最新更新日:2024/06/25
本日:count up78
昨日:343
総数:2135661
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11/11 学びを訪ねて、パッチテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の保健体育では、健康な生活と病気の予防について学習しています。
 今日は「飲酒と健康」について学習しました。
 飲酒による心身への影響、急性中毒やアルコール依存症のこわさ、未成年の飲酒が禁止されている理由などについて話し合いました。また、パッチテストも行い、アルコール分解の個人差についても考えました。
 

11/11 中高連携

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日に行ったコスモス祭における「岩倉達人道場」の講座の一つを、岩倉総合高校にお願いして、焼き物体験を行うことができました。
 岩倉総合高校にある設備を使って「ろくろ体験」をしたり、手びねりのコーヒーカップを作成したりすることができました。
 手びねりの作品は、後日焼成して焼き物として仕上げていただけます。できあがりが楽しみです。
 今後も、近隣にある岩倉総合高校との連携をぜひ深めていきたいと思っています。

11/10 交通安全指導

画像1 画像1
 毎月「0」のつく日は、交通安全指導の日です。
 登校時と下校時に自転車通学エリア等で担当職員が立ち番を行います。
 車道にはみ出ない、踏切などの一時停止、並進禁止など、安全意識の高揚に努めています。
 PTAや地域の皆様にもご協力をいただき、ありがとうございます。

11/9 市民ふれ愛まつりでボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日・9日の両日、総合体育文化センターで行われている「市民ふれ愛まつり」で岩中生がボランティアを行ってます。
 環境フェアには、のべ14名の生徒が、福祉フェスティバルには、のべ12名の生徒がボランティアとして参加しました。
 環境保全やユニバーサルデザインなどで、啓発活動やPRを行い、大活躍でした。
 
 

11/8 コスモス祭ベストショット2

画像1 画像1
画像2 画像2
コスモス祭で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(赤木教諭撮影)

11/8 コスモス祭ベストショット1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コスモス祭で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(赤木教諭撮影)

11/7 コスモス祭にい〜わくん登場

画像1 画像1 画像2 画像2
 コスモス祭ステージの幕間に「い〜わくん」が来てくれました。
 さすが岩倉市のアイドルです。歓声が上がりました
 い〜わくんは、コスモス祭の応援とふれあい祭りのPRを行いました。
 明後日の一豊行列には、本校生徒4名も足軽役で出場します。
 お時間のある方は、ぜひご参観ください。
 
 
 なお、本日の様子は「い〜わくん」のFaceBook(→こちら)にも掲載されました。

11/5 学びを訪ねて、模擬裁判

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科では、司法など政治のしくみを学習しています。
 今日は、模擬的な事件を扱って裁判員を疑似体験しました。
 被告は有罪か無罪か、意見が分かれ、様々な論拠が発表されました。
 いずれ、大人になると、裁判員に選定されることも出てきます。
 その場合は、人の有罪・無罪を決める、難しい判断を迫られることになります。
 今から、政治参加への意識を高めてほしいと思います。

11/3 ブラスバンド部 「御桜の里」慰問

画像1 画像1
画像2 画像2
 ブラスバンド部が大口町にある老人ホーム「御桜の里」を慰問しました。
 童謡のメドレーを口ずさんだり、「花は咲く」や「ふるさと」をいっしょに歌ったりするなどして、楽しんでいただききました。
 よい練習の場をあたえていただき、感動を共有することができました。
 ブラスバンド部の皆さん、ありがとうございました。

11/3 秋季合同練習会 卓球

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日に台風の影響で中断していた卓球の秋季合同練習会が行われています。
 男子は7位以降の順位決定戦に、女子は決勝トーナメントに出場しています。
 予選でリーグ1位だった女子は、既にベスト4です。
 健闘を祈ります。

11/1 誰もが必ずいいものを持っている

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日の「人権について考える会」に講師として本校にお招きする「ホテルアソシア名古屋ターミナル」の元総支配人・柴田秋雄さんとの打合せに行ってきました。
 柴田秋雄さんは、ホテルを4年連続の赤字から10年連続の黒字へと導きました。その手法は、リストラでも成果主義導入でもなく、従業員みんながいきいきとやりがいをもって幸せを感じながら働くことでした。
 この事実は、ドキュメンタリー「日本一幸せな従業員をつくる!」と題して映画化され、上映は既に全国で100回を超えました。
 全国各地で講演を行い、「誰もが必ずいいものを持っている」と話される柴田さん、当日のお話が楽しみになりました。(校長)

