最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:422
総数:2129880
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

12/2 図書館はすごい!

 図書館はすごいです。

 先日の人権講演会でお話をしてくださった水谷修先生の本が、図書館には6冊もあります。
 また、第2グランドのキノコを調べようと思ったら、何冊も図書館にありました。
 
 図書館のたくさんの本を、中心になって管理してくださっているのが、岩尾さん(写真3枚目)です。水谷修さんの本も、キノコの本も、岩尾さんがあっという間に探してくださいました。ありがとうございました。読みたい本があったら、岩尾さんに相談してみましょう。また、本のリクエストボックスも活用しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 1日人権擁護委員の任命

12月4日から10日までの人権週間に先がけ、岩倉市人権擁護委員の宮田様と市役所の近藤様が来校されました。本日は放送朝礼となってしまいましたが、宮田様が全校生徒に向けて人権のお話をしてくださいました。その後、生徒会の役員が1日人権擁護委員に任命されました。

人権の大切さについて、私たち一人一人が考える機会としたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

 本日、1年2組において、インフルエンザを含む欠席生徒が12名となりました。
 つきましては、学校医並びに岩倉市教育委員会の指導を受けて、感染の拡大防止と休養のため、1年2組につきましては、本日2日(月)は給食後早帰り(下校時刻は13:30頃になる予定)、3日(火)、4日(水)の2日間は学級閉鎖といたします。
 また、1年6組におきましても、インフルエンザを含む欠席生徒が増加しています。そのため、本日2日(月)は給食後早帰り(下校時刻は13:30頃になる予定)とします。明日以降の対応につきましては、明日の出席状況を見て判断していきます。早退及び学級閉鎖の可能性も出てきますので、その折りにはご対応の程よろしくお願いします。
 また、予防のため1年生の全ての学級におきまして、明日朝夕の全部活動を中止とします。自宅に於いて、ゆっくり静養し体調を整えるようにして下さい。なお、急な日程変更により、ご自宅に帰宅できないお子様につきましては、学校にて学習し、通常の下校時間に帰宅できるように致します。
 明日実施予定の1年生合唱コンクールにつきましては、延期いたします。会場等の関係で、実施日は調整中です。決まりましたら、ご報告させていただきます。
何かとご迷惑をおかけ致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
 詳細につきましては、本日お子様を通して、文章を配付いたしましたのでご確認のほどよろしくお願いいたします。

12/1 体育のアイディア(ソフトテニス)

 1年生女子の体育は、ソフトテニスを行ってきました。ラケットをボールに当てることがなかなか難しいです。何かよい練習方法がないのか?ガットの切れたラケットを見て、はっ!とアイディアが浮かびました。
 逆転の発想で、ガットを全てとってしまい、穴あきラケットで打つ練習をすれば!!!
 ボールが穴を通ればラケットの中心で打ったことになります。ボールが飛ばないので遠くへ取りに行く必要もなく時間短縮になり、たくさん練習できます。ガットの痛んだラケットも有効活用できるし・・・  
 一石二鳥!ナイスアイディア!思い立ったが吉日!即チャレンジ!

   左手でトス!
     バックスウィング!
       右手で思いっきり打つべし!
 
・・・確かにナイスアイディアで練習にもなります。しかし・・・
ボールを打つ手応えが全くなく、楽しくないのです。
     失敗は成功のもと信じて、よい練習方法を模索します。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 女王蜂カップ《女子バレー部》

 本日、岐阜県の垂井小学校などにて行われた女王蜂カップに参加させていただきました。普段は対戦することがない、岐阜県や京都府などの学校やクラブチームと対戦をすることができました。とても貴重な経験をすることができ、それぞれの試合で成長を見ることができました。明日はリーグ戦になります。今日できたことを生かし、できなかったことがクリアできるようにしていきたいですね。
 保護者の皆様、本日は早朝からお弁当、応援等ありがとうございました。明日もよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 栄冠はどのクラスに!

 いよいよ来週は、合唱コンクール。

   1年生 : 12月3日(火)
   2年生 : 12月4日(水)
   3年生 : 12月5日(木)

  ※ 保護者の皆様の入場は、午後1時40分頃を予定しています。
    生徒の入場完了時刻によって遅れる場合がございます。
  
     
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 最後の学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目、合唱コンクールに向けた、1年生での最後の学年合唱練習でした。
都合により、3年生との二部制で、練習できた時間は20分でした。
時間を有効に使うために、早めに移動して入場する姿にやる気の高さを感じました。
みんなの歌声を聴いて、目頭が熱くなる柳原先生の姿がありました。
COSMOSが特に良かったです。
THE GIFTも、私たちの学年らしい曲になりつつあります。
あとは、歌詞の不安を残すだけです。
石川先生の指示が間違っていました…
1回目重ねた 2回目出会えた 3回目えがいた 4回目重ねた 5回目目出会えた
です。頭の中を整理して合唱コンクール本番に臨みましょう。
じーんとくる学年合唱3曲、期待しています。

11/29 調べました!

