最新更新日:2024/06/29
本日:count up49
昨日:374
総数:2137650
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

12/26 よいお年を

画像1 画像1
 今年は本日(12月26日)が仕事納めとなりました。
 毎日多くの皆様にこの学校ホームページをご訪問いただきありがとうございます。
 

 おかげでここ数年、アクセス数(1日平均)が、以下のように増加しています。

  24年度:95.3 → 25年度:242.4 → 26年度(現時点)478.4
 

 多くの皆様にご愛読いただきましたことを改めて感謝申し上げます。 

 
 今年の更新はこの記事をもって終了とさせていただき、新年5日まで更新をお休みさせていただきます。
 なお、年末年始は、この1年の情報発信を改めて振り返っていただければ幸いです。

 
 では、皆様、良いお年をお迎えください。
 新しい年もこれまで同様、岩倉中学校ホームページへご訪問いただきますようお願いします。

12/26 理科準備室も年末大掃除

画像1 画像1
 実験の器具や材料であふれている理科準備室、冬休みを使って連日理科教員が大掃除をしています。
 授業後に片付けきれなかった器具や自作教材、試薬や薬品など、どれも理科教師がわかりやすく教えようと準備してきたものばかりです。
 理科の教材は、せっかく用意しても一度しか使えないものも多く、準備と片付けが大変です。
 生徒が不思議の世界を探究できるよう、使いやすいように整理整頓してラベルを貼りました。
 

12/26 1日遅いクリスマス、家庭科部

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の家庭科部は調理実習です。
 メニューはかねてから考えていたクリスマスメニューで、聖夜のミルクポタージュ、ピザ、イチゴケーキです。
 星形に切ったニンジンがクリスマスの雰囲気を感じさせます。
 少しずつ、いい香りが漂ってきました。
 レシピを見たり、友達と相談したりして一生懸命作業する部員たち。
 早速実生活に役立ちそうですね。

12/25 サッカーU-13予選

画像1 画像1 画像2 画像2
 サッカーU-13の予選が扶桑中学校で行われています。
 第一試合の相手は犬山中学校です。
 前半は動きが堅く押され気味で4対0と大きくリードを許しましたが、後半は動きがよくなり、2点を返して最終結果は2対5で惜敗でした。
 1年生にとっては初めての公式戦です。合間に練習試合を行った2年生のようにはスペースがまだうまく使えませんが、体を割り込むディフェンスや相手をかわすドリブル等でいいプレーもたくさん見られました。
 この結果を次に生かして成長してほしいと思います。
 

12/24 アンサンブルコンテスト西尾張地区大会

画像1 画像1
 アンサンブルコンテスト西尾張大会が稲沢市民会館で行われました。
 本校からは、次の3チームが出場しました。
 
 
 フルート4重奏:コロラトゥーラ
 サキソフォン4重奏:タンゴ・ファンタジー
 金管7重奏:歌劇「アイーダ」より凱旋の合唱と凱旋行進曲
 
 
 このうちフルート4重奏とサキソフォン4重奏を聴きました。
 フルート4重奏は、豊かな低音をベースに4つの音が溶け合った心に響く演奏でした。
 サキソフォン4重奏は、音がよく鳴っていて、リズムよくパンチの効いた演奏でした。

 結果は、フルート4重奏と金管7重奏が金賞、サキソフォン4重奏が銀賞でした。

 それぞれのチームが自分自身の今出せる精一杯の力で演奏できました。

12/23 バレー部女子、1年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が終わり、冬期休業に入りましたが、1・2年生の多くは部活動の大会や練習でよい汗を流しています。
 今日は、バレー部の1年生大会が行なわれ、女子は滝中学校で予選リーグを戦っていました。
 江南北中と宮田中には惜しくも敗れましたが、扶桑中との3戦目は快勝しました。
 試合前後の挨拶、行動などが実にきびきびとして、さわやかです。
 以前に比べ、サーブやレシーブの精度が上がり、3段攻撃の形も実践で見られるようになってきた1年女子バレー部の選手たち、今後の成長が楽しみです。
 応援の保護者や先輩の皆様、ありがとうございました。
 

