最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:383
総数:2126220
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

7/4 モンゴルからの派遣生徒、日本語教室来室

 モンゴルの派遣生徒のみなさんが日本語教室に来てくれて、本校の外国にルーツをもつ生徒と一緒に日本語を勉強しました。
 本日の勉強は、自分の町にあるものの説明の仕方です。モンゴル、フィリピン、中国、ネパールなど、各国の町について、たくさん知ることができました。様々な国の人たちが日本語を勉強してくれていることに、感慨深く感じ入る時間となりました。言語を勉強することは、なんて素敵なことなんでしょうね。
 派遣生徒のみなさん、一緒に勉強してくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 体育大会選手決め

画像1 画像1
 7月に入り、1学期のまとめの時期を迎えています。そして2学期に向けた準備も始まりました。今日は9月に行われる体育大会の選手決めを行いました。
 中学生となって初めて行う体育大会、どんな大会になるのでしょうか。運動が得意な人も苦手な人もいることでしょう。ですが、自分がもてる最大限の力を発揮することに体育大会の素晴らしさがあります。
 「一生懸命はかっこいい。」今年もそんな体育大会となることを楽しみにしています。

7/3 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は平和学習の一環として、被爆体験をされた方に講話をしていただきました。生々しい話もありましたが、このような話からも当たり前は幸せだということを実感できたのではないでしょうか。

 人は不思議なもので、失ってからでないとそれが幸せだったかに気づかないことが多いです。そうならないためにも日々の感謝が大切なのです。当たり前は有り難い。みなさんは当たり前なことに「ありがとう」と言えますか?

7/2 モンゴルからの派遣生徒

 午後からは、南部中学校にて「着付体験」を行いました。装賀きもの学院の方々を講師としてご指導いただきました。生徒たちはテンション盛り上がり状態でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 モンゴルからの派遣生徒

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室での様子です。

7/2 モンゴルからの派遣生徒 ようこそ

 モンゴルからの派遣生徒が、土、日曜日、ホストファミリーと過ごし、今朝元気よく登校してきました。午前中は各学級で授業を体験したり、図書室でいわくらのカルタなどを行ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/2 モンゴルからの派遣生徒 来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日よりモンゴルからの派遣生徒が岩中生として生活します。言葉の壁はありますが、モンゴル語の本を使って積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。
 ほかの中学校ではこのような機会は当たり前ではありません。これも先輩が築いた岩中の伝統の1つです。日数は少ないですが、ふれあいを大切にしていきましょう。

7/2 西尾張陸上競技大会

 昨日行われました西尾張陸上競技大会の結果をお知らせします。
 女子2年100mで杉本さんが第1位に輝きました。
 その他、女子1年800m高橋さん、
     男子3年1500m勝田君、
     男子3年100m齊藤君、
     男子走高跳西田君
 が7位内入賞で、県大会出場を決めました。次への応援もよろしくお願いします。

7/1 西尾張陸上速報

男子3年1500メートル、力走でした。これで、本校出場競技はすべて終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 西尾張陸上速報

女子2年100メートル、男子3年100メートル決勝です。素晴らしい走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 西尾張陸上速報

男子110メートルハードルです。
画像1 画像1

7/1 西尾張陸上速報

男子走高跳を行なっています。
画像1 画像1

7/1 西尾張陸上速報

男子3年100メートルです。決勝出場です。
画像1 画像1

7/1 西尾張陸上速報

画像1 画像1
女子2年100メートル、予選組1位で、決勝出場です。

7/1 西尾張陸上速報

西尾張陸上大会がいちい信金スポーツセンター陸上競技場で行われています。1年女子800メートル、大健闘しました。
画像1 画像1

6/30 ようこそ モンゴルからの派遣生徒

本日午後3時20分ほどにモンゴルからの派遣生徒が岩倉市に到着し、3時30分から市役所において、ウエルカムパーティを行いました。一人一人しっかりと日本語で自己紹介をし、ホストファミリーと顔合わせをして、その後、いっしょに行動していきました。来週は、岩中と南中で、日本の学校を体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 練習試合《女子バレーボール部》

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、女子バレーボール部は岩倉南部中学校と練習試合を行わせていただいています。同じ岩倉市の中学校として、最後の大会に向けてお互いに高め合える良い機会です。この機会を大切にし、練習試合に臨んでほしいと思います。
夏の大会まで1ヶ月を切りました。だんだん部活動をやることができる時間も少なくなってきています。1日1日の練習を大切にし、悔いのないように大会を迎えられるよう願っています。

6/27 高校等学校説明会

 本日午後、2・3年の生徒および保護者を対象に、高校等学校説明会を開催しました。近隣の公立高校12校、私立高校等10校の計22校の先生方にご来校賜り、3回に渡る説明をしていただきました。生徒たちは希望する3つの学校の説明を聞き、進路について真剣に考える時間となりました。ご来校賜りました高校等の先生方、ありがとうございました。また、ご参加いただきました保護者の皆様にもお礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 宿泊学習まとめスタート

宿泊学習を終え、総合学習の時間では、スケッチブックに3日間の活動をまとめます。福井県大野市でたくさんの思い出ができました。2ページでおさまるでしょうか?
このスケッチブックは、11月のコスモス祭で展示します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/27 大野市宿泊学習まとめ

宿泊学習で学んだことをスケッチブックにまとめました。自分だけの作品ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/21 尾北支所大会 西尾張(水泳)
7/22 尾北支所大会
7/24 西尾張(野球・ソフト・サッカー・テニス団・バレー・バスケ・卓球団・剣道・柔道団)
7/25 西尾張(野球・ソフト・サッカー・テニス個・バレー・バスケ・卓球個・柔道個)
7/26 西尾張(野球・サッカー・相撲)
7/27 県大会(水泳・相撲)
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516