「・・・自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、
 それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。・・・」
 そんな願いが新学習指導要領には、込められています。
そこで、さっそく調べてみました。
 おそらく、このキノコは「ヒラタケ」と思われます。平安時代の
「今昔物語」にも登場するそうです。

 「野生のヒラタケは栽培品に比べて美味。歯切れがよく、やわらかで
うまみが強い。煮物、鍋物、天ぷらなど、そのまま焼いて好みのソースで、グラタンや中華、エスニックなど、どんな料理にもあう。」

 とのことです。しかし、別のページには、

「ヒラタケ類似の毒キノコのツキヨタケが中毒原因で日本一」

とありました。確かめてみたいです!?。
 日常生活の中に、学習のきっかけが転がっているのですね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 見つけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、第2グランドのケヤキの大木が、

  紅葉を終えて葉を散らせています。

   この美しい景色をフォーカスしてみると


 見つけてしまいました。 

    What's this? (これは、何ですか。) 

11/29 2年生完全完食マスター!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では給食を残さないキャンペーンを行っています。今月は1組と6組が時間内に全て食べきって完全完食マスター!!になることができました。1組と6組には、賞状が授与されました。クラス全員で協力し、よく頑張りました!!

11/29 2年生総合学習

 本日6時間目は、2学期を振り返る時間としました。自分の生活の様子を思い出しながら、どんなことを頑張ることができたか、どんな反省点があるか、12月に向けてどうしていったらよいか・・・。振り返りシートを使って、1人ひとりが真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 学年合唱練習

合唱コンクールが来週に迫りました。今日は最後の学年合唱練習を行いました。学級の合唱はクラスの色が、学年合唱は3年生の色がより濃く出る合唱です。3年生らしいHappyな気持ちを届けられる合唱を、当日は楽しみにしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 ラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テストを終え、スパッと合唱に切りかえて廊下には美しい歌声が響いています。確実にどの学級も良くなっています。毎月の出来事や、行事ごとの学年写真も増えて来ました。合唱コンクールが終わった時、どんな表情の皆さんが写真に写るのでしょうか。きっと最高の笑顔だと思います。さぁ、ラストスパートです!

11/27 2年生「いのちの授業」

 本日5・6時間目は、助産師グループOHANAの皆様をお招きして「いのちの授業」が行われました。いのちのお話では、いのちが生まれてくる奇跡や素晴らしさを伝えていただきました。また、心音の聞き比べや、胎児と同じ重さの胎児人形のだっこ、胎盤内体験、妊婦ジャケットの体験など、様々な体験を通していのちの尊さについて考えるきっかけとなりました。授業の後には、「いのちが生まれることはものすごい奇跡だとわかった」、「いのちの誕生に感動した」という声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 ご参加ありがとうございました!

 研修会の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 PTA研修会開催

 PTA成人教育委員会の主催で、
 「寄植えと光るハーバリウム作り」講座が行われました。

 講師の「花とよ」横井様の楽しいトークとともに、
  美しい作品をつくっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 給食キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今週、給食準備を速くし、残食を0にするキャンペーンを行っています。
上の2枚の写真は昨日の給食準備の様子です。
どのクラスも、給食当番も、それ以外の人も、速く準備するために協力することができています。
3枚目の写真は、おかわりを担任の先生にもらいにきている姿です。
少食な仲間の分も、みんなで食べて補い合っています。
給食をすべて完食できるクラスも増えてきました。
みんなで協力するって、すごく良いことですね!
これからも頑張りましょう。

11/26 明日はPTA研修会!

 明日11/27(水)10:00(受付9:45)から、
PTA成人教育委員会主催の講座
  「寄植えと光るハーバリウム作り」が行われます。
 どんな美しい作品ができあがるのか楽しみです。

 ※申込みいただいた方には当日の案内を配付させていただきましたが、
  駐車場がございません。徒歩か自転車での来校をお願いします。

 
画像1 画像1

11/26 中学生だった時の勉強法!第9弾!

 理科の西川先生にお聞きしました。

名付けて「Wノート勉強法」です。

【授業ノート】黒板や先生の話など、重要事項をメモして集中します。
【×問ノート】間違えた問題だけを、書いていきます。
        試験週間には、このノートで徹底的に復習します。

  「空はなぜ青いのか?」
    「海はなぜ青いのか?」
       「宇宙はなぜ広いのか?」
   など、普段当たり前と思っていることに疑問を感じ、
   勉強している間に理科の先生になっていたとのことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 2年生総合学習

 1日目のテストを終え、4時間目は修学旅行に向けたキャリア学習を行いました。これまで総合の時間に行ってきた活動を振り返り、キャリアとはどういったものなのか考えていきました。キャリア学習の先にある3年生での学習や、一人ひとりの進路選択の時を見据えて、今から少しずつ準備していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 公立全日制合格発表
3/20 春分の日
3/24 修了式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516