12/17 今日の給食は冬至メニュー

画像1 画像1
 今年の冬至は12月22日です。
 冬至は1年で最も昼が短い日です。冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、冬至を境に運が向いてくると言われています。
 しかも、今年は19年に一度の「朔旦(さくたん)冬至」だそうです。「朔旦冬至」というのは新月(朔)と冬至が重なる日なので、月の復活と太陽の復活が重なる日ということで、大変めでたいとされているそうです。

 冬至には、かぼちゃを食べたり、柚子(ゆず)湯に入ったりする習慣があります。
 そこで、冬至には一足早いですが、今日の給食には、かぼちゃ入りの味噌汁とゆずゼリーが出されました。
 
 
 冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。
 かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)です。つまり、運盛りのひとつとしてかぼちゃをたべるのだそうです。
 また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのだそうです。
 かぼちゃを食べて、あなたの運も上昇させましょう!

 

12/16 本を借りましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は図書館のクリスマスイベントです。
 図書委員はクリスマス衣装で来館者を出迎、クリスマスツリーで飾られた館内は、日頃の2〜3倍の生徒で賑わっています。
 ある生徒にどんな本を借りたかを尋ねると、ギリシア神話の本でした。何でも、ドラゴンクエストの題材となったギリシア神話を読んで、人物について勉強するのだそうです。
 なるほど、こういう利用の仕方もあるのかと感心しました。
 もうすぐ長い冬休みです。
 外出しない日は読書に最適の時間です。
 冬休み前に借りることができる日は、あと今週の3日間しかありません。
 皆さんも冬休み前に進んで本を借りてはいかがでしょう。

12/16 私学受験に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、私立高校の受験校が決まり、願書を準備する段階に入りました。
 今日から受験日ごとに生徒が集まり、願書の指導を受けています。
 受験校ごとに集まった各教室では、願書を受け取った生徒が、記入例を見ながら慎重に下書きをしていました。
 いよいよ入試が始まるという雰囲気が学年全体に漂っています。
 頑張れ受験生!

12/15 学習への興味を抱かせるマンガ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ネットによる情報が普及して「読書0」が問題視されるようになってきました。
 本校の生徒と会話をしてみても「読書大好き!」という生徒と「全く読まない」という生徒に二極化しているように感じます。
 単に知識を得るだけならばネット情報は優れていますが、知・情・意をトータルに磨くために、読書は欠かせません。
 そこで、少しでも読書の世界へ誘おうと、図書館にマンガの本を配置しました。
 禁帯出で、図書館の中でしか読めませんが、少しずつ手に取る生徒が増えつつあります。
 『まんがサイエンス』『算法少女』『数学ガール』など、教科毎に学問の世界のおもしろさを感じさせるものばかりです。
 『とめはねっ!』は書道の世界に、『ちはやぶる』は百人一首の世界にのめり込ませてくれます。
 『数学ガール』のように、『数学ガールの秘密のノート』というマンガと同じ内容の活字本が出ていて、活字読書への橋渡しとなるものもあります。
 長い冬休みの前です。図書館でマンガを見て興味をもった人は、お年玉で購入するなどして本と学問の世界に親しんでみてはいかがでしょうか。

12/14 アンサンブル発表会

画像1 画像1
丹葉地方吹奏楽協議会のアンサンブル発表会が扶桑文化会館で行われています。
本校から出場する3チームのうち、打楽器二重奏のチームが演奏を終わりました。
しなやかなバチさばきで奏でる弾むような音色、抑揚のついた豊かな表現に引き込まれました。
本校からは、他に混成四重奏、クラリネット四重奏にも出場します。
息の合った演奏を披露してくれることと期待しています。

