最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:96
総数:550295
「夢・思いやり・チャレンジ」

修学旅行二日目5 帰路

画像1 画像1 画像2 画像2
 順調に予定は進み、清水を出発。土山サービスエリアを15:00発。一路学校へ。予定より少し早く着きそうです。

修学旅行二日目4 清水寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清水寺に到着。秋のただなか。紅葉には早いようですが、清水の舞台からの眺めはすばらしかったことでしょうね。
 清水坂は土曜日ということもあり、かなりのにぎわいとのこと。この後、昼食、そして清水坂での買い物です。

修学旅行二日目3 三十三間堂

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれの体験を終え、三十三間堂に集合です。
 1001体の千手観音立像の中には、自分と似た顔の像があると言われます。見つけられたでしょうか。

PTA社会見学1 有松絞り体験

 11月1日(月)PTA研修行事の一環として、社会見学を実施しました。
 午前中は、有松を見学。まずは有松絞り会館で、絞りの技法を使ったハンカチづくり体験です。細かな点で描かれた図案に沿って、針と糸で縫っていき、図案の部分をきゅっと絞っていきます。ハンカチ1枚とはいえ、細かな作業で大変です。手間の多さを実感し、また、絞りづくりにたずさわる方たちの熟練の技に感心させられました。
 その後、有松の古い町並みを散策しました。秋の涼しさの中、豊かな時間を過ごせました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA社会見学2 朝日プリンテック工場見学

 PTA社会見学の午後は、北名古屋市中之郷にある朝日プリンテック工場を見学しました。
 はじめの説明の中で、東海地方一帯に朝夕配達される朝日新聞系の新聞を一手に印刷している会社であることを知り、まずその印刷数の多さ、規模の大きさに驚きました。その後の工場見学では、重さ1トンの巻き取り紙の供給の仕方、1時間に15万部を刷り上げるという輪転機の仕組みなどを分かりやすく説明していただきながら、間近で見ることができ、その技術力に驚きの連続でした。
 ちょうどその日の夕刊を印刷しているところを見せていただけたので、紙面づくりから印刷、発送までの経緯が体感でき、印象に残る見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行二日目2 体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 清水坂にある森陶器館での体験学習。カップへの絵付けです。オリジナルカップの完成が楽しみですね。七味・匂い袋・七宝焼き・京菓子・西陣織・ブレスレットと分かれて体験を進めています。

修学旅行二日目1 朝食〜出発です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(土)修学旅行二日目の朝です。朝食は、ハムエッグ・ポテトサラダ・ソーセージ・コーンスープ・野菜サラダ・パン。体験学習に出発です。

修学旅行初日5 宿到着〜夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の宿に予定どおり到着です。ホテル本能寺。名のとおり、本能寺のすぐそばにある宿です。夕食は、エビフライ・からあげ・ハンバーグ・マカロニサラダ・茶碗蒸し・酢の物・しゅうまい・ウインナーとのこと。全員元気! です。

修学旅行初日4 金閣寺!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の最後の見所、金閣寺です。入場し、目に入った金色の堂には、やはり多くの感嘆の声が上がったようです。遠目もよく、また、近くで見る輝きも格別のことだったでしょう。今日の旅程を終え、宿に向かいます。

修学旅行初日3 東大寺着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東大寺に着きました。南大門から大仏殿へ。そして教科書ではおなじみの奈良の大仏。その規模の大きさには驚かされたことでしょう。奈良公園を班別自由行動で散策し、次は金閣寺です。

修学旅行初日2 昼食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 法隆寺見学を終え、昼食です。法隆寺のすぐそばの松本屋さん。カレーが大盛りに見えます。この後は、買い物をし、東大寺へ出発です。

修学旅行初日1 法隆寺に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(金)修学旅行初日。法隆寺に到着です。青空に五重の塔が映えています。絶好の日和のようです。

3年生 キリンビール工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月28・29日に、キリンビール工場へ社会見学に出かけました。
 おいしいビールを作ることのほかに、アルミ缶やビール瓶の重さを軽くすることで、一度にトラックで運べる量を増やし、CO2を削減していることもわかりました。
 キリンビール工場の皆さん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

学校教育目標

災害時における児童の登下校について

子ども110番の家

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431