最新更新日:2024/06/25
本日:count up80
昨日:343
総数:2135663
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

5/9 宿泊学習に向けての打合会

画像1 画像1
 6月8日から2年生が行う宿泊学習に向けて、全引率教員及び校内に待機する代表職員が集まって事前打合会を行いました。
 全ての日程の確認、雨天時の対応、職員の役割分担、緊急時の連絡体制、宿泊学習中の校内の授業体制、生徒一人一人の健康状況への対応など、宿泊学習が安全・安心、かつ有意義に行えるように、細部に渡って話し合いをしました。
 生徒たちも、これまで各自の役割を果たそうと計画や練習を重ねてきています。
 思い出深く、学び甲斐のある宿泊学習となることを願っています。
 
 

学びを訪ねて、コミュニケーションを楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の英語科では、「be going to 〜」の復習をしていました。
 「勉強をする」「スポーツをする」など、様々な選択肢の中から「今夜しようと思っていること」「明日しようと思っていること」「次の日曜日にしようと思っていること」を各自が選択し、相手を選んで英語でコミュニケーションをします。
 相手を替えるごとに様々なバリエーションの会話を楽しむことができました。

5/26 学びを訪ねて、発言者に注目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の社会科では、縄文時代や弥生時代について学習しています。
 2つの時代の違いを情景画から探り、見つけた違いに基づいて社会の変化について話し合いました。
 感心したのは聞く態度です。
 発言者の方にしっかりと体を向けて、友達の意見に耳を傾けます。
 しっかり聴き合うことによって話し合いが深まっていきました。

5/25 るるどの泉でボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 老人介護保健施設 るるどの泉で開かれた運動会に岩中生19名がボランティアとして参加しました。るるどの泉で車いすの扱い方を練習した後、会場である曽野小学校の体育館へ入所者をお連れしました。玉入れや借り物競走などの準備や運営、後かたづけを行い、施設のお年寄りたちと楽しく交流しました。このような活動を通して、優しさ、親切、思いやりの心をますます伸ばしてほしいと思います。

5/23 ツーロックを習慣化しましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 自転車の盗難が多発しています。
 「自転車安全安心モデル校」である本校では、自転車盗難被害の防止のため、校内においてもツーロックを奨励しています。
 今日は江南警察による抜き打ち調査もありました。
 自転車通学者には、江南警察からいただいたワイヤー錠を配布してあります。
 これを機に、自転車を止めるときにはいつでもツーロックをする習慣をつけるようにしましょう。

 なお、ハンドルロックは通常のロックと連動しているため、それを壊せばハンドルロックも効かなくなってしまうので、ハンドルロックのある自転車でもワイヤー錠をつけましょう。

5/23 学びを訪ねて、目指せ目標タイム

画像1 画像1
 1年生の保健体育では、リレーの学習をしています。
 バトンパスの技術を向上させて、スタートからゴールまでなめらかに速く走ることが目的です。
 ダッシュマークやテークオーバーゾーンを活用し、チームで協力することが大切です。
 仲間と作戦を立てたり、よいところを認め合ったりして、力一杯走りました。

画像2 画像2

5/22. 全日中総会、文科省行政説明と皇居特別参観

画像1 画像1 画像2 画像2
全国中学校長会総会2日目は、文部科学省による行政説明が行われました。
以下の項目について説明を受けました。

初等中等教育局財務課からは、教員の健康問題、地方財政措置、教職員の定数。

教育課程課からは、道徳教育、土曜学習、言語活動の充実、領土教育、理科教育充実、次期学習指導要領の改定。

児童生徒課からは、キャリア教育、生徒指導、いじめ、不登校、児童虐待、読書活動の推進、就学援助制度。

特別支援教育課からは、障害者の権利に関する条約、インクルーシブ教育、就学先決定の制度改正。

国際教育課からは、グローバル化に対応した英語教育、ALTの配置、自国の文化など自らのアイデンティティをもつ教育、在外教育施設。

スポーツ・青少年局学校健康教育課からは、震災等に対する安全教育の教育課程への位置付け、教員養成課程における安全教育の充実、学校事故対応における国の関与の在り方、食物アレルギー。

