最新更新日:2024/06/25
本日:count up78
昨日:343
総数:2135661
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/9 3年生、朝のボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日の卒業式まで、あと18日です。
 既に卒業後の進路が決定している3年生を中心に、早朝からボランティア活動が展開されています。
 一見きれいに見えるところでも、さらにきれいにできるところを見つけて活動してくれています。
 まもなく卒業する3年生のこうした姿は、いつまでも1・2年生の心に焼き付くことと思います。
 3年生の皆さん、ありがとう。 

2/6 学びを訪ねて、グループで英作文

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の英語では、国際交流員のダスティン先生を招いて、英作文の授業を行っています。
 英単語や意味、部分的な和訳など、3つのヒントを書いたカードをもとに、正しい英語の文章をグループで相談しながら作ります。
 できたグループは、先生のチェックに合格すれば、黒板に貼ったグループのキャラクターを一コマ進めることができます。
 この場合は「a」?「the」?、複数形の「s」は要る?、など、正しい英語表現となるよう仲間と確認しながら、集中して英作文に取り組む姿勢が印象的でした。
 

2/5 自主的な生活改善の動き(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は1年生の学年集会が行われました。
 これまでの学年集会との違いは、学年運営委員の生徒たちが自主的に集会の開催を申し出たことです。
 学年運営委員の生徒たちは、自分たちの生活を見直して、いくつかの問題点を改善するため、集会でみんなに呼びかけようと考えたのです。
 集会では、学年運営委員が自主的に運営し、ケータイ・スマホの使い方、あいさつのし方、キャンペーンへの取組方の3つの改善点を呼びかけました。

 また、本日1年生のあるクラスでは、グループで自分たちの足りないことを出し合い、今後どのように改善したらいいかを話し合いました。

 もうすぐ上級生となる1年生、こうして2年生に向けて自分たちの生活を自主的に見直そうとする動きがあるのは頼もしい限りです。
 4月からの行動が楽しみです。

2/3 3年生の勇姿(有志)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、あと22日で卒業です。
 有志によるボランティア活動が活発化してきました。
 この学校で、この仲間で過ごせるのもあと僅かです。
 少しずつ実感がわいてきます。

2/2 学びを訪ねて、「私」を成長させたものは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2年生のあるクラスでは、スキーのジャンプを資料に「私」を成長させたものについて考える道徳の授業を行いました。
 人生には、自分の考え方や生き方を変えるいくつかの出来事があります。今日の授業では、自分の目標とは一見関係がない行動が、実はその目標を伸ばすことにつながっていることに、主人公が気付いて成長していくという内容の資料を扱いました。
 ある行動が、目標を伸ばすことに影響するのかしないのかについて、生徒一人一人が自らの経験に基づく価値観を発表し合いました。
 真剣に考える生徒の姿勢が印象的でした。  

1/30 授業参観、ありがとうございました

画像1 画像1
 雨天にもかかわらず、多くの皆様にご参観いただけました。
 生徒たちが集中して授業に取り組む様子をご覧いただけたことと思います。
 寒い中、足をお運びいただき、ありがとうございました。

 なお、本日メール配信いたしました「学校評価アンケート」へのご協力もよろしくお願いいたします。アンケート項目には、授業に関する内容もあります。本日の授業も参考にご回答いただければと思います。
 アンケートの回答期限は2月2日までです。よろしくお願いいたします。

1/29 五色百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年は、日本の伝統文化を楽しむよい機会です。
 本校では、毎年各学年で百人一首大会を実施しています。

 五色百人一首は100枚の取り札を20枚ずつ5組に色分けした練習用のかるたです。取り札の裏に上の句が書いてあるので、対戦前に札を裏返して上の句を覚えることができます。また、20枚ずつで練習することにより、少ない句を短時間で集中して覚えることができます。練習を重ねるうちに、赤に強い生徒、黄色に強い生徒など、自分の得意分野が出て白熱しやすいことも特徴の一つです。
 
