
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

9/30 中高英語科教育連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は中学・高校連携の一環として、高校の教員15名が本校の英語の授業を参観し、情報交換を行いました。
 英語授業については、文科省がグローバル化に対応した英語教育の方針を打ち出し、中学でも英語で授業をすることを目標としています。
 今日は、中学、高校双方の教員が集まって、それぞれの授業における工夫などを情報交換しました。
 高校の教員からは、本校の生徒について、穏やかで温かい、関心が高く教師の投げかけによく反応している、誰もが積極的に話そうという姿勢がある、などの肯定的な評価をいただきました。
 今後も、相互に授業を参観し合う研修を深めていきたいと思います。

9/30 学びを訪ねて、ペアで音読練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の英語では、命令形を学習しています。
 普通の文とどんなところが違うのかを話し合った後、音読練習をして命令するときの表現を習得していきます。
 テープに合わせて読んだり、ペアで読んだり、役割を決めて読んだりするなど、何度も読むことによって英語の表現を覚えました。

9/30 教育実習開始

画像1 画像1
 9/28の資源回収の日から教育実習が始まっています。
 今回は1名の実習生を受け入れ、3週間、教師になるための基礎・基本を学んでもらいます。
 今朝は、校門に立って生徒と挨拶を交わすことから実習を始めてもらいました。
 日程の都合上、全校生徒に紹介はしていませんが、初めて会う実習生にもきちんと挨拶をする生徒がほとんどでした。
 今後、1年8組を中心に、保健の授業の実習をしてもらいます。積極的に生徒との関わりを求め、実習期間を有意義に過ごしてほしいと思います。
 指導する側も、初心に帰って教育を見つめなおす機会となります。改めて勉強する気持ちで学生を指導していきたいと思います。

9/29 体育大会ベストショット6(最終)

画像1 画像1
体育大会で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(赤木教諭撮影)



9/28 資源回収のお礼

画像1 画像1
本日は、天候に恵まれ、資源回収を実施することができました。
保護者の皆様には、各集荷場所での回収作業、ありがとうございました。
おかげで、生徒たちも一生懸命汗を流すことができました。
また、地域の皆様には、回収物のご提供ありがとうございました。

9/28 体育大会ベストショット5

画像1 画像1
体育大会で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(赤木教諭撮影)

9/28 体育大会アンケート結果6

画像1 画像1
  体育大会でご協力いただいたアンケートの「自由記述」についてお知らせします。
今回は、体育大会以外に関する課題やご指摘等についてです。

 アンケートでは、教師の姿勢の問題、評価の問題、いじめの問題などについてご意見をいただきました。
 アンケートの目的は、保護者の皆様との信頼・協調関係の形成維持にありますので、このようなご意見をいただけることは、大変有り難いと思っています。すぐに対応できる問題ばかりではありませんが、いただいたご意見を心にとめて指導体制の見直しや教員の研修に励んでいきたいと思っています。
 なお、このアンケートでは、どなたが回答されたかは学校では全くわかりません。個々の問題に関しましては学校まで直接ご相談くださるようお願いいたします。

 これで、いただいたすべての記述を公表いたしました。多くの皆様のご意見に感謝します。ありがとうございました。

アンケート原文はこちら

9/27 体育大会ベストショット4

画像1 画像1
体育大会で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(赤木教諭撮影)

9/27 小学校の運動会

画像1 画像1
 今日は、岩倉北小学校、岩倉南小学校、五条川小学校の運動会を参観しました。
どの学校でも、各種競技やダンス、表現などに、元気いっぱいに取り組む児童の姿が見られました。
 未来の岩中生に頼もしさを感じました。

 運動会の詳細は、それぞれの小学校のホームページでご覧ください。

 →岩倉北小学校ホームページ
 →岩倉南小学校ホームページ
 →五条川小学校ホームページ

9/27 体育大会アンケート結果5

画像1 画像1
 体育大会でご協力いただいたアンケートの結果をお知らせします。
 これまでに「自由記述」における肯定的な意見をご紹介してきました。
 今回は、体育大会に関する課題やご指摘等について紹介します。

