最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:471
総数:2130340
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

部活で道徳?

画像1 画像1
本日、土曜日の部活動で、水泳部が道徳の授業を行っていました。
水泳部にとって、今はオフシーズン。
ひたすらランニングをして基礎体力を養うことに力を入れるしかありません。
プールで自己記録を伸ばすことに挑戦していた時期と比べると、ランニングを中心とした部活動には忍耐力が要ります。
しかし、このシーズンの基礎体力作りは、やがて泳げる時期になったときの泳力向上につながります。
今日は、みんなで「後悔しない生き方」について考えました。
どんな成果も、単純な努力の積み重ねです。
「後悔しない生き方は?」と考える生徒たちに、大きな可能性を感じました。

命は誰のもの? 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の道徳で、動物の命は誰のものかを考える授業が行われました。
生徒たちの様子や言動からは、資料として提示された動物たちの気持ちになったり、命の問題を真剣に受け止めて考えを書いたりする様子が伺われ、生徒の感受性の豊かさに感心しました。

ラストスパート、合唱コン

画像1 画像1
学年ごとの合唱コンクールを来週に控え、クラスごとに時間を見つけて練習に励んでいます。
指揮者・伴奏者・パートリーダーなどを中心に、みんなで相互評価をしながら高めようとする姿に真剣さが増してきました。
じっと聴いていると、はっと感動を覚える場面も。
結果も大切ですが、創り上げる過程がもっと大切です。
一人一人がどんな思いを伝えようとするのでしょうか。
全員の気持ちが一つになったとき、さらに大きな感動が生まれます。
クラスみんなでやりきったという充実感が残る合唱コンクールになることを期待しています。

ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜、開催のご案内

画像1 画像1
 昨今、新聞等でもよく報道されている通り、子どもたちの間でネットに絡んだトラブルが多発しています。
 学校でも、ネットが生徒同士のトラブルの原因となっている事例が多く見られるようになり、各学年で情報モラルの指導をしています。
 しかし、この問題は、学校だけで解決できることではなく、生徒にスマホを持たせる保護者の皆様にも積極的に関わっていただきたい問題です。
 そこで、「ネットに関する問題について話し合う場」=「しゃべり場」を、以下の通り、PTAの主催で開催していただくこととなりました。
 子どもにゲーム機・スマホを持たせる前に、あるいは持たせていらっしゃるご家庭で、現状を共有し、各ご家庭でのルールを作るための参考にしていただく機会として、ぜひ、多くの保護者の皆様にご参加いただきますようお願いいたします。

開催日時: 平成25年12月17日(火)18時30分〜20時
開催場所: 岩倉中学校・研究室(南館1階)
その他 :お子様を通じて配布しました案内によりお申し込みください。
※案内文は本ホームページ「各種案内」欄からもダウンロードしていただけます。

パネルディスカッションのテーマを考える、今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では、パネルディスカッションについて学んでいます。
シンポジウムやディベートなど、様々な討論の特徴を理解した後、パネルディスカッションのテーマを考えます。
単に好き嫌いで終わってしまうテーマではなく、多様な意見が出て深まるテーマは何か、たくさんの意見を出し合いました。
今後どんなテーマが選ばれ、どのような意見が出てくるのかが楽しみです。

担任からのメッセージ、テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の黒板に綴られる担任からのメッセージ。あるいは、学級通信として綴られる担任からのメッセージ。
 ある担任は、校内生活の中で見つけた生徒たちの良いところを褒めます。ある担任は季節の移り変わりを表現します。ある担任は人生哲学とも言える内容を書いたり、著名人の格言を引用して担任としての心情を表現したりします。
 そこには、それぞれの先生の個性が滲み出ています。どの先生にも共通するのは、どんな生徒(人間)になってほしいのかという願いです。
 今朝の黒板にはテスト2日目に向けて励ましの言葉が綴られていました。
 生徒の皆さんには、担任の先生からのメッセージを受け止めて、自分自身を振り返ってほしいと思います。

定期考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
定期考査の1日目です。
これまで積み上げた学習の成果を発揮しようと、どの学年の生徒も真剣にテスト問題に取り組んでいます。
これから9教科のテストが続きます。
まずは自分自身が一生懸命テスト勉強をしたと自己評価できるようにがんばってほしいと思います。

続いています あいさつボランティア

画像1 画像1
テスト週間に入った先週は、あいさつ運動期間で、多くの生徒がボランティアとして参加しました。
このところ、運動期間であるなしにかかわらず、ボランティアを継続している生徒が増えています。
今朝も、東門付近でさわやかなあいさつを交わす生徒が多く見られました。
一週間の始まりを、気持ちのよいあいさつで始められることをうれしく思います。

