『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

朝会

画像1 画像1
さわやかな青空の下、今年度2回目の朝会を行いました。
今日は、春季合同練習会で優勝したソフトテニス部男子と、ソフトテニス部女子を表彰しました。日頃の練習の成果の表れです。すばらしいことだと思います。
校長講話では、感謝することの大切さを話しました。
生徒会長からは「避難訓練に真剣に取り組もう」という話が、生活委員からは「授業での挨拶をしっかりしよう」という話がありました。
週番の先生からは「リンカーンという映画から差別はいけないことだと痛切に感じた。これからの宿泊的行事などで新しい仲間と良好な関係を築くために友達のいいところを見つけよう」という話がありました。
全校生徒のきびきびとした行動で、短時間で集中した朝会ができました。
校長講話はこちら

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して、その改善を図るために、平成19年度から小学校6年生と中学校3年生を対象に、文部科学省が行っている調査です。
平成19年度から21年度まではすべての学校で調査(悉皆調査)が行われ、平成22年度と24年度は抽出校で調査(抽出調査)が行われました(23年度は東日本大震災の影響等を考慮して実施見送り)。
25年度は「きめ細かい調査」として、再び全校を対象とした本体調査(全数調査)と、経年変化分析調査(抽出調査)などの追加調査が実施されます。
これを受けて本校でも、4月24日(水)に3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施します。
調査は、教科に関する調査(国語、数学)と、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査に分かれ、教科に関する調査は、「主として知識に関する問題A」と「主として活用に関する問題B」に分かれます。
結果は、文部科学省から提供される予定の夏頃以降に、本校の傾向を分析してお伝えするつもりです。
詳しくは、文部科学省のホームページをご覧ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-c...


画像1 画像1

春季合同練習会

画像1 画像1
部活動は趣味や個性の伸長をはかるために、学校教育の一環として興味と関心を共有する同好の生徒が行う活動です。
今、尾北地区の運動部活動では春季合同練習会が行われています。
今日は、ソフトテニス、バレーボール、卓球、サッカーなどの試合が行われました。
どの部活動でも選手たちは日頃の練習成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
多くの保護者の方のご参観もいただきました。ありがとうございました。

感動の迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会主催の新入生をを迎える会が行われました。
部活動の紹介、鳴子ソーラン、2年生・3年生からの歓迎、どれも工夫が凝らされていて、心がこもっていました。
2年生、3年生の態度は自信に満ちていました。
吹奏楽部の伴奏によるコスモスの合唱も美しく響き渡りました。
1年生の校歌もよく練習してありました。
規律正しい中にも個性を発揮する岩中生のエネルギーを感じるひとときでした。

さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のハナミズキが美しく咲き誇りました。
朝から部活動に励む生徒、アルミ缶回収を行う生徒、職員室に健康観察板を取りに来る生徒、校門付近で交わし合う「おはようございます」のあいさつなど、どの生徒も実にさわやかです。
朝のSTでは、午後からの「新入生を迎える会」に向けて合唱練習が始まりました。
気持ちのよい一日の始まりです。

授業参観・PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度最初の授業参観が行われました。
生徒は若干緊張しながらも、一生懸命活躍しようとする姿が印象的でした。
PTA総会では、たくさんの保護者の方にお集まりいただきました。
新役員をはじめ、新年度の体制が確立しました。
校長としての挨拶では「『地域とともにある学校づくり』を進めている。ぜひ、ご協力いただきたい」という話をしました。
多くのご参観、ありがとうございました。

校長挨拶はこちら

授業スタート

画像1 画像1
昨日から通常の時間割に沿った授業が始まっています。
それぞれの教科で、学習内容に関するガイダンスや授業における約束事の指導などが行われています。既に新しい教材と出会ったり、新しい課題にグループで取り組んだりする授業も行われていました。
明日(18日)は授業参観です。初めての授業参観なので担任による授業をご覧いただきます。ぜひ担任の顔を覚えていただきたいと思います。
多数の保護者の皆様のご来校ををお待ちしております。