 アンケートでは、種目のこと、進行のこと、結果発表のことなどについてご意見をいただきました。

 種目については「学年種目が少ない」「選手じゃないと出番が少ない」というご意見をいただきました。本校では、体育大会を日頃の体育の授業の延長と考え、陸上競技種目を中心に行っています。また、各自の出場種目は、学年種目:1、陸上競技種目(含:綱引き):1、生徒会種目:有志、となっています。陸上競技種目については人数調整のため2種目に出場する生徒もいます。有志を含めると出場種目数に差が出るかもしれませんが、応援合戦や鳴子ソーランには、できるだけ多くの生徒の参加を呼び掛けてきました。その結果、応援団へは今年初めて3年生が全員参加となりました。また、鳴子ソーランへの参加も年々増加し、当面の目標である100名に届く勢いになっています。いずれにしても、体育大会の目的である、スポーツ精神の高揚や体力の増強、及び、集団への所属感や連帯感の育成をバランスよく図るプログラムに心がけていきたいと思っています。

 進行については「進行が遅れがち」「昼食時間が少ない」というご意見をいただきました。確かに午前の部の進行が20分遅れたので、午後の開始を10分遅らせましたが、昼食時間が予定より10分短くなりました。その結果、生徒会種目でも応援団でもリーダーとなる生徒などは、片付け・着替え・準備のためにほとんど食べる時間がなくなってしまいました。この点については判断が甘かったと反省しています。毎年、新たな種目の工夫に伴い時間設定が難しくなっていますが、うまくPTA種目を配置したりプログラム順を工夫したりするなどして解消を図っていきたいと考えています。

 結果発表については、競技毎の順序発表や得点表示などについてご意見をいただきました。現在、学年種目や陸上競技のクラス順位は逐次放送でお知らせしていますが、競技の合間で聞きづらいかもしれません。得点表示については、それだけ係の配置が必要となりますので運営上難しさを感じています。いずれにしても着順の判定にミスがないことを前提に考えていきたいと思っています。

 いただいたご意見を参考に、今後も改善を図っていきたいと思っています。ご指摘、ありがとうございました。
アンケート原文はこちら

9/26 体育大会ベストショット3

画像1 画像1
体育大会で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(赤木教諭撮影)

9/26 学びを訪ねて、式とグラフとの関係を読み解く

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の数学科では、一次関数の式とグラフを学習しています。
 式に表れる数字とグラフの形との結びつきを、様々な例から考えます。
 グラフが平行になる2つの関数の式の共通点や、グラフが垂直になる2つの関数の式の関係性などを話し合うことによって、式とグラフとの関係に関する見方を深めていきました。
 分からないことがあると、自然に相談が生まれる生徒同士の人間関係がほほえましい授業でした。

9/26 体育大会アンケート結果4

画像1 画像1
 体育大会でご協力いただいたアンケートの結果をお知らせします。
 前回に引き続き、「自由記述」の「学校教育に関する肯定的な意見」(残り31項目)の紹介です。
 前回同様、活気のある生徒の姿や団結力に肯定的な評価をいただきました。
ご意見をお寄せいただいた皆様ありがとうございました。
 
 
 なお、校内では、体育大会における保護者の皆様のマナーの良さが話題となっています。前回は、座席取りなどにおけるマナーの悪さが保護者アンケートにも記述されていましたが、今回は皆無です。PTA委員さんの見回りを増やしていただいた効果もあるかもしれません。自転車の整頓や応援のマナーに至るまで、節度ある参観をしていただけましたことに感謝申し上げます。
アンケート原文はこちら

9/25 体育大会ベストショット2

画像1 画像1
体育大会で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(赤木教諭撮影)

9/24 体育大会アンケート3

画像1 画像1
 体育大会でご協力いただいたアンケートの結果をお知らせします。
 今回は「自由記述」です。全部で96名の方が、ご意見・ご感想をお寄せいただきました。
 どれも今後の教育活動の参考になる貴重なご意見ばかりですので、いただいたご意見のすべてを本Webページで順次公表してまいります。
 勝手ながらいただいたご意見を、次の3つに分類しました。