 今日は、朝の時間を使って1年生の各クラスで五色百人一首をしました。
 上の句だけでとれる札はまだまだ少ないようですが、どのクラスも熱中して取り組んでいました。

 百人一首大会の本番は、2年生はすでに終わりましたが、1年生と3年生は授業公開日である30日(金)の6時間目に公開します。

 日本の伝統文化のよさを実感する機会として、ぜひご家庭でもお取り組みになってはいかがでしょうか。

1/29 私立高校推薦入試

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、私立高等学校の推薦入試本番です。
 受験する生徒たちは、朝早くから駅でチェックを受け、予定通り出発しています。
 多くの生徒は、緊張感であまりよく眠れなかったと話していましたが、「がんばってきます」と元気に出発していきました。
 ここまでの成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
 全員の合格を願っています。

1/28 卒業を意識して

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、卒業まであと26日となりました。
 私学の出願も終わり、卒業が徐々に現実味を帯びてきています。
 卒業式や卒業生を送る会での合唱では、在校生に最後の勇姿を見せたいところです。
 朝の時間などを利用してパート練習に励む3年生の姿からは、最高学年としての貫禄と、自分たちの卒業を自分たちの手で演出しようという意欲が伝わってきました。
 希望する進路の実現とともに、最後の中学校生活を精一杯過ごそうと努力している3年生の姿に熱いものを感じました。
 卒業生の姿が、在校生の目によき伝統として残るよう、有終の美を飾ってほしいと思います。

1/26 今日の女子テニス部

画像1 画像1
 今日の女子テニス部は、本校を会場にSAKURA研修会個人戦を行っています。
 中学校やクラブチームなど8チームが参加、遠くは桑名市や東浦町などからも練習に参加しています。
 いずれも県大会などを狙う強豪揃い、切磋琢磨して実力を高め合ってほしいと思います。
 

1/23 感謝の気持ちを込めたわらび餅

 3年生は、あと29日で卒業です。
 今、家庭科では、調理実習でわらび餅や鬼まんじゅうを作るとともに、それを教員へもプレゼントして感謝の気持ちを表しています。
 班ごとに、プレゼントする教員を分担し、お礼の言葉とともに渡します。
 私が受け取ったわらび餅は、味も食感もなかなかの出来栄えでした。
 記念写真をとるときの態度は少々大きかったけれど、彼らなりの感謝の心が伝わってきました。
 岩中での限られた時間を有効に使いましょう。
画像1 画像1

1/23 持久走

画像1 画像1
 冬の体育の定番は持久力を養う「持久走」です。
 屋外は厳しい寒さですが、走り始めると汗が出るほどです。
 ペース配分を考えながら走る持久走は、心肺機能を高めるだけでなく、忍耐力や計画性など、脳の持久力も高めます。
 途中で苦しくなる場面にも遭遇しますが、友だちの声援に励まされます。
 持久走は、自分を試す自己対話の時間です。
 走りきったときの爽快感が、何ものにもかえられません。

1/22 伝えたい生徒の言葉、福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日に1年生を対象に行われた福祉実践教室における生徒の感想を一部紹介します。いずれも豊かな感性で捉えた温かい感想ばかりです。将来、互いが住みやすい社会づくりへの貢献が期待でき、心強さを感じます。

<ユニバーサルデザイン>
 ユニバーサルデザインとは、すべての人が安全に安心して暮らせるようにという思いやりのこもったものだということが分かった。日常の当たり前だと思っているものや、いつも見過ごしているところにもユニバーサルデザインはかくれていて感心した。岩倉市内にもたくさんのユニバーサルデザインがあり、あたたかい町だと感じた。これから日常の中にあるユニバーサルデザインを探していこうと思った。

<要約筆記>
 どんなことをやるのかがとても不安だったけど、やってみると自分で工夫することができてとても楽しかったです。「音のない世界」というものを今まで考えたこともなかったので字幕や電車の電光掲示板、ケータイやLINEまでもがこんなに役に立つんだなあとびっくりしました。私も耳が聞こえない人にために何ができるのか、よく考えてみたいと思います。

<高齢者疑似体験>
 今まで、年をとると目が見えなくなるとか膝が曲がらなくなるとか、聞いたことはあっても、実際にどんな風になるのかは想像がつかなかった。だけど、今回の体験を通して、自分が想像していたよりもはるかに大変だということが分かった。とくに、ゴーグルをつけての体験は、字も全く読めなくて、色も何色か全然わからなかったので、こんなにも目が見えない状態で生活している高齢者の人は大変だと思ったし、そのせいで事故にあう人が少しでも減るように、私たちが支えないといけないと思った。

