最新更新日:2024/06/08
本日:count up37
昨日:452
総数:2129157
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

4/30 学びを訪ねて 3年理科「運動の規則性」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生理科では、記録タイマーを用いて「運動の規則性」について学習しています。
 記録タイマーを用いると、運動の特徴(スピードや変化)によって記録に変化が表れます。
 どのような運動のときに、どのような記録になるのか、運動の特徴と記録とを関連づけて考えます。
 相違点は何か、類似点は何か、現れた記録を元に、グループで議論し合いました。
 

4/30 ありがとうございました、草取りボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、草取りボランティアの方のおかげで、校庭内外が除草され、大変きれいになりました。雨の日にもかかわらず、親子連れで参加していただき、熱心に活動していただきました。
 毎年この時期の休日を利用して草取りを行っていただいています。
 ナズナやヤエムグラなどが生い茂り、サツキの成長を妨げていた南門も、さっぱりきれいになりました。
 ボランティアの皆様に、この場をお借りして感謝いたします。
 ありがとうございました。

4/29 映画「日本一幸せな従業員をつくる!」

画像1 画像1
 文部科学省選定の映画「日本一幸せな従業員をつくる!」を鑑賞しました。
 この映画は、「ホテルアソシア名古屋ターミナル」の元総支配人・柴田秋雄さんが、4年連続で赤字が続いていたホテルの経営を10年連続の黒字に導いたドキュメンタリー映画です。
 その手法は、リストラでも成果主義導入でもなく、従業員が参加して経営理念をつくることから始められました。夢は「日本一幸せな従業員をつくる」こと。みんなで夜を徹して夢を語り合い、従業員のお誕生日会、従業員食堂のリニューアル、次々と始まる試みの中で、できる能力も個性も違う従業員が、それぞれの持ち場に責任と誇りをもち始めました。
 キーワードは「優しさ、絆、誠実さ」。本来社会が大切にしたいことがらを大切にすることでした。
 私も試みの中の1つである「アソシア志友会おもしろ学校」の講師を務めさせていただいたことがありましたが、心で結びついた人たちの絆には、何ものにも勝る強さがあることを感じ取りました。
 従業員が責任と誇りをもって働く会社、本校も教職員が自信をもって教育活動にあたれる学校を目指したいと、大いに参考になりました。(校長)

4/28 「なかよし集会」

画像1 画像1
 市内の特別支援学級に在籍する児童生徒の皆さんが五条川小学校に集まり、「なかよし集会」を行いました。岩倉市の7つの小中学校特別支援学級では、毎年合同で年3回ほどの交流会を行っています。
 今日は今年度第1回目の交流会なので、それぞれが自己紹介を行ったあと、ゲームなどで楽しい時間を過ごしました。

4/27 心が和む一言

画像1 画像1
 今朝の讀賣新聞の投書欄に、本校用務員飯田さんの文が掲載されていました。
 この4月から本校で勤める中で、生徒の心温まる一言に触れ、感動したという率直な感想を表現したものです。
 私も、校内の整頓をしていると、しばしば生徒から感謝の言葉をかけられ感動することがあります。こういう一言が言える生徒は、自らも環境に気を配り行動し、その価値を理解している生徒です。
 こういった言動は、各ご家庭での教育の賜物と感謝しています。温かい心の生徒が多いことをうれしく思います。(校長)

4/26 春期合同練習会速報 ソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソフトボールの春期合同練習会が本校を会場に行われました。
 シード校である本校は、1回戦を勝ち抜いた岩倉南部中学校との対戦となりました。
 双方堅い守りで、中盤まで2対0でリードしていましたが、終盤に2対3と勝ち抜かれ、さらに2点を追加されて2対5で惜しくも敗れました。
 ちょっとした心の持ちようで流れが変わるソフトボール、実力は拮抗しているだけにメンタルの強さが大切であることを教えられた試合でした。
 夏の大会につないでほしいと思います。
 保護者の皆様のご声援ありがとうございました。

