『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

7/13 職場体験学習や部活動の大会では‥

 今後、2年生の皆さんは、部活動での練習試合や職場体験学習、上級学校への体験入学などで、自転車を使用する機会が増えます。以前、学年通信で発信しましたように、大切な命を二輪に預けて走行します。だから、交通マナ−を守ること、整備を定期的に行うこと、さらには、思いやり運転を心がけること、を呼びかけてきました。
 今日、交通安全ビデオを視聴しました。お子様が、この会で学んだ事柄を活かし、安全運転を心がけられることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/13 7月の本棚〜分類番号700番台の本

画像1 画像1
7月の7は図書分類で「芸術」の分野となります。
スポーツもこの分野に含まれ、この分類の中では一番人気があります。
マンガ、合唱、釣りの本などもよく借りられています。
図書委員から700番台のおすすめ本を紹介してもらいました。

〈左〉『ゲーム製作者のための北欧神話辞典』松之木大将 翔泳社 2014
分類番号798(室内娯楽/テレビゲーム〉
北欧神話の登場人物を美しいイラストと分かりやすい文で紹介している本です。
知っていそうで知らない北欧神話を面白く理解できるのでおススメです!
(3年)
ゲームをきっかけに、伝説や神話に興味を持ち本を探す生徒が少なからずいます。
他のヨーロッパの神話に比べて争いの多い北欧神話はゲームストーリーのモチーフに採用しやすいのでしょう。北欧神話について書かれた本はまだまだ少なく、この本はまさに需要にピッタリ。「よく動く」本です。

〈右〉『ぼくは戦争は大きらい』やなせたかし 小学館 2013
分類番号726(マンガ)
アンパンマンでおなじみのやなせたかしさんが自身の戦争体験を綴ったものです。
意外と知られていないやなせさんの軍隊の経験はすさまじいものがあります。
改めて戦争というものがわかる本です。ぜひ読んでください。
(1年)
726の棚はマンガの描き方からマンガそのもの、絵本やその作家のみなさんのエッセイなどが含まれています。この本も作者が作家であることからこの棚にありますが、実は戦争について書かれた硬質な本です。裏表紙以外はイラストもなく、戦時中の写真と文章からは最晩年のやなせさんが並々ならぬ思いでこの本を著したことがわかります。


7/12 卓球個人戦(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球は犬山城隣の犬山市体育館で個人戦が行われました。16位まで西尾張大会に出場でき、男子は柴君(11位)女子は伊藤さん(15位)の出場が決まりました。卓球はカーテンや一部窓も閉め切って行われるため、蒸し暑い中でしたが、どの選手も仲間の声援を背に全力で試合に臨みました。18日(土)には団体戦があります。応援よろしくお願いします。

7/12<校長室より>諦めない心

画像1 画像1
 毎年、夏の大会では、できるだけ多くの部活を応援できるよう計画を立てて出かけます。そのため、試合時間の一部しか観戦できないという計画がほとんどです。しかし、それでもなかなか計画通りに回ることができません。それは、試合開始時刻が変更したり、交通渋滞に遭ったりするからです。
 しかし、計画通りに回れない最大の理由は他にあります。それは、「目が離せない試合」の存在です。
 一進一退の攻防を繰り広げる白熱した試合からは、もちろん目が離せません。さらに、大きく点差が離れていても、リードされている試合からは目が離せません。別の試合を見に行くなら今だと迷いますが、どうしてもそこを立ち去ることができません。大量の得点差で負けが決まったプロ野球の試合から観客が立ち去る光景はよく目にしますが、そのような気にはなれません。それは一体なぜなのでしょうか。
 それはもちろん、そこに諦めない気持ちの生徒たちがいるからでしょう。どれだけ引き離されていても、なんとか得点を重ねようと必死でプレーする選手たち、勝つためのチャンスがどこかにあるということをいささかも疑わず、声を枯らして応援する生徒たち、自分の役割を最後まで全力で果たそうとする生徒たち、こうした生徒たちの姿に、足が引き止められるのです。最後まで諦めない姿を見届けたいからそこにいるのかもしれません。
 残念ながら、今夏の活動がすでに終了してしまった部もあります。しかし、部活動で養われた「最後まで諦めない心」は、この後の人生に大いに役立つに違いありません。
 毎年、このような諦めない姿を見るたびに感動を味わっています。そしてそこに部活動の意義を感じています。

7/11〈管内大会速報〉野球

画像1 画像1
画像2 画像2
野球の第一回戦が犬山東部中学校を相手に行なわれました。
序盤に大量のリードを許し、その後、立ち直って4回には2点を返し、最終回にはさらに2点を返しましたが、追いつけず、結果は4対8の惜敗となりました。
しかし、最後まであきらめずに全力を尽くす姿勢は素晴らしいものでした。
きっとこの経験は、野球以外のことにも活きると思います。
選手たちの頑張りを讃えたいと思います。
保護者の皆様のご声援ありがとうございました。

7/11大会結果:ソフトテニス男子

杉浦、武藤ペアが3位。山田、日高ペアがベスト8になり、西尾張大会出場を果たしました。

画像1 画像1

7/11〈管内大会速報 〉バスケ男子快勝

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボール男子の第一回戦が岩倉南部中学校を相手に行なわれました。
岩中は試合を終始リードし、60対 45で快勝しました。
選手たちの華麗なプレーが見事でした。
保護者の皆様のご声援ありがとうございます。