以上のような多岐に渡る説明で、参考になりました。

また、この後は皇居を特別参観します。この先は撮影禁止です。


5/21 全日中総会、講演

画像1 画像1
全国日本中学校長会総会のため、東京に来ています。
講演では、「当面する初等中等教育上の諸問題」について、文部科学省初等中等教育局長 前川喜平 氏の話を聞きました。

主な講演の内容は以下の通りです。

教育再生実行会議ではこれまで4回の提言を出している
第一次提言はいじめ問題についてで、これを受けて「いじめ防止対策推進法」が整備された。大きな特徴はいじめ対策を学校任せにしない、教育委員会任せにしない、自治体全体として取り組むということである。

第二次提言は教育委員会制度の見直しである。これを受けて、首長と教育委員会との関係を明確にする法案が間もなく成立する見通しである。教育の大綱は首長が作るが、その際教育委員会と相互に協議するための組織を設ける。また、教育委員長と教育長とを合体させて新教育長とし、責任体制を明確にする。新教育長は、議会の同意を得て首長が直接任命する。

全国学力・学習状況調査は、これまで学校の名前を明確にして公表することは禁じてたが、学校の名前を明らかにして公表するかどうかは市町村の教育委員会が判断できることとした。ただし、十分な結果分析と教育委員会としての対策を決めた上で公表することを求めている。点数だけを公表して序列化されてしまう危険性は防がねばならない。

教職員の定数の改善については、義務教育標準法を改正した上で改善計画を立てる方向を考えている。全国学力・学習状況調査の結果で、中学校における習熟度別少人数指導において成績が上がっている。また、ティームティーチングを実施した小学校で成績が上がっている。さらに、少人数学級では学習意欲が上がっている。少人数教育を充実させる方向で、義務教育標準法の改正をし、現場の判断で適切な方法をとれる定数改善を目指している。中学校ではH24年度から授業時数が増えているにもかかわらず定数改善が行われていないことにも対処していきたい。

その他にも、多岐に渡る話がありました。
文部科学省の目指している方向性が分かり、大変参考になりました。


修学旅行の思い出集

画像1 画像1 画像2 画像2
これでおしまい


修学旅行の思い出集

画像1 画像1 画像2 画像2



修学旅行の思い出集

画像1 画像1 画像2 画像2



修学旅行の思い出集

画像1 画像1 画像2 画像2



5/20 修学旅行速報、学校無事到着

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に全員無事到着しました。
この後、到着式を行って解散します。
皆様のご協力ありがとうございました。


5/20 修学旅行速報、間もなく学校

バスが伝法寺を通過しました。
学校は間もなくです。


5/20 修学旅行速報、学校への到着時刻早まる予定

バスへの乗車がスムーズに進み、学校への到着が18時頃に早まる予定です。
したがって、学校解散も18時40分頃になりそうです。
保護者の皆様には予定が早まって恐縮ですがよろしくお願いいたします。

5/20 修学旅行速報、バス出発

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗車して学校に向けて出発しました。
学校へは18時40分に着く予定です。
渋滞がありませんように。


5/20 修学旅行速報、名古屋駅到着

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋駅に到着しました。
これからバスに乗車して、学校へ向かいます。


5/20 修学旅行速報、三河安城通過

画像1 画像1 画像2 画像2
三河安城を通過しました。
ここで荷物を整理するなど下車の準備をします。
名古屋駅到着は、17時15分の予定です。


5/20 修学旅行速報、新幹線乗車

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、15時39分発のこだま663号に乗車しました。
最後まで気を抜かず、安全に帰着します。


5/20 修学旅行速報、新幹線のホームに移動

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線のホームに移動します。
予定通り15時39分、こだま663号に乗車する予定です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 定時制入試後期
3/29 通信制前期入試
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516