4/25 寄り添う

画像1 画像1
 一斉指導の中で、個々が問題に取り組む場面は、生徒に寄り添える貴重な時間です。
 問題に取り組めているか、勘違いをしていないか、間違った考え方をしていないかなど、生徒のノートを見ながら、気づいたところで寄り添います。
 たった一言で気づけることがあります。安心できることがあります。自信がつくことがあります。
 教師が活動をきちんと見取り、支援することは、子どもたちが意欲的に活動をするにあたってとても重要なことです。
 今日もこうして寄り添います。「分かった!」の一言のために。

4/25 あいさつのレベルアップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、校門付近に立っていると、登校する生徒が爽やかな挨拶をしてくれます。
 昨年度は、東門の前に立って登校する生徒にこちらから声をかけていましたが、今は、東門付近の花の手入れをしながら、あいさつを交わすようになりました。
 それは、こちらから声をかけなくても、生徒の方から「おはようございます」と声をかけてくれることが増えたからです。私が花の手入れに夢中になっていて、生徒が通り過ぎるのに気づかない時も、たいていの生徒が声をかけてくれます。
 岩中の当たり前がいっそうレベルアップしていることを感じる毎日です。(校長)

4/24 いじめ防止基本方針

 平成25年6月28日に「いじめ防止対策推進法」が公布されました。本校では、この法律の公布を受け、岩倉中学校いじめ防止基本方針を策定しました。

  基本方針はこちらから → <swa:ContentLink type="doc" item="77340">ここをクリック</swa:ContentLink>

 「いじめ」とは、文部科学省の定義では「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」です。
 いじめは,いじめられた生徒の心身に深刻な影響を及ぼす許されない行為です。また、どの生徒もいじめの被害者にも加害者にもなりえます。
 本校では、これらの基本的な考えを基に、生徒の尊厳を守り、いじめに向かわせないために、教職員が日頃からささいな兆候を見逃さないように努めるとともに、学校全体で組織的にいじめに対応していくことを心がけています。また、保護者、地域、関係機関とも連携し、いじめ防止に向けて取り組んでまいります。
 
 この基本方針を、しっかりと教職員で意識し、生徒ともに「いじめ」を撲滅するための取り組みを進めてまいります。

4/23 全国学力・学習状況調査の調査問題に思う

画像1 画像1
 4月22日に実施された全国学力・学習状況調査の問題を解いてみました。
 この調査は、文部科学省が「身につけるべき力を具体的に示すメッセージとなるもの」としているだけに重要です。
 特に注目すべきはB問題(主として活用に関する問題)です。従来の問題とは違って、単に1つの正答を求めるのではない記述式の問題が多く見られます。

 例えば国語Bでは、次のような傾向の問題がよく見られます。
○ 例示文を活用して表現する…手本となる文章の表現の良さを読み取り、それを活かして類似した課題について表現(作文)する。
○ 非連続型テキスト…書籍の情報とインターネットの情報の双方から、総合的に読み取り、判断する。
○ 批評…書かれたテキストの適否を理由をつけて評価する。

 数学Bでは、次のような傾向の問題が見られます。
○ 求答の仕方を説明する…正解を求めるのではなく、求め方を言葉で説明する。求答に必要な数字などが与えられていないため、正解を求めることに慣れている生徒は何を書いていいのか戸惑ってしまうことがあります。
○ 示された考え方を活用して解く…途中まで示された手本となる考え方を活用して類似題を解く。やり方を理解して、その先を類推する力が必要となります。
 
