「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

語らいの部屋(校長室)に子どもたちの写真が

 6月28日(金) 6月ももう終わり。来週からは7月に入りますね。

 今日は、「語らいの部屋(校長室)」について紹介します。

 応接セットの近くに、目隠しのついたてがありますが、そこに子どもたちの生き生きした場面の写真を貼ってみました。(写真上)これまでちょっと殺風景(というより古いものがいっぱい)だったので、少し変化をつけてみました。

 内容は、6年生が1年生をつれて入場するシーン(新入生を迎える会)から、卒業生を送る会、6年生の卒業にあたっての奉仕活動まで、載せてあります。来校者にも、1年間の流れを掲示してあるため、これを見てもらえば、言葉以上に伝わると思ったからです。(写真中)このホームページの写真に漏れた漏れたものもたくさん貼りました。

 そうしたら、そのついたての裏側(入り口の方)がどうも不自然感じましたので、気に入った癒し系の写真を展示しました。(写真下)

 来校された折、どうぞ覗いてくださって結構ですよ。お待ちしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA委員総会でした。

 6月27日(木)暑くなりそうです。体調には十分留意しましょう。

 今日は、第2回PTA委員総会が行われました。その前に、運営委員会を給食を食べながら「語らいの部屋」で行いました。(写真上)役員さん方の本番前の打ち合わせです。

 13時30分から委員総会でした。親子活動・資源回収のお礼や夏休み中のプール当番や親子活動(清掃)などの提案がありました。(写真中・下)

 私(校長)からも、先日の雷と豪雨による一斉下校や資源回収についてのお礼、また、学校訪問で教育委員会の方々からお誉めの言葉をいただいたこと、夏休み中の生活についてのお願い、日頃のご理解とご協力へのお礼などについてお話をしました。

 本当に子どもたちも落ち着いて生活や学習をしています。これもPTAの皆様のご理解・ご協力のお陰です。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしいわくわく集会

 6月26日(水) 
 涼しい日があったり、暑かったりで、「夏カゼ」が少し流行っているようです。朝晩を含め、気温の変化に気をつけましょう。

 今日は、児童会主催の「わくわく集会」がありました。全て子どもたちが主役で、教師は出ません。

 まずは、みんなで歌をいっしょに楽しく歌う「歌声集会」を行いました。今年度からの取り組みで、より多くの子どもたちに活躍の場を提供しようという意図も含んでいます。
(写真上)
 その後、園芸委員会が、花壇の花のことについて知ってもらったり、注意して欲しいことなどを、クイズ形式で発表しました。(写真中)

 「わくわく集会」や「歌声集会」などで、子どもたちはも責任や役割を与えられると、緊張もしますが、やる気も出ます。(写真下)大人でもそうです。そういう時に、少し応援や助言があると、一層子どもたちはがんばれます。

 本校は、そんなコーデネイト(仕掛け・仕組み)を大事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昆虫の標本 たくさんいただきました。

 6月25日(金) 梅雨の中休みといったところですね。子どもたちも久々にプールに入れると、大はしゃぎです。

 さて、先日学校の近くの上本町の「由良様」から、昆虫の標本をたくさんいただきました。集めたのは、息子さん(と言っても40歳の後半で、北小のご出身で、今は九州に勤務してみえる方だそうです)で、ご家庭に保管してあったのですが、学校でよかったら展示して欲しいとの依頼がありました。

 彼が少年時代にあちらこちらへ出かけ、実に丁寧に標本にしたものです。早速職員室前の廊下前に展示しました。(写真上)当時でも希なチョウであった「ギフチョウ」も丸ごと標本ケースに入っています。(写真下の左側)本当にたくさん集まられたんですね。

 お父様の話によると、彼の部屋は当時虫だらけで、朝には羽化した昆虫が飛び回っていたということです。きっと大好きだったんでしょうね。 

 子どもたちも珍しそうで、今年度から配布された「理科だいすき」(犬山市独自の副教本)などを見ながら、見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委による学校訪問

 6月24日(月)今日は慌ただしい日でした。

 「学校訪問」といって、県教育委員会・市教育委員会の方々が、年1回、子どもたちや先生方の授業の様子・文書保管や施設・設備の様子などを、くまなく見て回られ指導を受ける機会です。

