最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:96
総数:550295
「夢・思いやり・チャレンジ」

3年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日(火曜日)に、春の遠足で愛知健康の森健康プラザに出かけました。健康プラザでは、健康に関する問題をスタンプラリー形式で解いたり、体力テストに挑戦したりして自分の健康に関心をもつことができました。さんさん広場でお弁当を食べ、おもいっきり遊びました。

1年生 春の遠足 〜河川環境楽園〜

 5月25日。前日の大雨から一転。晴天に恵まれ、遠足に出かけました。行き先は岐阜県各務ヶ原市の『河川環境楽園』。到着して、最初に取り組んだのは【自然観察ビンゴ】。五感を働かせて、プリントに書かれている絵のものを見つけ、見つけたものの絵に、葉っぱをこすり付けてぬりつぶしていきます。「あめんぼみつけた!」「し〜っ!みずのおとがきこえるよ。」「ふわふわするものあった!」子どもたちは、目を輝かせて自然と向き合っていました。そして、待ちに待ったお弁当の時間。「みてみて、このおにぎり。ニコニコがおだよ。」「ぼくのおにぎりは、サッカーボール!」「わたしのはキャンディ!」お弁当をほうばる子どもたちは、どの子も最高の笑顔を見せてくれました。食後は、芝生広場で思いっきり遊び、とても楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室 帰校

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間の自然教室が終わりました。誓いの言葉にある「友情」「協力」「勇気」の火が、これからもきっと燃えさかることでしょう。

5年生自然教室 退所式〜帰校

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあい広場で退所式を終え、いよいよ自然教室も終わりを迎えます。
 元気に、そして順調に進み、後は小学校を目指すばかりです。予定通りです。

5年生自然教室 ハイキング〜昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
 スプーンづくりを終え、旭高原元気村までのハイキング。そして、元気村に到着し、お弁当です。歩いた後、野外で食べるおにぎりの味は格別でしょうね。

5年生自然教室 創作活動 スプーンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木の枝さがしに苦労したことでしょうね。世界に一つだけのスプーンができあがりました。思い出の品として身近で使えそうです。

5年生自然教室 創作活動へ

画像1 画像1
 5月22日(土)ふれあい広場に集合。これから創作活動です。雲に風に初夏の高原の心地よさが感じられます。

5年生 自然教室2日目

 5月22日(土)自然教室2日目が始まりました。晴天! 朝から暑いとのことです。
 創作活動は、スプーンづくり。柄になる木の枝をさがし、その枝とスプーンをみがき、くっつけます。ナチュラルでワイルドなスプーンができることでしょう。
 創作の後は、元気村までの往復ハイキング。初夏の高原を満喫できそうです。

5年生自然教室 1日目

 5月21日(金)5年生の自然教室の初日が終わりました。キャンプファイヤーも終わり、入浴・夜食タイムと過ごし充実した1日となったことでしょう。
 5年生全員、けが・病気もなく、初日を元気に過ごしたとのことです。
 明日の豊田市の天気予報は晴れのちくもり。ハイキングもよい条件になりそうです。

5年生自然教室 順調です

 5月21日(金)絶好の好天に恵まれ、5年生全員元気に自然教室に出発しました。
今日の予定は、飯ごう炊飯・キャンプファイヤー。カレーはかんぺき! という速報を聞きました。

あいちグリーンウェイブ運動 植樹式

画像1 画像1
 5月20日、あいちグリーンウェイブ運動に参加しました。
植樹式では、クヌギ・マテバシイの木を代表児童が植樹しました。
 10月に行われる国際生物多様性条約10回締約国会議(COP10)への関心と身近な自然環境への理解を深めて行きたいです。

平成22年度「学校安全情報共有化広域ネットワーク」訓練について

 5月27日(木)午後1時、不審者に関する緊急情報の伝達訓練が愛知県内で
一斉に行われます。
 本校もこの訓練に参加するため、当日1時過ぎに訓練の不審者情報をきずな
ネットからメール配信させていただきます。ご承知おきください。

1年生学校探検

5月18日、学校探検をしました。先日、2年生に案内してもらったことを思い出しながら、自分たちで探検しました。上級生の授業を見たり、職員室や保健室で先生たちと話をしたりしながら、グループで校内をまわりました。普段は入れない校長室や印刷室も見ました。「6ねんせいのべんきょうってむずかしい!」「えのぐでえをかいていたよ!」「はいぜんしつで、きゅうしょくのじゅんびをしてたよ!」…教室にもどってきた子どもたちは、見てきたことを楽しそうに話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 交通少年団認定式

画像1 画像1
 西枇杷島警察署の交通課の方より認定書を授与していただきました。
また、安全確認の大切さ、余裕を持つことの大切さなど交通安全のお話を聞きました。
 学校でも、班長・副班長がそれぞれ自覚を持ち、安全な登下校ができるように指導していきます。

4月27日 学級役員,委員会委員長任命式

画像1 画像1
 学級委員、代表委員、委員長の計74名が任命されました。
校長先生は南アメリカのエクアドルに伝わる話をされました。
 自分にできることを一つ一つして、すばらしい活動をしていきましょう。

リコーダー講習会 4月28日 (3年生)

画像1 画像1
 「きれいな音色」「ぼくもあんなふうにふけるといいな」「リコーダーっていろんな種類があるんだね」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

学校教育目標

災害時における児童の登下校について

子ども110番の家

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431