最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:476
総数:1058649
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

「さくら」さんによるお話会

 5月29日(水) 東海地方も梅雨入りだとか、、。

 明日から6年生は、修学旅行に出かけます。そのため、このコーナーも、○○先生による現地からのお知らせになります。お楽しみに。

 今日は、第1回目の「さくら」さんによる、お話会でした。長い放課とお昼の放課に、対象学年も内容も違えての会でした。(写真上)

 長放課は、3年以上が対象で、「としょかんねずみ」のお話でした。(写真中)
 昼放課は、1・2年生対象で、「ちいさなひこうき フラップ」、「うしはどこでも モー」、「ろくべえ まってろよ」の3本でした。(写真下)

1年生は、初めての会でしたが、「さくら」さんの工夫を凝らした衣装や話し方のお陰で、熱心に目を輝かせながら聞き入っていました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生男女 家庭科でミシン

 5月28日(火)

 いよいよ梅雨入りでしょうか?曇天ですが、30日(木)31日(金)と6年生は修学旅行です。雨だけはさけたいのですが、、、。

 6年生の家庭科の授業で、ナップザックを作成しています。男子もミシンを使って上手に縫い上げています。真剣な表情です。その訳は、完成品を修学旅行に持って行くからです。写真上・中は男子の様子ですが、なかなかのものです。

 写真下は、女の子の完成品です。みんな思い思いの作品が完成しそうです。いい修学旅行にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく歌おう! 「歌声集会」

 5月27日(月)先週と違って、曇りや雨の1週間になりそうです。

 今日は、歌声集会について紹介します。

 目的は、全校で合唱する機会を増やし、月変わりで練習している歌の成果の発表と、指揮者や伴奏者の活躍の機会を設けようとということです。

 行うのは、委員会主催の「わくわく集会」や朝礼終了後の2分ぐらいを使います。

 写真は、先日の美化委員会の集会の時におこなった合唱と合奏です。練習なしでいきなり本番でしたが、子どもたちは、毎日朝の会で練習しているため、問題なしでした。

 こういう子どもたちが伸び伸びと活躍する場と、時間の設定が我々の役目です。

 次回は、6月26日(水)の園芸委員会の集会時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい訪問者

 5月24日(金) 
 真夏日が3日連続のようです。平年よりも5度ほど気温が高いとのこと。

 今日は、校長室(語らいの部屋)に可愛らしい訪問者がありました。

 新1年生の皆さんです。先日、学校の色々な部屋などを、「学校探検」しましたが、その後、「もっとくわしくお話を聞こう」いううことで、各クラス20分ほどの訪問でした。

 飾ってあるメダル・トロフィーや歴代校長先生の写真など、とても興味深そうに眺めていました。飾ってある物の説明後(写真中)、校長先生の1日の仕事について、お話をしました。(写真上)そして、質問コーナーでは、好きな食べ物や部屋がなぜおしゃれになっているかなど、思ってもみない質問がたくさんでました。(写真下)

 おしゃれになっているとは言えませんが、訪問者がたくさんみえるからと答えておきました。6年生が卒業前にこの部屋で会食をしますが、子どもたちは、とても興味深く見入っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全啓発のためのコーン

 5月23日(木) 5月に30度を越える日(真夏日)が続くことは、非常に珍しいとの事です。体の準備ができていないこの時期の方が、熱中症になりやすいとも言われています。

 今日は安全面での話です。学校の東側の渡り(1F)部分は、中庭から運動場へ出入りする子との動線でぶつかってしまいます。
 両者とも勢いよく走っていると、大変な事になります。そこで、安全歩行を促すカラーコーンを置いてもらいました。

 小学生の身長や体重差は、1年生と6年生ではかなり違います。体の大きい子と、小さな1年生がぶつかってしまうと、、、。ということで設置しました。

 本当は、こういうものがなくても安全に過ごせることが理想ですが。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく集会

 5月22日(水) 今日もいい天気が続いています。

 今日は4年生が、延期されていた鮎の放流のために、木曽川へ出かけていきました。

 昼の長い休み時間を使って、児童会主催の「わくわく集会」が体育館で行われました。今日は、上級生の美化委員が行う「美化集会」でした。

 ほうきの使い方、机の移動の仕方、ゴミの分別の仕方など、ていねいに1年生にも分かるような寸劇と○×クイズで説明してくれました。

 子どもたちを主役にしながら、どんどん自立の精神を育てていくことが、我が校の流れです。上級生の姿を見てまた、下級生が育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法の研修

 5月21日(火)今日は気温が31度が上がる予想です。

 いよいよ水の季節になってきました。学校ではいち早く「救急法の研修」を行いました。毎年、消防署の方に来ていただいていますが、実際にAEDの操作や心臓マッサージの研修を行いました。