12/12 プール改修工事、着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
 床の痛みが激しかったプールの修復工事が進んでいます。
 オフの期間を利用した作業が、1月末の完成に向けて着々と進んでいます。
 高くて入水が危険だったスタート台は、低いものに取り代わっています。
 散水をしないと熱くて歩けなかったプールサイドの床は、コンクリートからシートに張り替えられます。
 破れていた日よけも、新しくなります。
 来年からは、快適になったプールで、ますます記録を伸ばしてほしいと思います。
 

12/11 合唱コンクールアンケート結果4

画像1 画像1
 合唱コンクールでいただいた電子アンケートの結果をお知らせします。
 今回は「自由記述」のうち、合唱コンクール以外に関するご指摘について紹介します。

 アンケートでは、ネックウォーマーのこと、体育時の服装のことなどについてご意見をいただきました。

 ネックウォーマーについては、使用の許可を求める意見が生徒会にも提出されました。現在、どのような話し合いを進めるべきか審議中です。中学生として望ましい服装は何か、使用をする場合どのようなルールを定めるべきかなど、生徒同士の話し合いによって結論を導きたいと思っています。

 体育時の服装について「半袖でのランニングを強要するのに疑問を感じる」というご意見をいただきました。上着を脱ぐことを指導しているのは長距離走です。長袖での長距離走はどうしても汗をかきます。走っている間は上着を脱ぎ、走り終わったらすぐに上着を着て体が冷えるのを防止します。体調がすぐれず配慮が必要な場合は、申し出ていただければ幸いです。

 これで、いただいたすべての記述を公表いたしました。多くの皆様のご意見に感謝します。ありがとうございました。

アンケート原文はこちら

12/11 学びを訪ねて、人物を説明する

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の英語では、人物を説明する文章について学習しています。
 ヘレン・ケラーやジョン・レノン、手塚治虫など著名人の業績や特徴などを英語で表現します。
 個々が考えた文章を発表して互いに聞き取ったり、ノートの文章を互いに見せ合ったりすることにより、考えを交流します。
 各自が自らの表現を作り出し、相互に評価をし合うことにより、英語表現を論理的に考える授業でした。

12/10 合唱コンクールアンケート結果3

画像1 画像1
 合唱コンクールでいただいた電子アンケートの結果をお知らせします。
 今回は「自由記述」のうち、合唱コンクールに関する課題・ご指摘等について紹介します。

 アンケートでは、DVD録画のこと、保護者席のこと、審査員特別賞のことなどについてご意見をいただきました。

 DVD録画については「毎回の録画と配布を」というご要望をいただきました。しかし、業者に委託するとかなりの高額となり、保護者の皆様に金銭的な負担をおかけすることになります。ちなみに、南部中学校ではボランティアの好意でDVD録画が成り立っているようです。なお、本校ではこれまで卒業期にお渡ししていたCDを、現1年生からDVDに切り替えます。

 保護者席については「もっと増やしてほしい」「保護者の入場を早めてほしい」というご意見をいただきました。総合体育文化センター多目的ホールの座席数は480席です。生徒数約280名分と審査員席10席ほどを除くと、保護者席は190席程度になります。年々保護者の鑑賞が増え、毎回20〜30名程度の立ち見が出ることは心苦しいですが、会場の都合から増やせないのが現実です。また、入場時刻については、入場開始までの時間、生徒がホール内で様々な準備をしています。伴奏練習や進行の打合せ、立ち位置の確認など、当日しかできないことを行っています。生徒への指示を出す必要もあることから、全生徒入場後の保護者入場となっていることをご理解ください。

 審査員特別賞については「伴奏者の表彰は不要」というご意見をいただきました。どんな曲であれ、伴奏者ともなれば、家庭での練習も欠かせず、ご家族も含めて大変な努力をしていらっしゃると思います。伴奏者の一部だけを表彰することに問題があるという指摘は頷けます。そこで、数年前からは、それまでの最優秀指揮者賞と最優秀伴奏者賞を改めて、審査員特別賞としました。趣旨は、指揮者・伴奏者に限らずパートリーダー等でも、練習から本番までクラスの合唱を高めることに努力してきた生徒を表彰しようというものです。しかし、結果として伴奏者や指揮者が表彰されている現状も鑑み、今後校内で議論を重ねていきたいと思います。

