最新更新日:2024/06/25
本日:count up78
昨日:343
総数:2135661
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
第三走者が戻ってきました。
5位争いです。
1位までの間も僅か。
混戦です。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
第二走者が3位で戻ってきました。
トラックで抜かれ、5位になりました。
接戦です。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
第一走者が戻ってきました。
2位で第二走者にタスキを繋ぎます。
1位はまだ射程距離です。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
男子がスタートしました。
トラックを2周走って、現在1位。
すばらしいスタートです。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
最終走者がゴールしました。
県大会無念。
しかし、17位から13位まで追い上げる力強い走りでした。
必死でタスキをつないだ5人の力走に感動しました。
選手の皆さんご苦労様。
そして、ご声援ありがとうございました。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
第四走者からラスト走者にバトンが渡りました。
現在17位です。
必死の走りです。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
第三走者から第四走者にバトンが渡りました。
17位です。
10位までが県大会出場です。
苦戦しています。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
第二走者から第三走者にバトンが渡りました。
現在6位です。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
女子の第一走者が3位で入ってきました。
第二走者にバトンを渡しました。
いい位置につけています。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式が行われました。
男子昨年度優勝校である本校は、優勝旗を変換しレプリカを受け取りました。
本年も、ベストを尽くしてほしいと思います。

10/25 国際宇宙ステーションを見ましょう

 国際宇宙ステーションは、夕方や明け方の空がまだ薄明るい時間帯に、一等星をはるかにしのぐ明るさでゆっくり動いていく星のように肉眼で観測することができます。
 名古屋市科学館によると、名古屋近辺では、この数日が好条件だそうです
 今日は、うす雲がかかってはいましたが、雲の合間から、明るく観測することができました。
 通過情報は以下の通りです。
 この機会に、ぜひ、国際宇宙ステーションを見てみましょう。

http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/iss/...
 
 10月25日 17時58分頃から約3分間 最大高度23度 北→北東
 10月26日 18時45分頃から約3分間 最大高度61度 北西→西の空高く
 10月27日 17時55分頃から約6分間 最大高度63度 北西→北→南東
 10月28日 18時46分頃から約2分間 最大高度19度 南西→南
 10月29日 17時57分頃から約3分間 最大高度37度 南西→南

画像1 画像1

10/25 愛される学校をつくる

画像1 画像1
 今日は、午後から所属する研究会の例会に参加し、校長職にある会員同士が自校の「学校づくり」について相互に発表し合いました。
 それぞれの学校の実情に応じた、それぞれの取組が発表され、その後の意見交換でも、校長の考え方や工夫など、興味深い内容を聴くことができました。

10/25 南小でボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、岩倉南小学校で行われているPTA主催のバザーに13名の生徒がボランティアとして協力しています。
様々なゲームや出し物に分かれ、役割を分担して活動しました。
小学生に笑顔で景品を渡すなど、丁寧に対応する姿に感心しました。
PTAの方からも「とても助かります」と言っていただけました。
良い活躍の機会が得られたと思います。
ボランティアの皆さん、お疲れ様でした。

10/24 緑化コンクール奨励賞(図書)受領

画像1 画像1
 本校は、コスモスをシンボルフラワーとしていること、少ない敷地を生かして緑化に努めていることなどが評価され、平成23年度から県の学校緑化コンクールに参加し、4年間連続で入選を受賞しています。

 本年度も入選を受賞し、奨励賞として以下の図書を受領しました。

 『写真で分かる雑草の呼び名辞典』
 『散歩で見つける虫の呼び名辞典』
 『散歩で見つける木の実の呼び名辞典』
 『拾って楽しむどんぐりの呼び名辞典』
 『散歩で見つける落ち葉の呼び名辞典』
 『田んぼの一年』
 『雑木林の一年』
 『おおきな木』
 『これだけは知っておきたい園芸の基礎知識』
 『雑木、花木の剪定と管理』
 『里山資本主義、日本経済は「安心の原理」で動く』

