『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/30 紅白梅図屏風の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンゴル生徒の受け入れに合わせて、MOA美術館から貸し出していただいた、尾形光琳の「紅白梅図屏風」(レプリカ)を3年生が鑑賞しました。
 MOA美術館から学芸員の方を招き、解説をしていただきながら鑑賞しました。
 実物大の図屏風を、角度を変えて観たり、視点をもって観たり、洗練されたデザインや技法について学んだりすることで、深く味わうことができます。300年以上の年月を経た国宝の貫禄を感じました。

6/30 モンゴルからの派遣生徒、各教室で

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンゴルからの派遣生徒16名はそれぞれの交流学級に分かれて、日本の通常の授業を体験しました。
 理解できないところを質問をするなど、どの生徒も日本語の説明を真剣に聞いていました。

6/29 生まれて初めての

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンゴルから来た生徒16名は、今日はそれぞれのホストファミリーとともに過ごしました。
 我が家では、畑で農作物を採るなどして過ごしました。
 ジャガイモ、シシトウ、枝豆、キュウリ、ナス、トマト…、収穫した野菜が食卓にならびました。
 収穫の途中、生まれて初めて見たミミズに絶叫。
 どのホストファミリーでも、モンゴル生にとって、さまざまな「生まれて初めて」があったのではないかと思います。
 明日は、いよいよ岩倉中学校に登校します。
 たくさんの初体験を期待しています。(校長)

6/28 それぞれのホストファミリーへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モンゴル生徒16名のうち8名は今日から、残り8名は明日から7月3日の朝までホームステイをします。
 今日からホームステイをする生徒がそれぞれのホストファミリーと対面し、ステイ先に分かれました。
 次に16名が会うのは30日(月)に岩倉中学校に登校したときです。
 それぞれの家庭で日本の生活を楽しんでください。

6/28 日本で初めての朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、日本に到着した新モンゴル高等学校の生徒16名は、希望の家で宿泊し、今朝、日本での最初の朝を迎えました。
 朝食のメニューは、ごはん、味噌汁、海苔、冷や奴、目玉焼き、ソーセージ、サラダ、バナナです。
 多くの生徒がほぼ完食でしたが、苦手な冷や奴は残す生徒が何人かいました。
 日本語での「いただきます」や、食事後の片付け等、マナーのいい生徒たちでした。
 
 なお、朝食を作ってくださったのはPTA役員や委員の有志の皆様で、なんと朝6時から集合して調理をしていただきました。おいしい朝食を、ありがとうございました。
 

6/27 新モンゴル高等学校の皆さん、日本にようこそ

画像1 画像1
モンゴルの生徒が岩倉に到着しました。
今朝、モンゴルを発ち、成田空港を経由しての到着です。
長旅ご苦労様でした。
今日は、最初の宿泊地である「希望の家」でウェルカムパーティを行いました。
「岩倉太鼓友の会」の太鼓を聞いたあと、モンゴル生が流暢な日本語で自己紹介をしました。
ホストファミリーとの対面後は、会食しながら話が弾みました。
どのホストファミリーも笑顔いっぱいの歓迎会でした。
8日間でさらに素敵な出会いがたくさんできることを感じさせるウェルカムパーティでした。


6/27 新しい机・椅子が届きました

画像1 画像1
 生徒用の新しい机と椅子が80セット届きました。
 各クラスで破損のひどい物から順に交換します。
 ていねいに使いましょう。

6/26 授業再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間の期末テストが終わり、4時間目から通常の授業が再開しました。
 音楽室からはのびのびとした歌声が、プールからは元気なかけ声が聞こえてきました。
 生命が躍動する夏、活力に満ちた学校生活を送りましょう。

6/25 モンゴルホスト生徒、バディ生徒への説明会

画像1 画像1
 新モンゴル高等学校の生徒16名が、今週の金曜日から8日間、日本に滞在し、岩中生の家庭などにホームステイをします。
 また、来週の月曜日と水曜日には登校して岩中生と一緒に授業を受けます。
 今日は、ホストファミリーの生徒や、交流学級で世話をするバディ生徒を集めて、2日間の動きを説明しました。
 日本にあこがれの気持ちをもってくるモンゴル生徒が、少しでも交流を楽しめるよう、おもてなしの心をもって接してほしいと思っています。
 ホスト生徒、バディ生徒の皆さん、よろしくお願いします。

