最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:270
総数:552436
「夢・思いやり・チャレンジ」

みんなで楽しむ全校集会

 10月30日(火)、児童会主催により、全校集会「ふれあいタイム」の第1回を行いました。
 高学年児童の企画・運営により、低学年児童とも触れ合う時間をもっとつくっていきたいという思いで始まりました。
 1回目は全校での「猛獣狩りゲーム」。円になって運動場をみんなで歌いながら回り、指定の人数でグループを作るゲームです。
 これからも月1回のペースで、全校での「ふれあいタイム」をもつ予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカー西ブロック競技会

 サッカー西ブロック競技会も、好天に恵まれバスケットボール競技会と同日に行われました。
 10月20日の1回戦を勝ち上がり、27日の準決勝へ進みました。準決勝は延長戦にもつれこみましたが、延長前半で決勝点をあげ、決勝進出。
 決勝では前半後半にそれぞれ1点ずつゴールを決め、見事な優勝を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール西ブロック競技会

 10月20日(土)、27日(土)、西ブロック競技会が開催されました。
 バスケットボール部は、20日の1回戦を勝ち上がり、27日の準決勝へ進出しました。準決勝では敗れましたが、第3位という立派な成績を収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA美化委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(金)、PTA美化委員の方々に花壇整備の作業を進めていただきました。
 夏場に目を楽しませてくれた花々を抜き、新たにチューリップの球根をうえていただきました。

役員任命式

 10月24日(水)、役員任命式を行いました。
 後期が始まっています。児童会も学級も後期の組織で活動が始まっています。児童会長からも活動への意欲が力強く述べられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

食欲の秋! バイキング給食

 各学年ごとに毎年1回、バイキング給食を実施していただいています。
 10月30日(火)は2年生のバイキング給食の日でした。給食センターからいただいたバイキング給食のテーマは「伝えよう! 清須野菜で愛知の味」。
 「ちらし寿司」「野菜チップス」「かぼちゃひき肉のサンドフライ」「とうもろこしのフライ」「小松菜のおひたし」「おどろきのフルーツゼリー」などなど。おかわりもあります。
 子どもたちにとって本当にわくわくの給食でした。楽しくおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋! さつまいもを使った給食をいただきました。

 給食だよりでも紹介されているように、毎月19日は「食育の日」。10月19日(金)の給食は、15日に給食委員の子どもたちが収穫を手伝ったさつまいもを使ったメニューでした。収穫したさつまいもは、3回にわたって給食で使われました。
 19日が「さつまいもと小女子の揚げ煮」、25日(木)には「さつまいものサラダ」、そして、29日(月)には「さつまいもごはん」をおいしくいただきました。
 実りの秋に、生産者の方々に、給食センターの方々に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

実りの秋! さつまいも収穫

 10月15日(月)、清洲学校給食センター及び生産者である「子どもたちに農業を伝える会」の皆様と連携して、本校の給食委員会の子どもたちが、さつまいも収穫のお手伝いに出かけました。
 生産者の方のお話をうかがった後、収穫です。生産者の方々が育てた大きな立派なさつまいもがたくさん掘り出せました。
 このさつまいもは、学校給食で使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋! 図書委員による紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、高学年図書室・低学年図書室と二つの図書室があります。
 読書シーズンには、低学年図書室で、図書委員による紙芝居上演がされています。多くの子どもたちが楽しみに見にきています。

読書の秋! おはなし会をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書の秋到来。学校内のさまざまな場で、読書に親しむ活動が進められています。
 10月12日、15日、19日、22日、4回にわたって、「どんぐり小屋」のスタッフの方々により、「おはなし会」を開いていただきました。
 おはなしの語りをしていただいたり、手遊びを教えていただいたりと子どもたちにとって楽しい放課のひとときでした。

学校プールへEMを投入していただきました。

 10月10日(水)、「新川をきれいにする会」のご好意により、プールへEMを入れていただきました。
 EMを入れることで、プール内の汚れが抑えられ、清掃が楽になります。また、流した水は、河川等の浄化に役立ちます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