南門

画像1 画像1 画像2 画像2
どっしりとしたたたずまいを見せる本校の南門。
門柱には次の文字が刻まれています。

「THE IWAKURA
 LOWER SECONDARY SCHOOL
 NIWAGUN AICHIKEN 」

NIWAGUN(丹羽郡)の文字に歴史の重みを感じます。
調べてみると、本校が開設されたのは昭和22年。
昭和46年に岩倉市になるまでは、丹羽郡岩倉町立岩倉中学校だったわけです。
65年間の歴史を見つめてきた南門です。
本校の沿革は、以下の「詳細はこちら」をご覧ください。
詳細はこちら

朝会

画像1 画像1
今年度に入って初めての朝会を行いました。
写真は退場の様子ですが、整列から退場まで840人が整然と行動できました。
今日はテニス部男子準優勝の表彰と、議員や学級役員などの任命式を行いました。
校長講話では、「新しいものにはパワーがある。新しい年度が始まって間もない今こそ、自分の目標に向かってがんばってほしい」という話をしました。
生徒会長からは、「今週から本格的に授業が始まる。真剣に参加しましょう」という話が、生活委員からは「2分前行動に心がけよう」という話がありました。
また、週番の先生からは、「友達を100%信用するのではなく98%にして、残りの2パーセントは失敗や間違いを許してあげることに残しておくとよい」ということを本から学んだという話がありました。
どの生徒も、きびきび、はきはきとしており、気持ちのよい一週間のスタートでした。
校長講話はこちら

地域や保護者とともに歩む学校2

画像1 画像1
子どもたちの教育には、家庭・学校・地域の連携協働が必要です。
PTAコーラスの活動もその一つです。3年生を送る会では職員と合同で合唱を行うなど学校行事にご協力いただいています。
今日は月に2回ほどある練習日です。22名ほどの参加者が、楽しい雰囲気の中で練習をしていました。発足は平成14年度、会員数は35名に上るそうです。10年間の積み重ねを感じるレベルの高い練習でした。
このような活動に学校が支えられていることに感謝しています。

そろえる2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒が帰った校内の様子です。
机やいす、上靴、スリッパが見事にそろっています。
当たり前のことを、ばかにしないで、ちゃんとやれる、できる岩中生が多いことをうれしく思います。

通学班集会・通学路点検

画像1 画像1
通学班集会の後、通学班ごとに通学路の危険個所を確認しながら一斉下校をしました。一時停止・左右の確認など、安全に登下校できるように気をつけてほしいと思います。

自転車安全安心モデル校

画像1 画像1 画像2 画像2
10日の記事でお伝えしたように、本校は本年度「自転車安全安心モデル校」の委嘱を江南警察署から受けています。
新年度から交通量分散等のため、一部新しい自転車通学路を利用しています。どの通学路にも危険は潜んでいるので、時折教員が交通立ち番をするなどして、一旦停止や自転車を引いて歩く箇所や、他の通行の妨げにならないよう一列で通行することなど、決められたルールやマナーの徹底を図っています。
保護者や地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

離任者の皆さんありがとう

画像1 画像1
平成24年度まで本校に在籍した職員の離任式を行いました。
一人一人の挨拶の後、代表生徒からのお礼の言葉やコスモスの合唱などで感謝の気持ちを表しました。

今回離任した職員は以下の10名です。
保護者・地域の皆様のこれまでのご厚情に感謝いたします。
 
 堀田 知人  校長  退職
 小川 康夫  数学  岩倉市教育委員会へ
 大島久仁子  英語  古知野中学校へ
 宮地 雅美  音楽  犬山東小学校へ
 佐藤 美咲  国語  曽野小学校へ
 三春摩里子  国語  岩倉南小学校へ
 岩田 智文  理科  江南西部中学校へ
 野田 浩美  保体  宮田中学校へ
 稲垣 拓也  数学  江南北部中学校へ
 海野 怜子  日本語指導  退職

なお、遅くなりましたが、本校に赴任した職員を以下に紹介します。
離任した職員同様、よろしくお願いいたします。
 野木森 広  校長  愛知県教育委員会尾張教育事務所より
 河合荘太郎  保体  古知野中学校より
 永津 英一  理科  木曽川中学校より
 松井 綾子  国語  犬山中学校より
 戸嶋  俊  国語  木曽川西小学校より
 服部 翔太  数学  新任
 藤井 愛子  英語  新任
 田野岡 幸  日本語指導 岩倉南部中学校より
 塚本  憲  音楽  期限付任用教員
 川原  篤  新任指導  柏森小学校より
 久保田和樹  数学  非常勤講師
 日置祐太朗  数学  非常勤講師
 横井 希和  英語  非常勤講師
 岡村 直緒  支援員