6/24 期末テスト1日目

画像1 画像1
 1学期期末テストが始まりました。
 どの学年も、集中した静寂の中で鉛筆を走らせる音だけが響いています。
 これまでの学習の成果を発揮するテストです。
 力一杯取り組んでほしいと願います。


6/23 どこの国の旗でしょう

画像1 画像1
 写真ははモンゴルの国旗です。
 
 岩倉市では毎年「中学生海外派遣事業」でモンゴルに生徒を送り出しています。今年も夏休みに14名、岩倉中学校からは9名の生徒がモンゴルに行きます。有意義な旅行になることを願っています
 さて、今年からは派遣だけでなく、受け入れも行うことになりました。新モンゴル高等学校の生徒16名が、今週の金曜日から8日間日本にやってきて、岩中生の家庭などにホームステイをします。来週の月曜日と水曜日には登校して岩中生と一緒に授業を受けます。
 モンゴルはロシアと中国に挟まれた内陸国、つまり海がない国です。標高が高くて、降水量が少ないため、国土の約8割が草原だそうです。
 せっかくですので、この機会にモンゴルのことを少し勉強しておくといいですね。

6/22 「青少年に関する生活実態調査」に想う2

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩倉市青少年問題協議会がまとめた中学校2年生対象の「青少年に関する生活実態調査」の結果をいくつかご紹介します。
 親子関係に関する3つの質問についてです。
1、親が悩みなどの相談に「よくのってくれる」「わりとのってくれる」を合わせた回答は、男子67%、女子83%、全体で76%です。
2、親が自分のことを「よくわかってくれる」「わりとわかってくれる」を合わせた回答は、男子66%、女子83%、全体で75%です。
「相談にのってくれる」「わかってくれる」はそれぞれ全体で4分の3を占め、親が「よき相談者」「よき理解者」であると思っている中学生は全体の8割近くを占めています。このことから親子の関係はきわめて良好であると察することができます。
3、また、学校や友達のことについて「親とよく話す」「わりと話す」を合わせた回答は70%です。24年と比べると23ポイントの増で、好ましい結果が出ています【65%→47%→70%】。
 家庭には、家族の心のよりどころとなるふれあいの場が期待されています。子どもは親の温かな言動を求めています。つねに子どもと対話をするように心がけていただけるご家庭が多いことをうれしく思います。

6/22 「青少年に関する生活実態調査」に想う

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩倉市青少年問題協議会が、市内の中学校2年生を対象に隔年で行う「青少年に関する生活実態調査」(H26.1調査実施)のまとめが発行されました。
 「家庭生活の様子」「地域社会との関わり」「体験活動の現状」「規範意識の現状」などを幅広くアンケート調査したものです。
 この中から注目すべき点をいくつかご紹介します。
 まず「朝の挨拶」からです。家庭での朝の挨拶を「よくする」「わりとする」の回答を合わせると、全体で75%、4分の3の中学生は朝の挨拶ができています。朝の挨拶を「よくする」「わりとする」の回答について、22年、24年、26年を併記すると【69%→68%→75%】となり、24年に比べ7ポイントも上回る好ましい結果が得られました。
 次に「家事への関わり」に関する4つの質問についてです。
1、「部屋の掃除」については「よくする」「わりとする」と回答した中学生は77%、約8割の中学生は自分の部屋の掃除をよくしています。しかし、経年変化は低下傾向です【83%→75%→77%】。
2、「食事の後片付け」については、「よくする」「わりとする」を合わせると68%、約7割の中学生が取り組んでいます。しかし、22年と比べると8ポイント下がっています【76%→71%→68%】。
3、「家庭で分担された仕事」が「ある」「わりとある」と答えた中学生は48%です。約5割の中学生は家事分担があり家で頼りにされているようです。しかし、22年と比べると12ポイント下がっています。【60%→46%→48%】
4、一方で「家族の一員として手伝いをするのは当然である」に「あてはまる」という回答は全体で80%で、8割の中学生が「手伝いするのは当然である」という意識を持っています。経年変化も下がってはいません【80、75、80】。
 つまり、中学生の家事分担は22年と比べると減少しています。しかし、中学生の8割は「手伝いをする」のは当然であるという意識をもっています。家族の一員として、その成長段階に応じた役割を自覚させることは、自立への大きな一歩となります。子どもに手伝いをさせ、さまざまな家の中の仕事を学ばせ自主性や協調性を育てたいものです。