 
 いずれも、身近な自然への愛着を抱かせる本です。
 学校図書館に配置します。
 興味のある人は、ぜひ読んでみてください。

10/23 学びを訪ねて、レイアップシュート

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の保健体育では、個人の興味に合わせて、柔道かバスケットボールを選択して学習しています。
 バスケットボールでは、レイアップシュートの練習をしました。
 シュートの動きを段階的に身につけていきます。
 次第に複雑になる動きを、何度も試しながら習得しようと意欲的に取り組みました。
 互いに教え合う、温かい人間関係がほほえましい授業でした。

10/22 学びを訪ねて、自分の考えをもつ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科では、日本の政治の仕組みを学習しています。
今日は「参議院(二院制)は必要・不必要?」という課題を話し合いました。
自分の考えをもつために、資料に目を通します。教科書、資料集、これまでとったノートなどから、真剣に根拠を探す生徒の姿が印象的な授業でした。

10/20 「愛される学校づくり研究会」のWebページに拙稿掲載

画像1 画像1
 私(校長)が所属する「愛される学校づくり研究会」のWebページに、拙稿が掲載されました。
 「愛される学校づくり研究会」は、学校の管理職や教員、文科省や教育委員会などの教育行政関係者、大学教授などの教育研究者、学校教育に関わる法人など、様々な教育関係の有志で構成する会で、Webページには、主に会員が書く「教育コラム」を掲載しています。
 今回は「学ぶことの楽しさを教えてくれた人」というシリーズに、「幼い頃の記憶」と題して、知らず知らずに積み重ねられていく授業の大切さを執筆しました。
 学校教育に携わって、日々の教授活動の重みを実感しています。果たして本校では、今その重責に応える教育活動を行えているだろうか、常に内省を重ねながら実践していくことが大切だと考えています。
 お時間がありましたら、お立ち寄りください、お読みいただければ幸いです。(校長)

◇愛される学校作り研究会HP教育コラム→「幼い頃の記憶」

10/19 ソフトボール西尾張地区新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトボール西尾張地区の新人大会が扶桑緑地グラウンドで行われています。
岩倉中は準決勝で、強敵次郎丸中に負けてしまいました。
しかし、県大会出場をかけて古知野中との対戦が始まりました。
1回の攻防を終わって10対0と大量リードです。
みんなの笑顔が弾けています。

10/18 教育振興助成贈呈式と記念講演

 本日、ちゅうでん教育振興財団が行っている教育助成の贈呈式が行われ、助成を受ける多くの学校が参加しました。
 本校も、タブレットPCの活用をテーマに応募し、助成がいただけることになりました。当面は、主にプレゼン機能を使った授業を試行する予定です。
 また、記念講演としてNPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表 森 良 氏の講演を聴きました。演題は「学校でESDを進めるための基本的視点とアプローチ方法」でした。
 ESD(Education for Sustainable Development)は「持続可能な開発のための教育」と訳されています。
 確かに今の子どもが大人になる頃には、環境問題やエネルギー問題、食糧や貧困の問題などの深刻化が予想されます。持続可能な社会を築くための資質を養っておかねばなりません。
 間もなく(11月10日〜12日)名古屋で行われるESDユネスコ世界会議にも注目したいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

10/17 継続する自問清掃の精神

 心を磨く「自問清掃」週間は火曜日まででした。
 しかし、終了後も自問清掃を続ける多くの生徒の姿を見かけます。
 職員室前廊下の清掃当番もそういった生徒たちです。
 きれいにするべきところを見つけて行う自問清掃で、これまでほこりをかぶっていた優勝カップや盾などを一つ一つ磨き、数日をかけてきれいに並べ直してくれました。
 他にも側溝掃除など、きれいにすべきところを見つけて清掃する生徒たち。
 環境を磨くと同時に心を磨いて成長している生徒たちの姿をうれしく思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 定時制入試後期
3/29 通信制前期入試
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516