その他にも、様々なご意見をいただきました。いただいたご意見を参考に、今後も改善を図っていきたいと思っています。ご指摘、ありがとうございました。
アンケート原文はこちら

12/10 交通安全指導

画像1 画像1
 毎月「0」のつく日は、交通安全指導の日です。
 信号のない場所での横断、斜め横断、道いっぱいに広がっての歩行など、交通安全上のマナーの悪さについて、地域の方からご指摘を受けることもあります。
 本日のように、登下校時に担当職員が立ち番を行い、学校としても安全上のマナーや意識の向上に努めています。
 PTAや地域の皆様にも、お気づきのことがあればその場でご指導いただくか学校にご一報いいただくなど、これまで同様ご協力をお願いいたします。

12/19 学びを訪ねて 質の高い学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の社会科では、世界の様々な地域について学習しています。
今日の課題は「アフリカのこれからについて調べよう」でした。アフリカに進出する日本の商社について調べ、日本とアフリカとの相互関連を考えます。
 日本はこれからどのようにすべきか、資源開発や教育、他国との関係などから考察し、アフリカの信頼を得ることの大切さを述べ合うなど、質の高い話し合いがなされました。

12/9 合唱コンクールアンケート結果2

画像1 画像1
 合唱コンクールでいただいた電子アンケートの結果をお知らせします。
 今回は「自由記述」です。全部で47名の方が、ご意見・ご感想をお寄せいただきました。
 どれも今後の教育活動の参考になる貴重なご意見ばかりですので、いただいたご意見のすべてを本Webページで順次公表してまいります。
 勝手ながらいただいたご意見を、次の3つに分類しました。

 1 合唱コンクールに関するに肯定的なご意見(33項目)
 2 合唱コンクールに関する課題・ご指摘等(13項目)
 3 合唱コンクール以外に関するご意見等(4項目)

 ここでは、「1」の肯定的な意見をご紹介します。
 主に、生徒の真剣さや自主性、それを支える教職員の熱意などについてご感想をいただき、大変励みになりました。これを機にいっそう努力をして参りたいと思います。
 なお、明らかな誤字・脱字の修正以外はすべて原文通りで、順不同です。
 ご意見をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。

アンケート原文はこちら

12/8 合唱コンクールアンケート結果2

 合唱コンクールでご協力いただいた電子アンケートの結果をお知らせします。
 今回は、設問2の「充実度」と設問3の「努力度」についてです。
 それぞれの結果は以下のようになりました。

設問2「合唱コンクールを見て、お子様は学校生活に充実感を感じていると思いますか。」
  とても思う 48名 % 53.9%
  だいたい思う 37名 41.2%
  あまりそう思わない 3名 3.4%
  全くそう思わない 1名 1.1%

設問3「合唱コンクールを見て、学校はお子様の成長のために努力していると感じますか。」
  とても思う 50名 55.5%
  だいたい思う 37名 41.1%
  あまりそう思わない 3名 3.3%
  全くそう思わない 0名 0.0%

 どちらも、実に95%以上の方から「とても思う」と「だいたい思う」を合わせた、肯定的な評価をいただきました。
 しかし、充実度が高い一方で「全くそう思わない」という回答が示すように、充実感が味わえない生徒の存在があることも心に留めて、今後の教育活動にあたっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 学びを訪ねて、熱量の計算

画像1 画像1
 2年生の理科では、熱量について学習しています。
 一定量の水の温度を一定温度上げるときの熱量が決まっていることから、様々な計算が成り立ちます。
 今日は水の温度変化から熱量を導く問題等に取り組みました。
 ある程度自分で考えた後、友達との意見交流が自然発生的に行われ、答えを確認したり考えを深めたりする生徒の姿が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 3年 修了式
3/5 卒業式
3/6 委・議 定時制前期入試
3/9 【朝】学年懇談会 Bグループ公立高校学力
3/10 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516