「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年生 社会見学

 岐阜県にある河川環境楽園に社会見学に行ってきました。雨が心配されましたが、霧雨程度の雨しか降られず快適な天候でした。
 まず川の上流、中流、下流の特徴を学びました。敷地にあるそれらを模した施設を班で見て学びました。短い時間でしたが、上流には大きな岩があることや、下流の流れは緩やかであるというつぶやきが多くの班の中から聞こえました。
 次に、川の生態について水族館の方から教えていただきました。特に絶滅危惧種についてのお話のときには、メモをとる手が止まらない子がほとんどでした。
 それらもあってか、午後からの水族館の見学でも珍しい生物の側から離れない子、クイズラリーに真剣に取り組む子が多くいました。思い思いに、それでも意欲的に学ぼうとする子がいっぱいでした。
 班で動くということも意識していたようで、協力する姿があちこちで見られました。お弁当の時間も仲良く、笑顔が絶えないほほえましい時間でした。
 学ぶときは必死に、リラックスするときは仲良くリラックスする。4年生らしい立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳大会

画像1 画像1
一度は雨で中断した水泳大会でしたが、ついに開催することができました。3組の優勝で幕を閉じましたが、がんばる友達への声援を聞くとみなの成長が感じられました。また、実行委員の子どもたちも自分の役割をやりきってくれました。この勢いを運動会の演技で活かしてくれたらなと期待しています。

美化センター見学

 5月29日の水曜日、犬山市の都市美化センターへ見学に行きました。
 雨天のため歩きにくい日でした。
 センターの職員の方も熱心に説明してくださり、ゴミの話を興味深く聞くことができました。また、ゴミを減らすために自分たちは何ができるのかと考えをめぐらす場面もありました。
 城東小学校でお弁当を食べ、電車に乗って帰ってきました。
 電車に乗るときのマナーも良く、社会見学として有意義な日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

鮎放流と木曽川探検

 5月22日の水曜日に鮎の稚魚の放流と水生生物見つけをしました。
 学校から歩いてすぐの場所でしたが、この日は暑く体調を崩すことが心配されました。
 子どもたちは終始元気一杯でした。
 鮎の放流のときには、鮎の稚魚の大きさや実際に放流をするときの感動が忘れられないようでした。
 水生生物見つけのときは様々な生物がいることに感動しながら、思い思いに河に入っていました。
 その後の観察も意欲的に取り組み、木曽川の重要性に気付けたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

犬山浄水場見学

 5月2日(木)
 午前は通常授業、午後から浄水場へ見学に行きました。
 普段、何気なく使っている水がどのようにして、飲める状態になるのかを知るためです。専門的な言葉が並ぶ中で、興味深く聞いていました。
 質疑応答の時間も活発に質問をしていました。
 浄水場の方から、あいちの水もいただき、喜んで見学を終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の遠足

 4月26日(金)
 風が強い日でした。
 この日は春の遠足の日でした。2年生と一緒に行ってきました。
 ひばりが丘公園まで歩いていきました。1時間以上歩くことになりました。
 途中、2年生に「疲れてない?」「もうすぐらしいよ」「ちゃんと歩こう」など上級生らしい声が聞かれました。
 目的地に着くと、4年生は砂防の工夫見つけをしました。
 緑豊かな場所で、砂防の工夫に熱心になる子もいれば、野山の生き物たちに夢中になる子もいました。
 そして、昼食。楽しみにしていたようです。あちこちから笑い声などの明るい声が聞こえてきました。ペアで和やかに遊び、上級生としての務めを果たすことができました。
 家に帰る道中、子どもたちからは2年生と一緒に遊んだ感想や、砂防公園で学んだことの感想を話す子も多くいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269