10/31 来週はコスモス祭

画像1 画像1
 11月6日(木)と7日(金)は、第13回コスモス祭です。
 13年前、東側道路の拡張工事時でできた空き地に当時の校長が岩中生の目を楽しませるためコスモスの種を蒔きました。地域の人や生徒の協力を得て少しずつ広がったコスモスの畑は、やがてコスモス街道と呼ばれるようになりました。
 ちょうどその頃、当時の生徒会役員が、それまで岩倉中学校には無かった文化祭を計画して実行することになりました。記念すべき第1回の文化祭の時、東門前に咲き誇るきれいなコスモスの花を見て、生徒会長が、本校の文化祭を「コスモス祭」と名付けたいと校長に申し出ました。こうして本校の文化祭は「コスモス祭」と呼ばれるようになり、それ 以来、コスモスは、岩倉中学校のシンボルフラワーとなりました。
 今では「コスモス」という言葉は、輝ける星、世界でたった一つだけの花、オンリーワンの存在として輝く岩中生一人一人を象徴する言葉となっています。

 今年のコスモス祭のスローガンが決まりました。
 「コスモスたちよ!今咲きほこれ −The Best Smile−」です。

 期間中は、文化部の発表、全校合唱、少年の主張、海外派遣報告、総合学習発表、有志ステージ、展示発表などが行われます。生徒一人一人が輝ける星です。
 保護者・地域の皆様には、笑顔あふれる岩中生の姿を見に、ぜひご来校ください。

→案内文書10/10/28<swa:ContentLink type="doc" item="84435">岩中文化祭「コスモス祭」のご案内</swa:ContentLink>

10/29 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の休み時間、いたるところから合唱練習の歌声が聞こえるようになってきました。
 12月2・3・4の合唱コンクールに備えての自主的な活動です。
 上級生であれば一度は体験があると思われる、友との一体感や感動。今年もそれを求めて、練習に励みます。

10/29 今日のありがとう、根っこから草抜き

画像1 画像1
 清掃時間終了直後の、岩中ブリッジ下の様子です。
 清掃終了のチャイムと同時に2人の男子生徒が立ち去った後には、写真のように根っこからしっかりと抜き取られた草が重ねられていました。 
 このところ、このあたりがどんどんきれいになっていくなと感じていました。
 このように真心を込めて掃除をしてくれる生徒のおかげだということがわかりました。

10/28 他校の実践に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
江南市立宮田中学校の研究発表会に参加しました。
全員参加の授業、話す聴く学びのスタイルを意識した授業実践を見せていただき、大変参考になりました。
特に理科では、根拠を明確にして事象を説明する姿に感心しました。
本校の実践にも大いに役立てたいと思います。

10/28 学びを訪ねて、解釈を語り合う

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語では、松尾芭蕉の「奥の細道」について学習しています。
 様々な句で、言葉を手がかりにした互いの解釈を、互いが理解できるまで語り合います。
 様々な考えの生徒がいて、それらが絡み合うことで、ともに解決していける、そういった集団としての機能を感じることができる授業でした。

10/27 学びを訪ねて 自分色

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の長所や個性は? と聞かれてもなかなかはっきりとは表現できないものです。
 今日は2年生のあるクラスの道徳で、一人一人の個性を色にたとえて表現する学習を行っていました。
 自分が決めた色と理由を書いたプリントに、友達から見た色と理由を書き込んでもらいます。
 自分自信がイメージした色と、友達から見た色とでは、多くの場合異なります。
 友達は自分をこのように見ているのかという新たな視点が見つかり、自分を伸ばしていく意欲につながりました。
 

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
最終走者がゴールしました。
すごい!、2人抜いて4位です。
西尾張でも、管内の4位をキープしました。
県大会出場です。
おめでとう。
皆様のご声援ありがとうございました。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
第五走者から最終走者にタスキが渡りました。
6位キープです。
5位までの差をかなり縮めました。
がんばれ!岩中。

10/26 西尾張駅伝大会速報

画像1 画像1
第四走者から第五走者にタスキが渡りました。
6位をキープしています。
一つでも追い上げてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 定時制入試後期
3/29 通信制前期入試
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516