『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

ネット依存、あなたはだいじょうぶ?

画像1 画像1
この頃たびたび「ネット依存」の問題が新聞等で取り上げられます。
今日の朝刊一面でも「スマホ離せぬ中高生」と題して掲載されていました。
携帯電話、スマホ、ゲーム機、音楽プレーヤーなど、インターネットにつながる機器が急速にあふれ、私たちの生活を便利なものにしています。
反面、深夜までLINEの送受信に明け暮れ、体調を崩したり、学力が低下したりしているネット依存症の人が増えているようです。
知らないうちに個人情報が流されていた、などという例も後を絶ちません。
周囲に相談できずに悩んでいる中学生もいるといいます。
学校では、学年に応じて情報モラル教育を行ってはいますが、ご家庭でのルール作りも大切です。
今一度、岩中生のネット利用について、生徒、教師、保護者が真剣に話し合う必要があります。
ご家庭で、ぜひ一度話題になさってください。

スポーツの秋、秋季合同練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツの秋、この時期は多くの運動部で秋季合同練習会が行われます。
今日は、剣道の合同練習会が布袋中学校で行われました。
男子は予選リーグを通過できませんでしたが、女子は決勝トーナメントに残りました。
この後の強豪との対戦が楽しみです。
なお、ソフトボール部は、昨日準優勝しました。
どの部活動でも選手たちは日頃の練習成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
多くの保護者の皆様のご参観もいただき、ありがとうございました。

芸術の秋です 美術鑑賞を楽しんでみませんか

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(金)から11月4日(月)まで、岩倉市総合体育文化センターアリーナで開催されている、岩倉市民文化祭児童・生徒作品展に行ってきました。
どの学校も、すばらしい作品がたくさん展示されています。
中学生の作品に感心して見入っている小学生の姿も見かけました。
まだの方は、ぜひ足をお運びください。

読みに集中、今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では、古典の世界について勉強しています。
古典のリズムに親しみながら、音読を工夫します。
教師の範読に続けて読んだり、一文ずつ交互に読んだり、ペアで聞き合ったり、テープに録音したり…。
様々な読み方で練習します。
また、意味と対比しながら読み方を工夫し、発表しました。
授業前半の読みと、工夫した後の読みを録音したものを聞き比べて、自分たちの上達を自己評価しました。

美しい表現への挑戦 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の美術では、レリーフ(木彫)について学習しています。
動植物など自然の細部をそのまま彫ることは難しいので、形を単純化してデザインすることに取り組みました。
カエルやサメなど自然界に存在する複雑な形を、その特徴を活かしながら彫刻可能なデザインに仕上げます。
写真を見ながらそのものの良さが出るように表現を工夫する生徒の姿が印象的でした。
また、班でまとめたデザインの発表では、よいものに思わず「おー!」という歓声が上がっていました。

全日本中学校長会研究協議会福井大会

画像1 画像1 画像2 画像2
24日、25日に開催されている、全日本中学校長会研究協議会福井大会に参加しています。「夢と希望、熱き教育、福井から」を合言葉に、さまざまな協議が行われます。
協議に先立ち、文部科学省からは大臣官房審議官の義本博司氏による説明がありました。道徳教育の教科化、土曜日の過ごし方、英語力の向上策、部活動の在り方など教育課程の問題や、教職員の定数増及び資質向上策、ICT教育による学びのイノベーション、特別支援教育へのさらなる配慮、いじめ防止対策推進法に伴う実効性のある対応等、幅広い行政説明でした。
全体協議会では、全日本中学校長会としての教育ビジョン、学校からの教育改革の視点、今後の学校経営の方向などについて話し合いました。
午後の分科会では道徳教育の部会に参加しています。体験活動と道徳指導とを結びつけるユニット道徳の考え方や、心を見つめる教育週間の取組が印象的でした。