 4名の消防署員のていねいな説明の後、実際に溺れて意識がなく、心肺停止状態にあるマネキンに対して、救急車を呼ぶ人、AEDをもってくる人、心臓マッサージや人工呼吸をする人など、すぐに役割分担をして救急にかかります。

 一刻を争う事態に、どう落ち着いて正しく処置ができるかは、普段からの危機管理と実際の事前練習が絶対条件です。

 悲しい水の事故のないよう、皆さんで気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

 5月20日(月) さわやかなまさに「五月晴れ」といった日です。

 学校では今、「体力テスト」が行われています。子どもたちの体力が、落ちているとか、二極化しているとか言われています。

 確かに以前より芳しくない種目もありますが、そうでないものもあります。二極化してきたことは事実です。

 運動場では、4年生が50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの計測を行っていました。

 特に投げるということは、普段の生活ではあまり行いません。学校では個人のデータを健康手帳などに書き込み、昨年との比較なども行っています。ちょっとご家庭でも体力や運動の事など話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・未来園・児童館との情報交換会

 5月17日(金)

 昨日ですが、見出しの会議が行われました。参加者は、光明幼稚園・白帝幼稚園・丸山未来園・中央児童館・子ども未来センターと北小1年生のメンバーです。情報交換の前に、新1年生の授業を見ていただきました

 まずは、学校側から1年間の行事や、入学後の子どもたちの様子などをお話ししました。その後、参観者から授業後の感想をお聞きするとともに、それぞれの教育機関での保育・学習・生活内容などについての意見交換をしました。

 参加された園の先生方は、1年生になってからの授業に臨んでいる姿勢にびっくりしてみえました。子どもたちも、「1年生になったのだからちゃんとしなきゃ。」という気持ちも働いているようです。

 また、園の先生からは、年少・年中組のお世話もしっかりできているとの話も聞き、今度は学校側もびっくりといった、とても実のある交換会になりました。今後も交流を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAの委員総会が開かれました。

 5月16日(木)

 今日の欠席者は2名と本当に少ない状況です。

 もう一ついいことがありました。昨日のこのHPのアップ数が「110件」でした。修学旅行などの行事以外では、これまで1年と3ヶ月で最高の数字です。

 なかなか100を超えるのは難しい事が、どの学校でも話題になります。原因は分かりません。もっと増えるようがんばりますし、他の方にも御吹聴いただけると幸いです。。



 今日は、PTA総会後、初めての委員総会が行われました。役員と学級委員それに地区委員さんの集まりです。

 今年度の各委員会の計画や方向性が示され、組織網・資源回収やスクールガードの募集などについての話し合いが行われました。(写真上・中)

 その後、各委員会(学年ごと)や地区委員さんの会に分かれ、それぞれの活動や課題などについての話し合いになりました。結構、和気あいあいの雰囲気でのスタートができました。今後もよろしくお願いします。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年と低学年のペアで遊びました。

 5月15日(水)今日も暑くなりました。

 児童会が中心になって、お昼の放課にペアで遊ぶという催しを行ってくれました。1年生は6年生と、2年生は4年生、3年生は5年生との組み合わせで、1年間変わりません。まずは、「名刺交換会」といって、自己紹介のカードをそれぞれが作って、それを交換しました。(2年と4年 写真上)

 その後、そのペア学級でお楽しみ会です。高学年の子が考えてきたゲームなどで楽しんでいました。いつもとは違う学年・学級との交流でした。(写真中 1年と6年・下3年と5年)異学年とふれあうことも、子どもたちの発達段階ではとても重要なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 「つみきおに」の合い言葉

 5月14日(火)今日も暑くなりそうですね。
 
 「防犯教室」がありましたので、ご紹介します。(昨日ですが)

 犬山警察署の方をお呼びして、全校で防犯教室を開催しました。(写真上)その中で、連れ去り防止の合い言葉が紹介されました。

 「つみきおに」というものです。(写真中)
 「つ」は、「ついていかない」
 「み」は、「みんなといつもいっしょ」
 「き」は、「きちんと知らせる」
 「お」は、「おおごえで助けをよぶ」
 「に」は、「にげる」です。
 
 愛知県警が考案したもので、結構学校関係者では広まっています。また、「こども110番の家」の紹介や、笛の活用なども教えていただきました。

 登下校中以外の普段の生活の場面でも、参考になるかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「犬北小 安全マップ」について

 5月13日(月)
 先週の金曜日は、1日中出張でしたのでご無礼をしました。

 やっと5月らしいさわやかな季節になってきました。今日は、先日各家庭にお配りしました「犬北小 安全マップ」についてご紹介します。(写真上・中)

 交通事故・不審者・自然災害など、いつどこで何が起きるか予測できません。しかしながら、そのための備えをしておくことは可能です。

 お配りしたマップは、ご家庭でも見やすいところに貼っていただいているでしょうか。これは、本校職員が本当に苦労しながら(お金もかからないように配慮し)作成し、昨年度の途中で作成しました。お子様と確認しながら、話題に出していただきたいと思います。ぜひよろしくお願いします。