教育相談

画像1 画像1
今週は、定期相談期間でした。
事前に行った学校生活等に関するアンケートの内容などに基づいて、進路相談や悩み相談などを行いました。
誰かに話すことで、自分をみつめ、自分の気持ちを整理することができます。
教育相談日以外でも、先生たちはいつでも誰でも相談にのります。話してみてくださいね。

自転車通学安全モデル校3

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の自転車登校の様子です。
押しボタン式の信号では、狭い通路を他の自転車が通れるよう一列で待っています。
寒くなってきたことに伴い、ほとんどの生徒が手袋を着用するようになりました。
一部、手袋をはめず、手が冷たいため、片手運転をしている生徒を見かけたので、注意を促しました。
引き続き、ルールやマナーの徹底を図っていきたいと思いますので、保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

なお、公益財団法人日本交通管理技術協会のホームページに、指定校として本校が掲載されましたので紹介します。

http://www.tmt.or.jp/safety/moderuko/index.html...

岩倉市小中学校特別支援学級交流会「おまつりわっしょい」

画像1 画像1
 市内の特別支援学級に在籍する児童生徒の皆さんが本校体育館に集まり「おまつり、わっしょい」と題した集会を行いました。
 各校が準備したゲームなどを行い、楽しい時間を過ごしました。

あいさつロード

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期考査の範囲が発表され、テスト週間に入りました。
この期間、生徒会執行部、議員が中心となり、有志の生徒も加わって、朝、あいさつ運動を実施しています。校門や各学年の脱履付近を「あいさつロード」とし、多くの有志の生徒が参加して、笑顔あふれるあいさつが交わされました。
 また、この機会に、交通安全の呼びかけも行っています。本日は江南警察の方もおみえになりました。
 ボランティア生徒のおかげで、いつも以上に元気なあいさつの声が聞かれました。あいさつの輪が広がり、交通事故がなくなることを願っています。

合唱コンクールのリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日から、1年生から順に行われる合唱コンクールのリハーサルを行いました。
 体育館を総合体育文化会館に見立て、学年ごとに、入場や放送など一連の動きを練習しました。
 今年は実施時期が例年より一週間早く、練習時間が短いですが、各クラスで時間を見つけて一生懸命練習をしています。
 次第にクラスのまとまりが生まれ、表現が高まりつつあります。
 どのクラスもやりきったという充実感が持てる合唱となるよう、サポートしていきたいと思っています。
 なお、「合唱コンクール・合唱交流会開催のご案内」は、11月15日にお子様に配布しています。本ホームページ「配布文書」欄の「各種案内」からもご覧いただけます。

不思議な現象を説明する 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の理科では、静電気について学習しています。
2つの異なる物質をこすり合わせると、静電気が発生することがあります。
目の前で起こる不思議な現象を、原子のレベルで説明しようと考えます。
何度も試しながら理由を話し合う生徒の姿が印象的でした。

11月18日の朝会

画像1 画像1
このところ毎週続いている朝会。
今日も開始1〜2分前に整列が完了しました。
県駅伝大会の表彰、校長講話のあと、生徒会役員からは試験週間に望む態度や赤い羽根募金運動の話が、生活委員からはあいさつ運動の話が、図書委員からは読書月間の話がありました。
また、週番の先生からは「ありがとう」という言葉の大切さと、それを伝える本『ディズニー、ありがとうの神様が教えてくれたこと』の紹介がありました。
今週はテスト週間、二週間後は合唱コンクールと続きます。
時間を有効に使って過ごせることを期待しています
校長講話はこちら

県駅伝大会速報

画像1 画像1
最終走者の岡崎くんが戻ってきました。
激しい5位争い、今、6位でゴール。
県で堂々の入賞です。
よく頑張りました。
これまでの選手の頑張りに拍手を送りたいと思います。
なお、第一走者の櫻井くんは区間賞です。
皆様のご声援、ありがとうございました。

県駅伝大会速報

画像1 画像1
第五走者から最終走者の岡崎くんにタスキが渡りました。
7位です。

県駅伝大会速報

画像1 画像1
第五走者の早川くんにタスキが渡りました。
現在、9位です。
まだまだ射程距離内です。
あと2人の追い上げに期待します。

県駅伝大会速報

画像1 画像1
水谷くん、一次は1位をとりましたが、4位で戻ってきました。
激しいデッドヒートです。
第四走者の千田君がタスキをもらいます。
がんばれ。

県駅伝大会速報

第二走者の石田君が戻ってきました。
2位です。
第三走者の水谷くんにタスキが渡りました。
1位との差は、わずかに10メートル。
がんばれ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 岩倉桜まつり(〜10)
4/3 入学式準備新3年登校
4/4 着任式・入学式・始業式
4/5 PTA新旧役員会
4/6 春の交通安全週間(〜15)
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516