※調査の詳細については岩倉市教育委員会生涯学習課へお尋ねください。

6/21 「愛される学校づくり研究会」に参加

画像1 画像1
 学校経営に関する自主的な研究会「愛される学校づくり研究会」の例会に出席しました。
 この会は、学校の管理職や教員、文科省や教育委員会などの教育行政関係者、大学教授などの教育に関する研究者、教育に関わる法人など、様々な教育関係の有志で構成する会で、2か月に1回ほど例会を開いています。
 今日は、会員相互で模擬授業を行い授業研究の在り方を検討した後、新城市の教育長さんを招いて、教育委員会制度や英語教育など教育再生実行会議が提言している内容に関するお考え等を聞かせていただきました。
 毎回、中身の濃い情報交換が行われ、刺激を受けています。可能なものは取り入れ、本校の教育の活性化に生かしていきたいと思っています。(校長)

6/21 土曜学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 テスト週間中の土曜日に実施している土曜開放学習会。
 本日は40名近い生徒が来校し、第1美術室、第2美術室、3年8組教室に分かれて学習に取り組みました。
 テストを前に、それぞれ自分の目標に向かって学習しています。講師の先生に質問するなどして、よく分からなかった内容が少しでも習得できるようになるようサポートしていきたいと思っています。

6/20 学びを訪ねて、夏の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽では、中田喜直作曲の「夏の思い出」を学習しています。
 情景を思い浮かべたり、強弱記号がついている意味を考えたりしながら歌い方を工夫しています。
 映像を見ることで季節感を感じながら意見を出し合いました。

6/19 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、「学校訪問」と言って、教育事務所、教育委員会、地区の教科指導員の方々に、授業を初めとする教育活動や学習環境を公開して、講評を得る日です。
 午前は、帳簿点検、一人一人の教師の授業公開、午後からは、社会科と道徳の授業研究を行います。
 年に1度の学校訪問は、自校の実践を全職員で振り返り、今後の教育活動に生かしていく好機です。少しでも生徒のためになるように、訪問者からの意見を求めていきたいと思っています。

6/18 実習生に学ぶ

画像1 画像1
 この3週間、5名の教育実習生が本校で実習を行っています。実習もあと数日となり、たくさんの授業研究が行われるようになりました。
 実習生といえども教壇に立つからには、私たちもしっかりと教材研究に励み指導をしておかなければなりません。指導する教員には負担も大きいですが、それ以上に学生に教えることで、自分自身が授業についてどんな考えを持っているかを再確認する機会にもなっています。
 朝早くから夜遅くまで計画を立てて、授業に必死に取り組む姿を見て、私たちも新鮮な気持ちになります。あと僅かの期間ですが、実習生とともに大いに学びたいと思っています。

6/15 教師力アップセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日、大口中学校を会場に開催された教師力アップセミナーに参加しました。
 名城大学大学院准教授の曽山和彦先生によるセミナーで、学級集団という、人と人がかかわる場を活用しながら自他を大切にする子供を育てるソーシャルスキルトレーニングについて学びました。
 毎回、休日開催にもかかわらず、自らの力量向上を目指して多くの教員が自主参加します。
 今日も100名を超える教員が熱心に研修しました。

6/14 ホストファミリー打合せ会

画像1 画像1
 新モンゴル高等学校生徒の6月27日からの来日に向けて、ホストファミリーの打合せ会を行いました。16名の生徒の受け入れ先として24のご家庭がホストファミリーをお引き受けいただきました。
 今日は、すべてのホストファミリーと、希望の家で宿泊する日の夕食と朝食をお願いするPTA役員の皆様、国際交流協会の皆様、事務局である岩倉市教育委員会の職員が集まり、細かい日程や留意点などの打合せを行いました。
 モンゴル生のプロフィールはすべて日本語で書かれており、多くは漢字を用いた正しい日本語です。「夢は日本へ留学すること」と書いている生徒も多くいます。
 彼らの夢の実現に少しでも役立つことができればと思います。
 また、2日間は、岩倉中学校のどこかのクラスに体験入学します。本校生徒の国際的な視野を広げる上でも好機だと思います。実りある交流にするよう、しっかり計画をして臨みたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 岩倉桜まつり(〜10)
4/4 PTA新旧役員会
4/6 3年生入学準備 小学校入学式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516