 これは、「計画訪問」といって、年間計画に入っているものですが、「随時訪問」もあります。特に授業については、先生方同士で協議し合い、最後に指導を受けるといった具合です。写真は授業の様子や研究協議の様子です。

 どの方々も、「犬山北小学校の子はよく育っている。人間関係がいい。」などとのお誉めの言葉もいただきました。

 日頃から、公開も普段通り行っていますので、子どもたちも多くの来校者があっても緊張は見られませんでした。今後も、子どもも先生方も、さらなる成長をめざしていかなくてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「犬北っ子 健康会議」行われました。

 6月21日(金)
 昨日ですが、「犬北っ子 健康会議」という保健員会主催の催しがありました。

 今回は、保護者の方にも呼びかけをし、「早寝、早起き」というテーマで、市保健センターの堀田様に講師で来ていただきました。

 6年生を対象にしましたが、PTAの健康委員会(2年生)の方もおみえになり、挨拶もしていただきました。早めに寝る事で朝からの活動がしっかりできること、朝ご飯の大切さなど、大きな画面での説明でよく分かりました。

 最後は参加者のお母様から感想や意見なども聞くことができました。(写真下)

 やはり、テレビやゲームも時間を決めて、「早寝、早起き、朝ご飯」、規則正しくが大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収 ありがとうございました。

 6月21日(金)
 台風4号が、九州地方に上陸するとのこと。昨年の台風4号も、和歌山県付近に上陸し、4号は上陸台風ではないかとの話もあるようです。

 遅くなりましたが、日曜日に行われた資源回収の様子をご紹介します。

 午前中に引き続きということで、今回はお父様方の参加がすごく目立ちました。大変ありがたいことです。事故もなく無事に終了することができました。

 PTAの皆様、特に地区委員の皆様のお骨折りのたまものです。ご協力いただきました方々全員に感謝申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書期間

 6月20日(木) やっと梅雨らしくなってきました。

 先週・今週と、読書に親しもうと「あじさい読書期間」を設けています。朝の授業時間の前の時間を使って、「わかば」さんによる読み聞かせや、高学年の子が低学年の子に読み聞かせをするといったことも行っています。また、本の紹介や啓発も行っています。

 今日は、「わかば」さんが来校され、3・4・5年生を対象に読み聞かせをしていただきました。就学前のお子さんといっしょに来校され、活動に参加してみえる方も大勢みえ、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。

 こうした学校の活動を支えてくださる方が、たくさんみえること、そして学校へ足を運んでくださることが、さらにこの学校の足腰を強め、より良きものにしていると、私は確信しています。

 追申ですが、昨日このホームページのクリック数が「121」回をカウントしました。
修学旅行や野外学習を除いて、過去最高の数です。少しずつでも見てくださる方が増えていっています。これも足腰を強めます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA情報委員会による PTA新聞発行

 6月19日(水) 久々の雨ですが、逆に今後の雨量が気になります。

 今日は、PTA情報委員会(4年生)の皆さんが集まり、PTA新聞の発刊に向けて作業を行ってみえました。

 委員さんは、学校の行事があると、いつもカメラとメモをもって取材に来てみえます。プール開き、町たんけん、子どもたちの集会など、実にこまめに活躍してみえ、「これが学校と親御さんたちをつなぐ架け橋かな−。」って、つくづく思う次第です。

 記事は、レイアウトも考え、内容も何回か推敲され、印刷となりました。結構な部数と長子数ということで印刷も大変です。そしてその印刷物を折りつつまとめ、配布ボックスに入れ、終了という作業です。

 同じ学年の親御さんということで、作業をしつつも楽しそうな雰囲気でした。本日お子様に配布しましたので、ご一読くだされば幸いです。写真もきれいに印刷されていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月18日(火) 日曜日は、親子ふれあい活動と資源回収、本当にお疲れ様でした。ご理解・ご協力に心より感謝申し上げます。