 本校でも職員室や校長室(語らいの部屋)など、そして職員室前の廊下には大きく拡大して掲示してあります。(写真下)お子様だけでなく、我々周りの大人が気をつけなくてはいけません。もちろん本人の危険回避能力も育てなければいけません。これも一つの材料だと思いますので、ご理解・ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しそうな授業風景です。

 5月9日(木)今日も欠席者が少なかったです。過ごしやすいいい季節になってきました。

 校庭や教室で、楽しそうな活動が行われています。少し紹介します。

 写真上は1年生の算数の様子です。みんな元気で数を数えるお勉強に取り組んでいました。「いくつといくつ」という単元で、「5」は「2と3」と答えていました。大きな声まで聞こえそうです。

 写真中も高学年(5年生)の算数の時間でした。実際に紙テープを使って長さの勉強でしょうか。仲間と協力しながら行っているところがいいですね。

 写真下は、中庭での3年生の様子を上から撮りました。プランターを用意して、夏野菜を育てるために、まずは土を入れようと活動しています。これから毎日水やりが続きます。どんな野菜が育つか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンピュータ教室での授業

 5月8日(水) 連休明けで欠席者が気にはなっていましたが、今日は病気欠席は0でした。学校モードになりつつあります。

 コンピュータ教室を覗いたら、6年生でしょうか、理科の授業をしていました。
先生方は、職員の掲示番に1週間の予定を打ち込んで、各学年・各学級が平等になるよう計画的に使用しています。

 教科としては、総合や社会・理科などで多く使用されています。また、6年生は最後の方で、文集づくりでも活用しています。写真下は、画面の内容ですsが、「空気」についての授業を行っていました。

 今の子どもたちにとっては、コンピュータは鉛筆・辞書と同じ感覚ですね。すばらしい能力だと思います。時代や社会への柔軟な対応も必要です。

 最終的には、どう使うのか、何のために使うのかを、はっきりさせていかないと、反対に機械に使われかねませんね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の風景

 5月7日(火)ゴールデンウィークも終わりました。ほとんどの子どもたちは元気に登校できています。

 「5月病」という言葉がありますが、ちょっと気をつけなければいけません。楽しく学校生活がおくれるよう、生活のリズムを取り戻すことが大事です。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 教室の風景です。写真上は朝の会でしょうか。子どもたちの司会で進んでいます。他の子どもたちもちゃんと聞いています。

 写真中は、国語の授業でしょうか。起立していい姿勢で読んでいます。音読も小学校では大切な時間です。声もそろっていて、とてもいい感じがしました。

 写真下は高学年の授業風景です。みんなで仲良く話し合いをしている様子です。自分の意見を言ったり、人の話を聞いたりすることは、これからの生活の中でも特に必要なことです。それには、低学年からの積み重ねが必要です。一朝一夕にできるものではありません。いい雰囲気で行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の授業

 5月2日(木)
 今日も欠席者は数名でした。明日から4連休。天気も良さそうですね。

 1年生が、運動場で体育を行っていましたので、思わず撮りました。
 
 まずは、幼稚園・未来園・保育園と違って、運動場が広いことが嬉しいようです。これは体育館が広いことも同じです。思わず走り回ってみたくなる気持ち、分かります。

 写真上も思い切り回って走っていますね。気持ちよさそうです。また、学級のみんなと何かを行うことがいいんです。

 写真中は、学級32人がいますので、ルールも必要です。体育の時間は、集団で行動する場面が多くあります。最低限のルールがあれば、子どもたちも混乱しませんし、効率的に運動できます。そうしたことも身につけていくことも必要です。短時間ですぐに整列できています。

 写真下は、仲間と競い合いながら、何かに触って戻ってくるという事をやっていました。今年の1年生は人数が一番多い学年ですが、元気がいいです。楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工クラブの作品

 5月1日(水)

 入学式に始まった4月も、あっという間に過ぎ去り、今日から5月(皐月)です。

 長い冬を越えて、青葉・若葉が目にまぶしく映る、いい季節になってきました。まさに新緑の季節です。

 今日は新緑ではありませんが、24年度の図工クラブの皆さんが作成した作品をご紹介します。自分たちの地元の誇りとも言える犬山城をモデルに、「春の犬山城」と題した作品です。私も分かりませんでしたが、なんと切り絵でできています。(写真上・中)

 写真下は、この作品をもっと細かく見てみたら、新聞紙なども使って色々な工夫がされています。遠くから眺めてもいいですし、近くで見てもおもしろい作品だと思いました。

 子どもたちの工夫や努力が、こんなふうに残されていくと、また下級生にとってもいい刺激になりますね。掲示場所がまだ決まっていませんが、校内に掲示できるようにしていきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269