金管バンド部 清洲城ふるさとまつりで大活躍

 10月7日(日)、清洲公園一帯に、金管バンド部の演奏が響きました。
 清須市主催による「清洲城ふるさとまつり」でパレード(時代行列)の先頭、先導を清洲小学校金管バンド部がつとめ、『富士山』『クラリネットこわしちゃった』『赤い河の谷間』『ルパン3世のテーマ』を演奏しました。
 「ふるさとのやかた」を出発し、清洲城、清洲市民センターを経由し、特設ステージへと行列の先導をした後、特設ステージでは『富士山』を演奏し、たくさんのお客さんから大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わが家の「愛であ」朝ごはんコンテスト本戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(日)、6年生女子児童1名が、『あいちの味覚たっぷり! わが家の「愛であ」朝ごはんコンテスト』本戦に出場しました。
 地元の食材を生かした「家族でおいしく食べる秋のアイデア朝ごはん」をテーマとした献立3人分を60分間で調理するというコンテストです。
 県下で6000点近くの応募があったうちの10点に選ばれ、本戦出場となりました。
 調理した献立は、応募した「食欲WAKU☆WAKU朝ごはん」。きのこ、かぼちゃ、くるみ、キャベツ等、秋の味覚と地元の食材たっぷりの朝食をみごとに作りました。
 

学級活動授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(木)5年生で学級活動の研究授業を行いました。
 「学級の係を見直そう」というテーマで、自分たちの係活動を振り返り、後期に向けての活動について考える授業です。
 前期の係活動についてまとめたものをそれぞれの係が画用紙にまとめ、発表をしました。そして、その反省点をもとにして、後期の活動についての工夫を考えました。
 自分たちで積極的に係活動について考え、実践していこうという意欲のあふれる発表の数々でした。

PTA図書委員会・図書ボランティア3 しおりづくり

 9月の活動では、子どもたちへのプレゼントとなるしおりづくりを進めてくださいました。
 図書カバーのデザインを生かし、しおりの大きさに切り取ります。切り取った紙をパウチし、さらにパウチした角を取り、リボン用の穴をあけます。きれいにリボンを結びできあがりです。
 このように作っていただいたしおりは、子どもたちに、30冊図書を借りるごとに送られます。
 今までにも、たくさんの子どもたちがこのしおりをもらっていることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA図書委員会・図書ボランティア2 図書の整備と修繕

 6月から7月にかけての活動では、新着本の整備や傷んだ図書の修繕を進めてくださいました。
 新しい本には、図書の保護のためにコート紙をはります。本の大きさに合わせてコート紙をカットし、むらのないようにぴったりとはりつけます。また、製本が緩んだ図書には修繕テープをはり補修もします。
 技術が必要で、手間のかかる作業をいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA図書委員会・図書ボランティア1 大掃除・配架

 PTA図書委員会・図書ボランティアの方々は、図書関係で多くの活動をしてくださっています。
 6月の活動では、高学年図書室、低学年図書室の大掃除と図書の整頓をしていただきました。
 図書を全て書架から出し、ほこりとり、汚れた本の清掃、そして、配架の見直しの上で、書架の整理をしていただきました。
 子どもたちが、より本に親しめるよう、そして、利用しやすいようにと、本の並び順にも気を配られています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラタナスの会 公開勉強会

 8月23日(木)、子どもたちへの読み聞かせを進めてくださっているプラタナスの会主催により、読み聞かせや読書活動についての勉強会を職員も参加して行いました。
 たくさんの絵本と触れ合ったり、朗読の実演に接したりすることを通して、絵本の読み方、絵本の選び方など、子どもたちと絵本や読書をつなぐ活動について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたよ、みんなのやさい(2年生)

 2年生の生活科単元「ぐんぐんそだて みんなのやさい」で育ててきた夏野菜を使ってピザづくりをしました。
 ピーマン、オクラ、トマトなど、りっぱな夏野菜が収穫できました。細かく切った夏野菜を生地にちりばめ、ホットプレートで焼き上げ、出来上がり。
 青空の下、自分たちで育てた野菜の味は格別でした。自然の恵みに感謝と喜びいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清須市誕生7周年事業七夕飾り(1年生)

 7月7日(土)七夕の日、はるひ夢広場で、清須市7周年記念行事がありました。
 広場に飾られた短冊には、清洲小学校の1年生児童の願いごとも結ばれています。新しくできた清須市の図書館を背景に、1年生みんなの願いごとが美しく揺れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431