<手話>
 一番心に残ったことは、「伝えようとする気持ちが大切」ということです。手話を行う側ががんばって行えば、読み取る側もがんばって読み取ってくれると思いました。そして、手話ができたら、今よりも多くの人とコミュニケーションをとることができると思います。人の気持ちを考えて行動すれば、障害なんて関係ないと思います。

1/21 15秒の早業

画像1 画像1
 給食委員会の生徒による片付けの様子です。
 給食室へ運ばれてくる食器類を種類別に分けて、クラスごとのワゴンから給食センターへ運搬するためのワゴンに移し換えます。
 1つのワゴンに要する時間はわずか15秒です。
 しかも、移し換えている間に、返し方の悪い点をチェックしています。
 給食委員会の教師と生徒の熟練の技が光ります。
 毎日このような活動があって、学校生活が成り立っています。
 給食委員会の皆さん、ありがとう。

1/20 学びを訪ねて リフォームを考える

画像1 画像1
 2年生の家庭科では、住空間の工夫について学習しています。
 居住空間を生活行動の面から分類し、それぞれの空間の役割を考えます。
 そのあと、仮想家屋のリフォームを考えました。
 5年後、10年後の家族構成の変化などに、どのように対応するのか、今後の実生活と直結する学習で、生徒が興味深く取り組んでいました。

1/18 今日の卓球部

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の卓球部は、江南市民卓球大会に出場しています。
 男女とも、出場選手はもちろんのこと、応援選手も一生懸命大会に参加しています。
 何よりも息の揃った声援がすばらしく、チームとしての一体感があります。
 仲間に共感できる生徒たちを頼もしく感じました。
 

1/17 生徒1人1台タブレット時代をどう迎えるか

画像1 画像1
 国は、2020年までに児童生徒1人1台タブレットPCの教育利用を目指しています。
 今日は私が所属する「愛される学校づくり研究会」で、国際大学GLOCOM教授の豊福晋平氏に、北欧におけるICT教育利用の実際を紹介していただきました。
 もともと個別学習が主流の欧米において、ICT機器は大きな役割を果たします。
 スウェーデンではタブレット端末が1人1台配布され、また、デンマークでは個人持ちのタブレットを学校に持参させて(BYOD=Bring Your Own Device)、教育に活用しています。
 タブレットPCは、学校でも家庭でも利用され、校内外でメールをしたり、宿題をネットで出題したり、情報をグループでシェアしたりするなど、幅広い使われ様です。
 これによって得られる効果は、学習者の記述力やICTスキルなどの伸長で、特に長い文章を構造的に書くなどといった21世紀型スキル(高度な学び)の向上に適しているようです。
 日本でも近い将来、個人用ICT機器の配布や365日24時間のネットワークアクセス環境といった時代が到来します。それに備えて今何をしなければならないかは喫緊の課題です。様々な角度から真剣に話し合いました。(校長)

1/17 ブラスバンド部、南中との合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のブラスバンド部は、岩倉南部中学校と合同で行っています。
 パートごとに分かれて基礎練習に励んでいます。
 同じ基礎練習でも、いつもより人数も多く、心地よい緊張感が漂っています。
 他校との基礎練習を通した交流で、これからも互いによい刺激を与え合っていけたらと思います。
 

1/16 学びを訪ねて、大地って動くの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の理科では、大地の成り立ちについて学習しています。
 地震や火山の噴火がどのようにして起こるのか、地球内部の構造と関連づけて考えます。
 難しい課題ですが、グループで一生懸命議論する生徒の姿が印象的でした。
 なお、今日は教職大学院と連携した授業研究で、授業づくりについて学ぶ他校の教員や大学院の教授が参加し、研究協議も行いました。
 生徒の前向きな学習への取組が評価されました。
 

1/15 けがの防止のために

画像1 画像1
 多くの部活動でランニングに使っている運動場と校舎の間の通路。側溝のグレーチング(金属製のふた)に躓くことで年に1度程度けががあります。
 誰かが踏んだグレーチングが2センチほど浮き、それに躓くことが原因です。
 日常的に点検をしていますが、月日か経つことによって歪みが起こり、踏む場所や角度によっては浮き上がることが生じてしまう結果ととらえています。
 現在、けがの防止策としてグレーチングの上にプランターを並べています。少し狭くなりますが、プランターに気をつけながら運動してほしいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 定時制入試後期
3/29 通信制前期入試
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516