 沖縄地方では梅雨明けとか、、。今日から本校もプールでの授業が始まりました。子どもたちも待ちに待った水泳です。

 1年生は、本校では初めてということで、6年生のお兄さん・お姉さんといっしょに水に入りました。いっしょに遊ぶということがメインでした。写真上は、6年生が司会で入り方の説明です。写真中は、6年生に手を引かれながら、水流をつくってその流れに乗っている様子です。写真下の浮き輪もこれから使うようです。

 6年生も大事な1年生といっしょに入って遊ぶのですから、朝からちょっぴり緊張していました。暑い中の水遊びは、とっても気持ちがいいのですが、水の危険性も同時に教えていく必要もあります。両面の指導が大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜学級 5・6年生です。

 6月16日(日)

 写真上は、5年生です。「親子で小物作り」ということで、家庭科の内容でした。糸と針、そして色々な布を用いて小物をつくるという企画です。可愛らしい作品が多くできあがっていました。

 写真下は6年生です。「古墳時代にタイムスリップ・はにわ作りにトライ!」ということで、親子で粘土からの「はにわ作り」に挑戦しました。

 どの教室も、多数の参観者と気温の関係で、暑くなりましたが、本当にご協力ありがとうございました。午後からもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜学級 3・4年生です。

 6月16日(日)

 写真上は、3年生。「犬山カルタを作ろう」の様子です。自分で考えた、犬山に関する短文をカルタにして最後にみんなで遊ぼうという企画です。

 写真下は4年生。運動会で披露する「鳴子おどり」の鳴子の制作です。自分で考えた図案をもとに、親子で色を塗っていました。

 多数の参観・参加 お礼申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2

日曜学級 ありがとうございました。 1・2年生

 6月16日(日) 雨だけは避けたかったのですが、祈りが強すぎて、暑い日となるようです。

 今日は、日曜学級(親子活動)の日です。親子で何か作品を作り上げようとの試みです。暑い中、朝早くからのお出かけ、ありがとうございます。

 写真上は1年生。「牛乳パックでおもちゃをつくろう」の様子。
 写真中は2年生。「わゴムでてっぽう作り」の様子です。

 空調設備が、各教室扇風機2機という条件での授業でしたが、子どもたちはお家の方との活動、顔には出していませんでしたが、すごく楽しそうでした。いつもの表情とは違っていました。

 そして、写真下は、運動場の自転車の様子です。学校の職員は手薄で誰も誘導していませんでしたが、ご覧の通り、きちんと整頓されておいてありました。

 さすが、「犬山北小の親御様はちがうな。」と思ってシャッターを押した次第です。何気ないことかもしれませんが、こういう事が大事なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業でした。

 6月14日(金)
 今日も暑い日になりそうです。日曜日も何とかいけそうです。

 昨日ですが、京都の立命館小学校の岩下先生を講師に招き、先生方の勉強会を行いました。
 本校の教諭の国語の授業(写真上)をもとに、協議を深め、最後は講師の先生から本時の国語の授業を下敷きにしながら、具体的な指導・支援のあり方や、読解についてなど、盛り沢山のご指導をいただきました。(写真中・下)

 他校の先生方も、14名ほど授業参観及び協議会へも積極的に参加され、本校の先生方にとっても他校の先生方の考えなどを伺ういい機会にもなりました。

 現在犬山の小中学校では、教師向けに授業公開や研究協議会を至るところで行っています。そして、自分が見たい・参加したいところへ出かけていこうという取り組みです。

 先生方も勉強していますし、今後も磨きあっていかなければいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな がんばっています

 6月13日(木)
 今日は暑くなりそうです。台風から一転して、気温32度の予想です。

 学校の一コマです。学校内を歩いていると、いいシーンや掲示物などによく出会います。もちろんそうでない時もありますが。それはそれで直していけばいいんです。

 写真上は、児童会用の黒板です。時節を考えた内容で、みんなへのお知らせです。面白いし、よく書けていますね。

 写真中は、ある学級の授業中の様子です。グループでの学習ですが、みんなで話し合いや意見を出しながらの場面です。もちろんその前には、自分で考えたり、意見をまとめたりしてから、グループでの学習や交流に移ります。まずは、自分でというところが肝心です。