 1 学校教育に肯定的なご意見(63項目)
 2 体育大会に関する課題・ご指摘等(23項目)
 3 体育大会以外に関する課題・ご指摘等(10項目)

 ここでは、「1」の肯定的な意見をご紹介します。
 主に、生徒の真剣さや自主性、それを支える教職員の熱意、学校が改善してきた点などについてご感想をいただき、大変励みになりました。これを機にいっそう努力をして参りたいと思います。
 なお、情報量が多いため、63項目を32項目と31項目の2回に分けて紹介します。 明らかな誤字・脱字の修正以外はすべて原文通りで、順不同です。
 ご意見をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。

アンケート原文はこちら

9/25 学びを訪ねて、心もほぐして

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育科では、体育大会を終えて、球技の学習を行っています。
 個人の興味に合わせて、ハンドボールかバレーボールを選択します。
 それぞれの種目に、男女とも、ほぼ同数の生徒が分かれました。
 今日は初回なので、パスなどの基本練習が中心です。
 それぞれのグループで基本練習を行う中で体も心も解放されます。
 終始、生徒の笑顔が印象的でした。

9/24 体育大会ベストショット1

画像1 画像1
体育大会で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(稲葉教諭撮影)

9/24 体育大会アンケート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育大会でご協力いただいたアンケートの結果をお知らせします。
 今回は、設問2の「充実度」と設問3の「努力度」についてです。
 それぞれの結果は以下のようになりました。

設問2「体育大会を見て、お子様は学校生活に充実感を感じていると思いますか。」
  とても思う 132名 43.9%
  だいたい思う 156名 51.8%
  あまりそう思わない 13名 4.3%
  全くそう思わない 0名 0.0%

設問3「体育大会を見て、学校はお子様の成長のために努力していると感じますか。」
  とても思う 106名 35.2%
  だいたい思う 187名 62.1%
  あまりそう思わない 8名 2.7%
  全くそう思わない 0名 0.0%

 どちらも、実に95%以上の方から「とても思う」と「だいたい思う」を合わせた、肯定的な評価をいただきました。
 ただ、お子様の充実度に比べると、学校の努力度は「とても思う」が低い状況です。今後、「とても思う」という評価が増えるよう、より一層努力していきたいと思います。
 また、充実度が高い一方で、「あまりそう思わない」という回答が示すように、充実感が味わえない生徒の存在があることも心に留めて、今後の教育活動にあたっていきたいと思います。

9/23 体育大会アンケート結果1

画像1 画像1
 体育大会には、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。またその折に実施しましたアンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。
 全校生徒831名のうち、緊急配信メールへの加入率は約85%にあたる706名です。そのうち314名の皆様から回答をお寄せいただきました。実に半数近い回収率です。あらためて皆様の学校教育への関心の高さを感じ、身が引き締まる思いです。
 今後、いただいたアンケートの結果を本Webページで順次公表してまいります。

初めは、設問1「体育大会を参観していただけましたか」についてです。
 結果は、参観した    300名
     参観していない  14名
 です。

 この結果だけで見ると、95%の参加率です。もちろん、回答率そのものが参加者のほうが高いと考えられます。それにしても、多くの皆様にご来校いただいたと感謝しています。皆様からいただいた温かい拍手が生徒の励みとなったことに、あらためて御礼申し上げます。

9/23 今日の野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
連盟が主催する軟式野球ブロック大会が、大口町野球グランドで行われました。
扶桑中学校と対戦し、2回の攻防を終わって0対5とリードを許しています。
相手投手の好投に阻まれていますが、少しずつ反撃のチャンスも見えてきました。
このような経験をバネに、力を伸ばして欲しいと思います。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 岩倉桜まつり(〜10)
4/4 PTA新旧役員会
4/6 3年生入学準備 小学校入学式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516