学校生活3日目

画像1 画像1
新学年3日目の朝です。
自転車通学の生徒はきちんとヘルメットをかぶり、決められた通学路を登校していました。
ボランティアの生徒がすでに玄関の清掃をしていました。
どの生徒も時間通りに教室に入りました。
1年生の教室では静かに読書をしていました。
2・3年生の教室では1時間目からの実力テストに備えていました。
気持ちのいい1日の始まりです。

すべては生徒のために

画像1 画像1
学校は、生徒の学びを保障する場でなければならないと考えます。そのためには、教師の指導技術を高める必要があります。
本校では「基礎・基本を活用し、ともに学ぶ生徒の育成」をテーマに、「思考力・判断力・表現力の育成を図る授業展開」を工夫すべく、教師の力量向上に努めています。
合い言葉は「すべては生徒のために」です。
今年度は、共に学ぶための素地である人間関係作りや、基本的な学習習慣を養うための学習規律の徹底、学力や生活集団の高まりが感じられる教室環境の整備などを重点に、道徳教育部会、特別活動部会、教科教育部会、学習環境部会の4つの部会に分かれて研究を進めています。
生徒も教師も「楽しい」と感じる授業を作るために、教職員が互いに育つ学校作りに努めています。

ABCDの原則

画像1 画像1
入学式・始業式の校長講話で話したABCDの原則
A あたりまえのことを
B バカにしないで
C ちゃんとやれる人こそ
D できる人
が早速校内に掲示してありました。
職員も、生徒とともにこの原則を合い言葉にしていきたいと思います。


担任の思い

画像1 画像1
入学式・始業式が終わり、月曜日からは少しずつ本格的な学校生活が始まります。初日は、新入生の保護者の皆様や生徒の皆さんにとっては期待と緊張に満ちた一日だったと思います。
新しい学級での生活が軌道に乗るまでは担任としてもいろいろなことに気を配る毎日です。いくつかの教室の黒板には生徒への温かいメッセージが書かれていました。
どの先生も生徒とのよい関係を築きたいと思っています。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

地域や保護者とともに歩む学校

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、新入生を祝うように晴天でした。多くの保護者の方に見守られ、入学式・始業式を行うことができました。これからの一年間が、充実と成長の1年になることを確信できるスタートでした。
今日は、学校の応接室で、新・旧PTA役員の引き継ぎを行いました。生徒の健やかな成長のために学校と家庭との連携は欠かせません。PTA活動はその中核を担う大切な活動です。役員の皆様はボランティアとはいえ、こうして土曜日に仕事のあいまをぬってご来校いただけることをありがたく思います。
今日は、PTA組織の確認や年間の予定、PTA総会の進め方などについて話し合いました。
私からは校長としての挨拶の中で、「保護者や地域との連携を深めていきたい。そのためにはまず学校のことを知っていただくことが大切だと考え、ホームページを中心とした情報発信に努めたい。是非関心を寄せてほしい。」という話をしました。
私自身は、地域や保護者とともに歩む学校でありたいと思っています。ご理解とご協力をお願いいたします。

入学式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は入学式・始業式です。
今日は新3年生が登校して、入学式の準備をしてくれました。このところ会議ばかりでひっそりとしていた学校が、久しぶりに生徒の声でにぎわいました。
新3年生はどの生徒もそれぞれの役割をしっかりと果たしてくれました。おかげで、新入生を迎える準備がきちんと整いました。
明日入学する生徒は286名の予定です。35人編制の9学級となります。
新2年生は1年生の時には9学級でしたが、2年生からは40人編制となるため、8学級となります。新3年生の7学級とあわせて、通常学級24、特別支援学級1の合計25学級です。
明日は新しいスタートにふさわしいお天気となりそうです。新入生の保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
また、生徒の皆さんも、新しい学級や担任の先生の発表を楽しみに登校してください。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 第3回定期考査
11/27 第3回定期考査
12/2 人権について考える会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516