「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

3年生 球技大会

 3月4日に第2回球技大会を行いました。実行委員を中心となり、今日に向けて取り組んできました。
 
「キックベース」「ラインサッカー」「ドッチボール&ビー」の3種目に分かれてクラス対抗で競技しました。試合に勝つことだけでなく、全員がボールに触れて楽しむことも大切にして声を掛け合う姿も見られました。

 実行委員が中心となって活動する行事も残す所、明日の「6年生を送る会」だけとなりました。この1年間、どの子も自分たちの役割に責任をもってやり切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 珠算教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月5日、6日と二日間に渡って、珠算教室を行い、たくさんのことを教えて頂きました。最初はなかなか上手にそろばんを使えなかった子たちも、計算を重ねるごとに慣れてきて速く計算できるようになりました。そろばんをはじくいい音を感じながら、そろばんのよさにも気づくことができました。また、昔のそろばんを実際に見させてもらい、今も物との違いにどの子も驚いていました。
 この二日間大変貴重な学習ができました。珠算の先生方ありがとうございました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
 4年生から始まるクラブ活動を見学しました。いろいろなクラブを見学して、このクラブに入りたいなと、想いを膨らませながらメモを取る姿が見られました。次回は2月25日に市の体育館や武道場、運動場で活動しているクラブを見学します。

3年生 書き初め大会

 1月9日に書き初め大会を行い、「はつひ」を書きました。授業や冬休みの練習の成果を発揮し、どの子も一生懸命書いていました。子どもたちの力強い字から新年に向けるやる気が伝わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学

 3年生は、森永乳業とかかみがはら航空宇宙科学博物館に行ってきました。森永乳業で働く方や工場の様子をよく観察し、メモをたくさんとっていました。普段目にしているアイスクリームや乳製品がどのように作られているのかを学習することができました。博物館では、大きな飛行機を見て、どの子も目を輝かせていました。班で仲良く見学することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生水泳大会

 9月4日に3年生プール大会を行いました。楽しく安全に泳ぐこと、学年やクラスのチームワークを高めることをねらいとし、実行委員を中心に進行しました。

自分の種目を最後までやり切る姿や、仲間を全力で応援する姿が印象的でした。今後は運動会に向けて、さらに学年やクラスの団結力を高めていくことができるように、練習に取り組んでいきたいと思います。

 これまでのご家庭での励ましや、当日の応援などありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めてのパソコンを使った調べ学習

白帝の学習で、これから犬山市のことについて調べ学習を進めていきます。そこで本日はインターネットを使って調べる方法をラインズさんに教えて頂きました。マウスの基本的な使い方を教えてもらい、ダブルクリックやドラッグを正しくできるようになりました。その後自分のテーマについて検索すると出てきた画像に驚いている子がたくさんいました。今後も様々な教科での調べ学習で、パソコンを活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開き実行委員を中心にして、プール開きを行いました。今日は水に慣れることをねらいとし、クラス対抗で「水中かけっこ」や「バブリングリレー」などをして、どの子も久しぶりの水泳の授業を楽しんでいました。3年生の目標は15m以上泳げるようになることです。それぞれが立てた目標を達成できるように、これから水泳の授業を安全に進めていきたいです。

3年生第二回町探検

 6月9日(金)に前回よりもエリアを広げて、校区の探検を行いました。「内田地区」「丸山地区」「天神・松本地区」の3つに分かれて、各エリアに設けられたチェックポイントを通過しながら建物、看板、道路、自然について、どの子もたくさんメモを取っていました。どの班も協力して、時間内に戻ることができました。たくさんの保護者の方のご協力により無事に終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リコーダー講習会

 3年生からリコーダーの学習が始まりました。そこで講師の方をお招きし、リコーダーを演奏するときの姿勢や息の出し方を教えて頂きました。講師の方のうっとりするような素敵な演奏にどの子も目を輝かせて、自分たちもこんな風に上手に吹いてみたいと憧れを抱きながら講習を受けていました。今日教わったことを今後の学習に役立てて、少しずつきれいな音色で演奏できるようになりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生町たんけん

 社会科の勉強で、学校の周りの探検をしました。グループごとに、「建物調査部隊」「道路調査部隊」「看板調査部隊」に分かれて、気づいたことをプリントにたくさん書いていました。次回の町探検では、探検する範囲を広げて犬山市の特色を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生春の遠足

 4月26日に春の遠足で扶桑緑地に行きました。グループで春見つけをして、草花や生き物をスケッチしました。お昼のお弁当では、どの子もうれしそうに、おいしいお弁当を食べていました。午後は、犬山緑地までグループで協力して、オリエンテーリングをしました。公園内に見られる植物や水鳥に関わる問題などを、看板に目を凝らしながら、どのグループも協力してゴールすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269