7/11〈管内大会速報 〉ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトボールの試合が扶桑北グラウンドで行われています。
シード校である本校は第二回戦からです。
相手は第一回戦を勝ち進んだ宮田中学校。
1回裏表の攻防を終わって、2対0でリードしています。
思い切りの良い攻撃としまった守備です。
是非勝ち進んで欲しいと思います。

7/11〈管内大会速報 〉バスケ部女子、無念

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボール部女子の試合が古知野中学校を相手に行われました。
手に汗握るシーソーゲームでした。
一時は5点差でリードしていたのですが、終盤追いつかれてはなされ、51対61で惜しくも敗れました。
しかし、選手たちは全力を出しきりました。
また、下級生の応援も息が揃っていました。
仲間の力を信じた戦いぶりは見事でした。
選手の皆さん、よく頑張りました。
皆様のご声援ありがとうございました。

7/11速報:ソフトテニス男子

4試合が行われましたが、すべて勝利とよいスタートです。チーム一丸になって応援し、みんなで勝利を喜びあっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 7/11〈管内大会速報 〉サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーの第一回戦が行われています。
相手は城東中学校。
前半を終わって0対0の同点です。
いい動きです。
このまま集中力を切らさず、頑張って欲しいと思います。

7/11速報:ソフトテニス女子

1回戦が3試合が行われ、すべて勝利し、2回戦に進みました。
浅井先生の指示を聞きながら、力をしっかり発揮しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/11<管内大会速報>水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
管内の水泳大会が江南市民プールで行われています。
最初の種目である400メートルメドレーリレーでは、女子も男子も3位と好成績を納めました。
どの選手も、力の限りの力泳でした。
このあとも自己ベストを目指して頑張って欲しいと思います。

7/11<管内大会速報>尾北支所ソフトテニス大会開会式

ソフトテニスの開会式では、昨年度女子優勝の岩倉中が他校の生徒と一緒に選手宣誓を行いました。岩中生の頑張りが期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/10 大会直前

画像1 画像1
 いよいよ管内大会が明日に迫りました。
 3年生にとって最後の大会です。
 今日は、実践を想定した練習や、フォーメーションなどの確認が行われていました。
 どの生徒も、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。

 以下に11日(土)の大会実施予定を記載します。
 応援をよろしくお願いします。

 平成27年度 尾北支所中学校総合体育大会 11日の予定

11日(土)8:30 水泳 江南市民プール
11日(土)15:00軟式野球 犬山緑地G 対犬東中
11日(土)12:50ソフトボール 扶桑北部G 対犬山中or宮田中
11日(土)10:00サッカー 犬山市立南部中学校 対城東中
11日(土)ソフトテニス男子個人戦 滝中学校
11日(土)ソフトテニス女子個人戦 滝中学校
11日(土)13:00バスケットボール男子 扶桑中学校 対岩倉南部中
11日(土)10:20バスケットボール女子 扶桑町総合体育館 対古知野中
11日(土)9:00卓球男子個人戦 犬山市体育館
11日(土)9:00卓球女子個人戦 犬山市体育館

 なお、準備の都合等で試合時刻は前後することがあります。


7/10 清潔なナフキンと白衣を持たせていただき…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期も残り1週間となりました。毎日清潔なナフキンをお子様のためにご準備いただきました。ありがとうございました。1学期も残り1週間となりました。これからもよろしくお願いします。また、来週の給食当番活動を、マイエプロンを使って行います。お子様が、当番になられていましたら、マイエプロン・バンダナ・マスクをご準備ください。

7/10 地域の方に感謝、交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月「0」のつく日は、交通安全指導の日です。
 本校担当職員が交通指導に出向いていますが、PTAや交通安全推進協議会の方などにも、随所で立ち番をしていただいています。
 おかげで生徒が安心して登校しています。
 「おはようございます」「いってらっしゃい」という言葉もかけていただき、励みになっています。
 皆様のご協力に感謝しつつ、交通安全意識の高揚に努めていきたいと思っています。 

7/9 ありがとうございました

画像1 画像1
本日で三日間の保護者会が無事終わりました。お忙しい中、ご都合をつけていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

7/9<ブラスバンド部>大会にかける思い

画像1 画像1
 写真は、ブラスバンド部が練習する音楽室前の七夕飾りです。
 短冊には、夏の大会にかける一人一人の思いが綴られています。
 「いい演奏をしたい」「感動を与えたい」という純真な心が伝わってきます。
 澄んだ音を求めて、質の高い演奏を求めて、ひたむきに練習を重ねているブラスバンド部員たち。
 この願いが天に届き、達成感・満足感のある演奏となることを祈っています。
 以下に短冊の記述を一部紹介します。

・岩中ブラスバンド部の演奏を聴いていただいた方に「楽しかった」「また聴きたい」と言ってもらえる演奏ができますように。
・聴いてくださる方々の心に届くような、最高の演奏ができますように。
・演奏を聴いて「上手い!」と思ってもらいたいし、うれし涙が出るような演奏をしたい。

7/9 保護者配布物について

1学期保護者会の際に次の印刷物を配布しております。
ご確認ください
・ <swa:ContentLink type="doc" item="96783">学校通信第2号</swa:ContentLink>
・ <swa:ContentLink type="doc" item="96786">平成27年度岩倉中学校区地区懇談会案内</swa:ContentLink>
・ <swa:ContentLink type="doc" item="96788">教育講演会保護者用案内</swa:ContentLink>
リンクからダウンロードもできます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 3年生入学準備 小学校入学式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516