 写真下は、各自での学習の様子です。真剣な様子が伝わってきます。

 今度の日曜学級も楽しみです。どうかこぞってお出かけ下さい。

 今日は午後から来校者があり、研究授業があります。その様子は明日にでもお伝えします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールもきれいになりました。

 6月12日(水) 台風の直撃はなくなり、一安心。どうも今週は、曇り空が多いようです。日曜日も降らないで欲しいと願っていますが、、、。

 6年生が、プールの掃除をきれいに行ってくれました。1年間防火用水として、水を貯めておいた訳ですが、その水を抜くときには、消防署に連絡を入れなければいけません。
そんな機能も学校にはあります。

 デッキブラシやたわしなどを使って、ゴシゴシと磨いています。プールサイドも同様です。

 ここのところ本当に6年生は成長しています。これも修学旅行を無事、成し遂げた自信から来るのでしょうか。さらに、どんどん下級生を引っ張っていって欲しいものです。

 お疲れ様でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回目 「わかば」さんの読み聞かせ

 6月11日(火)
 台風の動きが気になりますね。
 
 木曜日には、県外の先生を招いての授業研究会、日曜日には親子活動と資源回収。天候ばかりはどうしようもなりません。

 今週は「あじさい読書週間」です。早速「わかば」さんが、朝の時間に読み聞かせに来ていただきました。

 今日は、1年(写真上)・2年(写真中)・6年生(写真下)を対象に行いました。どの学年も、とっても行儀よく、聞く姿勢で興味深そうに聞き入っていました。

 これも、朝の忙しい時間にもかかわらず、来ていただけるボランティアさんのお陰です。わずか10分程度ですが、とってもいい時間でした。

 お母さん方は、終わった後の反省会(茶話会)も楽しみのようです。興味のある方は、どうぞ学校にお問い合わせ下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お母さんの集い」 楽しそうでした。

 6月10日(月) 先週の金曜日の下校に際しましては、ご理解とご協力いただきありがとうございました。

 突然の雷と大雨、しかも長時間にわたり不安定な天候で、回復の見通しがつかない状況でしたので、全校児童をお迎えという判断をいたしました。子どもたちの安全ということを第一優先に考えましたので、ご理解いただきますようお願いいたします。

 今日は、先日ご紹介した「お母さんの集い」の第1回目でした。昨年度の途中、自然発生的に、お母さん方から「やりたいね」ということで始まった催しです。

 焼き菓子とフルーツゼリーを作りながらのおしゃべり、そしてティータイム。これがいいんでしょうね。子育てのヒントになればと思います。ゆるい・軽い・楽しそうな会です。

 次回も計画されているようですので、ぜひご参加を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

包丁を使って「うさぎリンゴをつくる」

 6月7日(金)

 調理実習をしていましたので、紹介します。

 包丁を使ってリンゴを切り、その後「うさぎリンゴ」を作るといった流れのようです。
 おそるおそる包丁を使う子もいて、こちらもびっくり。

 子どもたちは、ほとんどお家では包丁を使っていないようで、私としては非常に複雑な気持ちでした。自分は小学3年生ぐらいの時、家に実った柿をおやつとしてたくさん食べたくて、自然に包丁を使うようになりました。

 完成品が下の写真です。少しずつでも覚えていって欲しいものです。これも「生きる力」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな がんばってます!

 6月6日(木)

 今日も子どもたちの教室での様子をお伝えします。

 どの学年も授業中にお邪魔していますが、子どもたちがんばっています。
 もちろん、その蔭には教師の支援や指導・仕掛けがあるんですが、、、。

 写真上は、2年生の図画工作の授業です。完成した作品を、グループのみんなに紹介したり、いいところを指摘してもらったりしています。ただ、作っておしまいという訳ではありません。

 写真中は、5年生の算数でしょうか。少人数で行っており、問題を解いていますが、真ん中の立っている男の子は、座っている子に教えながら解いている様子です。前には見えませんが、先生が問題の正誤を確認しています。教える方も教えられる方も、素直に受け入れて自然な感じで進んでいます。

 写真下は、1年生の国語の様子です。全員が教科書をもってしっかりと読んでいます。姿勢もいいですね。こういう姿勢や読み方もしっかりと教えていくことが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269