『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

宿泊学習速報 選択活動

画像1 画像1 画像2 画像2
選択活動をしています。
写真左は、塩作りの様子です。まずは、海水をろ紙で濾します。煮詰めると、どんな塩が採れるのでしょう。
写真右は、うどん作りの様子です。手だけでは足りず、足に力を込めます。美味しいうどんができるといいですね。


宿泊学習速報 選択活動

画像1 画像1 画像2 画像2
選択活動が始まりました。
写真左は、ちくわ作りの様子です。この竹の太さだと、どんな大きなちくわができるのでしょう。
写真右は、バウムクーヘン作りの様子です。種を塗っては焼く、単純作業の繰り返しです。食べるのが楽しみです。


宿泊学習速報 選択活動

画像1 画像1 画像2 画像2
10種類の活動から選択して行う選択活動を開始しました。
写真左は、魚釣りに向かう生徒の様子です。釣果を期待します。
写真右は、自然・磯観察の様子です。講師の先生からマテバシイの雄花と雌花の特徴を学びました。


宿泊学習速報 活動準備

画像1 画像1 画像2 画像2
この後行われる、選択活動の準備、清掃、朝食を、班ごとに並行して行っています。
清掃では、綺麗なように見えても、掃いてみるとたくさんの埃が。
清掃、トイレのスリッパの整頓など、ここでも当たり前のことがきちんとできる岩中生です。


宿泊学習速報 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝食の様子です。
班ごとに、5分前行動に心がけて活動しています。
生徒によって食欲は様々。
朝の散歩からお腹がすいたといっていた生徒は満足できたでしょうか。
ひとまず、午前中の活動のエネルギーは補充できたようです。


宿泊学習速報 朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
起床後は、朝の散歩です。
新鮮な朝の空気をすいながら、今日一日活動するところを中心に見て回りました。
朝のつどいは、同宿の小学生と合同です。
国旗等の掲揚、代表生徒の感想発表、ラジオ体操などで、頭と体と心をほぐしました。


宿泊学習速報 起床

画像1 画像1
2日目の活動が始まりました。
大半の生徒は、6時の起床時刻まで熟睡。
寝付きも早かったので、睡眠も満喫しているようです。
昨夜のファイアーの後、夜食の配布時などに雨に濡れましたが、いまのところ体調を崩す生徒はいません。


宿泊学習速報 キャンプファイアー

画像1 画像1
一日目の最後の活動であるキャンプファイアーを楽しみました。
ファイアー係の運営、火の子の言葉、スタンツ、火の舞…大いに盛り上がりました。
どれもが練習を重ねてあり、すばらしい出来ばえでした。
消火の儀式が終わった頃、それまで霧雨だった雨が大粒になりました。
お天気もファイアーが終わるまで待っていてくれたようです。
みんなで歌ったコスモスが心に染み入りました。


宿泊学習速報 ファイアー準備

画像1 画像1 画像2 画像2
ファイアー係の生徒が準備を始めました。
雨は降ったり止んだり。このまま霧雨状態であれば、キャンプファイアーを実行します。


宿泊学習速報 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕食です。
班ごとに、食事と入浴に別れて行動しています。


宿泊学習速報 入室

画像1 画像1
それぞれの部屋に入室しました。
外は時折小雨が降っていますが、今のところキャンプファイアーを行う予定で準備しています。


宿泊学習速報 入所式

画像1 画像1
美浜少年自然の家の入所式を行いました。
副所長さんの話を聞いたり「虹を渡って」の合唱をしたりしました。
シーツのたたみ方など、教えていただいたルールを守って、お互いが気持ちよく過ごせるようにしたいと思います。


宿泊学習速報 海岸にて

画像1 画像1 画像2 画像2
全員で「コスモス」を海に向かって合唱しました。
広々とした景色を前に、爽快な歌声が響きました。
その後は、クラス毎に記念写真を撮りました。
笑顔満開です。


宿泊学習速報 海岸散策

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーで道が分からず、遠回りをした生徒もいましたが、全員が海岸に無事到着しました。
潮の香りが心地よく、生徒たちの歓声が響いています。



宿泊学習速報 海岸到着

画像1 画像1 画像2 画像2
先に出発した班が、順次海岸まで到着しました。
到着した班からお弁当を食べます。
他の班を待つ間は、海岸を散策してのんびり過ごします。
広々とした海を眺める、開放感あふれる時間です。


宿泊学習速報 ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
3つのチェックポイントを通って、山道まで来ました。
ここから先は、自然の家まで1本道。約30分の道のりです。
途中の高台からは海の眺めがきれいです。


宿泊学習速報 全員内海到着

画像1 画像1
第二陣、第三陣も、内海駅に到着しました。
電車の中で、気分がすぐれなかった生徒も回復し、ウォークラリーに参加しています。

宿泊学習速報 内海駅到着

画像1 画像1 画像2 画像2

第一陣が内海駅に到着しました。
班ごとにお茶を受け取り、ウォークラリーに出発です。
第二陣、第三陣も内海駅に向かっています。
今のところ、出席予定者はすべて集合し、順調に移動中との報告を受けています。

宿泊研修速報 出発

画像1 画像1 画像2 画像2

今日から3日間、2年生の宿泊研修です。
岩倉駅に集合した班からチェックを受け、内海駅へと向かいます。
第一陣が出発しました。
いってきます。

6.10 朝会

画像1 画像1
今日の朝会では、次のように多くの表彰をしました。
・尾北支所水泳春季大会 
     団体女子 1位
     団体男子 3位
・尾北支所中学校陸上競技大会 
     男子3000メートル走 2位
     男子走り高跳    2位
     女子1500メートル走 3位
     女子1年800メートル走 3位
 (男子団体4位、他に6位までの入賞者8名)
・新人戦卓球(岩倉市卓球協会) 3位(個人、女子の部)
・夏季卓球大会(江南市卓球協会)準優勝(個人、女子の部)
・よい歯の子(各学年1名)

また、校長講話の後、各代表生徒から次のような話がありました。
・生徒会役員…今週・来週は、岩倉探訪、宿泊学習、修学旅行などがあります。校外に出ても規律正しい岩中生の姿を見せましょう。
・生活委員会…挨拶のボランティアを募集について。
・給食委員会…片付け方のよいクラス(赤紙0)などの表彰。
・図書委員会…保健室前の本の活用について。

暑い中でしたが、生徒は規律正しい態度で朝会に参加できました。
校長講話はこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 第3回定期考査
11/27 第3回定期考査
12/2 人権について考える会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516