 このように、情報を解釈する思考力のみならず、その根拠を説明する表現力が大切にされています。
 本校でもこのような力を身に付ける指導法を模索中です。

 全国学力・学習状況調査の問題は、文部科学書のホームページにも公開されています。

 http://www.nier.go.jp/14chousa/14chousa.htm

 これからの学力を考える上で重要なメッセージの1つです。

4/22 明日は「子ども読書の日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業がはじまる前の15分間、朝読書を行っています。
 生徒と先生がそれぞれに、自分の好きな本を黙って読む静寂と集中の時間です。
 写真は、1年生の朝読書の様子です。ご家庭で良書をご用意いただいているため、多くの生徒が読みふけっています。
 朝読書の基本は、「毎日やる」「みんなでやる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」です。わずかな時間でも、毎日続けることで読書が好きになり、豊かな心と人格の形成が育まれます。
 明日は、全国「子ども読書の日」です。ご家庭でも、お子様とご一緒に読書に親しむ時間を生み出されてはいかがでしょう。

4/22 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 全国学力・学習状況調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して、その改善を図るために、平成19年度から小学校6年生と中学校3年生を対象に、文部科学省が行っている調査です。
 平成19年度から21年度まではすべての学校で調査(悉皆調査)が行われ、平成22年度と24年度は抽出校で調査(抽出調査)が行われました(23年度は東日本大震災の影響等を考慮して実施見送り)。
 昨年度からは「きめ細かい調査」として、再び全校を対象とした本体調査(全数調査)と、経年変化分析調査(抽出調査)などの追加調査が実施されています。
 これを受けて本校でも、4月22日(火)に3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しています。
 調査は、教科に関する調査(国語、数学)と、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査に分かれ、教科に関する調査は、「主として知識に関する問題A」と「主として活用に関する問題B」に分かれます。
 結果は、文部科学省から提供される予定の夏頃以降に、本校の傾向を分析してお伝えするつもりです。
 詳しくは、文部科学省のホームページをご覧ください。
 
 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-c...

4/21 学びを訪ねて 3年理科「力の合成」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、力の働きについて学習しています。
自然界に働く様々な力は、大きさと向きによって表すことができます。
今日は、2つの力が働くとき、それを足し合わせた力(合力)はどのように表すことができるかを学習しました。
わからないところを説明し合ったり、一生懸命作図をしたりする生徒の姿が印象的でした。


4/20 学校経営に関する自主研究会に参加

画像1 画像1
 「愛される学校づくり研究会」の例会に出席しました。
 この会は、学校の管理職や教員、文科省や教育委員会などの教育行政関係者、大学教授などの教育に関する研究者、教育に関わる法人など、様々な教育関係の有志で構成する会で、2か月に1回ほど自主研修会を開いています。
 今日は、今年度最初の例会で、主に学校教育目標や授業研究の在り方、教員のスキルアップなどについて総合的に意見を交換しました。毎回、中身の濃い情報交換が行われ、刺激を受けています。可能なものは取り入れ、本校の教育の活性化に生かしていきたいと思っています。(校長)

4/18 感動の「新入生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5・6時間目、生徒会主催の「新入生を迎える会」が行われました。
 部活動紹介、生徒会による学校紹介、岩中鳴子ソーラン、学年ごとの歓迎、全校合唱の「COSMOS」など、どれにも心がこもっていました。また、そこで発表する生徒一人一人は、誰もが「コスモス」のように輝ける存在でした。
 歓迎にこたえた1年生の合唱も、岩中生となってまだ11日目とは思えない一体感がある、すばらしいものでした。
 そして何よりも800名を超える全校生徒が、互いの発表に集中する姿が立派でした。
 当たり前のことが、誰にも負けないくらい当たり前にできる生徒たちの姿でした。

4/18ご来校 ありがとうございました

画像1 画像1
 昨日の、授業参観・PTA総会・学年懇談会には、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 授業参観では、学級担任の授業を見ていただきました。新学期が始まってほぼ2週間ですがそれぞれの学級の特色が出始めていると思います。どの学級も、生徒が互いの意見を交流できる温かい雰囲気となるよう努めていきたいと思っています。