本校を会場とした授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、本校を会場とした授業研究会が行われ、3年生の社会の授業が公開されました。近隣の中学校から約50名の社会科教員が集まり、熱心に授業の様子を観察しました。
生徒はいつも通り、熱心にメモをとったり話し合ったりして授業に参加していました。
この後、会場を総合体育文化センターに移して、研究協議が行われます。
有意義な話し合いができそうな、いい研究授業ができたと思います。


表現を考える、今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語では「If」を使った文を学習しています。
文を作るときのポイントを学習したあと、それに基づいて正しい文を作ります。
主語はあるか、現在か未来か、動詞の活用は正しいかなど、学習したことをチェックしながら正しい表現を考えました。
ほかにも、日本語の意味に合わせて英単語を並べ替えたり、場面絵に合わせて基本文型の単語を代えて表現したりするなど、英語の表現を考える、脳に汗する時間でした。

ウズベキスタンからの訪問者

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋大学に留学しているウズペキスタンの学生が、日本の英語教育を見学するため、本校を訪れました。
2年生と3年生の英語授業を参観し、ウズペキスタンのことを英語で紹介してくれました。
気温が、夏は45度、冬はー15度、また、夏休みが3ヶ月もあると聞いて、驚いていました。
一生懸命英語を聞き取ろうとする生徒の姿勢が印象的でした。


駅伝、西尾張大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
岡崎君が入ってきました。
すごい、トップです。
30秒の差を覆して、ただいま1位でゴール。
おめでとう。
西尾張で優勝です。

駅伝西尾張大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
第五走者から最終走者にタスキが渡りました。
依然、2位です。
結果は、最終走者の岡崎君にかかっています。
がんばれ。

駅伝、西尾張大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
第四走者から第五走者にタスキが渡りました。
2位です。
古知野中に抜かれました。
がんばれ、岩中。

駅伝、西尾張大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
第三走者から第四走者にタスキが渡りました。
依然1位。
200〜300メートル、離しています。

駅伝、西尾張大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
第二走者から第三走者にバトンをつなぎました。
すごい、1位です。

駅伝、西尾張大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
男子、第一走者から第二走者にバトンをつなぎました。
現在、2位です。

駅伝、西尾張大会速報

画像1 画像1
女子の最終走者がゴールしました。
岩倉中は、5番目です。
すごい、県大会出場です。
おめでとう。

すべては生徒のために−校内授業研究

画像1 画像1
 校内で授業研究を行いました。
 事前に部会で検討した授業を参観し合った後、授業ごとに分かれて研究協議を行い、互いの授業力を磨き合います。
 生徒は共に学び合っていたか、手立ては有効であったかなど、研究テーマに沿って話し合いが行われました。
 各教師の日頃の授業観を出し合う研究協議でした。

校内ボランティアの広がり

画像1 画像1 画像2 画像2
本校スローガン「コスモス・あいさつ・ボランティア」の一つであるボランティア。
ほぼ毎朝、校舎周りを清掃してくれる生徒や、部活練習の前に校内清掃をしてくれる吹奏楽部の生徒に加えて、行事があるたびに進んで清掃する生徒や、毎朝あいさつ運動に立つ生徒など、自主的な活動の輪が広がりつつあります。
様々な活動が行われる中で、このような地道な活動で周囲に貢献する生徒がいることを誇りに思います

秋季合同練習会速報、ソフトテニス女子

画像1 画像1
女子ソフトテニスの秋季合同練習会が滝中学校で行われました。
決勝の相手は滝中学校です。
結果は2−1で見事優勝。
昨年の優勝校から盾をもぎ取りました。
おめでとうございます。
保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。

秋季合同練習会速報、ソフトテニス男子

画像1 画像1 画像2 画像2
男子ソフトテニスの秋季合同練習会が滝中学校で行われました。
決勝戦まで勝ち進み、犬山南部中学校と対戦しました。
結果は惜しくも敗れましたが、堂々の準優勝です。
おめでとう。
保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 コスモス祭(午後から)
11/8 コスモス祭
11/9 県駅伝試走会
11/10 市民ふれ愛まつり
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516