 PTA総会では、保護者の皆様に次のようなお話をしました。
○「コスモス・あいさつ・ボランティア」をスローガンに、生徒の成長が実感できる学校を目指していくこと
○「ABCDの原則」をキーワードに規範意識や社会性を育てていくこと
○学校ホームページによる情報発信を、昨年度以上に充実すること
○緊急メール配信では、Web上での保護者アンケートも実施する予定であるので、是非登録をお願いしたいこと
○今年度新たに取り組むモンゴルからの中高生受け入れでは、後日ホストファミリーを募集するので、ご協力いただきたいこと
○非常食の学校保存を進めるので、ご協力をいただきたいこと(詳細は後日配布)

 学校・家庭がそれぞれの役割分担を果たす中で、生徒の健やかな成長を願いたいと思っています。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

4/17 本日(木)の公開授業・PTA総会・学年懇談会について(再案内)

画像1 画像1
 本日17日(木)の公開授業・PTA総会・学年懇談会についてあらためてご案内いたします。新年度最初の公開授業になります。生徒たちの真剣な取り組みをぜひご覧いただくとともに、PTA総会では今年度のPTA活動への理解と協力を深めていただく貴重な一日になります。ぜひご参加ください。
 また、学年懇談会後、最初のPTA委員会を行います。PTA地区委員さんや学級委員さんのご出席をお願いします。

 
 12:35〜13:20  授業参観
 13:45〜14:30  PTA総会
 14:40〜15:30  学年懇談会
    1年 弘道館 2年 第1音楽室(南館3階東) 3年 体育館
 15:40〜16:30  PTA委員会(南館1階東)


<お願い>
・自転車置き場は、正門を入った職員駐車場に用意します。案内標示にしたがってお止めください。
・自家用車でのご来校はご遠慮ください。
・PTA委員会では、専門委員会の配属を決めます。欠席された場合は、どの専門委員会に配属になるかわかりませんので、ご承知おきください。また、専門委員会ごと写真を撮影します。ご準備ください。欠席の方は、5月の第2回委員会の時に個人写真を撮りますのでよろしくお願いします。

4/16 校内ボランティア

画像1 画像1
 毎朝のように、校内を清掃してくれる生徒たち。
 この生徒たちが掃除をしてくれた日は、落ち葉が一つもなく、気持ちのよい環境になります。
 昨年度からずっと継続してこのような地道な活動を続けている生徒もいます。
 このように、周囲に貢献する生徒がいることを誇りに思います

4/15 時間割スタート

画像1 画像1
 本日より、時間割に基づいた通常の授業が始まりました。
初めての先生には、生徒も緊張気味です。しかし、それは先生側も同じです。
お互いの緊張感の中で、学び合える環境作りを進めていきましょう。

 ところで、中学校の時間割は、様々な要素がからんで作成されています。

 1週間にまんべんなく教科が散らばるように、いつも同じ教科が午後にならないように、体育館、理科室、調理室などの特別教室の使用が重ならないように、教室移動や着替えの授業が続かないようになど、限られた先生を限られた週の時間割の中に当てはめる大変な作業の上に作成されています。したがって、仮の時間割を何人もの目で見て調整をしてきました。
 なお、出張で教科担任の先生が不在のときはできるだけ時間割変更を行って自習の時間を極力減らすようにしています。しかし、どうしても変更ができないときはやむなく自習とする時もありますので、ご承知おきください。

4/14 教科の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、いよいよ教科担任の先生による授業の始まりです。
 国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、9教科10名の先生との出会いです。それぞれの教科の専門の先生からたくさんのことを学び、将来に生かせる知識や技術をどんどん吸収してください。
 最初の授業は、教科で学習する内容の紹介、授業の約束ごとや進め方、持ち物、課題への取り組み方など、オリエンテーションが中心です。ピンと背筋を伸ばし、教科担任の先生の顔を見つめながらしっかりと話を聞く姿勢ができていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 岩倉桜まつり(〜10)
4/4 PTA新旧役員会
4/6 3年生入学準備 小学校入学式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516