最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:410
総数:2131566
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

9/8 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝の学習の時間には読み聞かせボランティアがありました。久しぶりということで楽しみにしている生徒も多かったです。身を乗り出して聞いている姿が印象的でした。

重要 9/7 PTA社会見学の締切

 PTA社会見学へのたくさんの方の申込みをいただき、誠にありがとうございます。
 本日、申し込まれた方で定員に達しましたので、締め切らせていただきます。ご了承ください。
 今後ともPTA活動にご協力お願いいたします。

9/7 学年競遊にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
第一学年の学年競遊種目は“夢に向かって みんなで一歩!”で、ムカデ競争を行います。学級旗を作り『夢』に向かってみんなで心をそろえて一歩一歩前進します。「勝つ」「本気で」「優勝」と、子どもたちの思いを書いていきます。ただいま、作成中である1組の学級旗の紹介でした。完成が楽しみです。

9/7 読書の窓〜分類番号800番台の本〜

画像1 画像1
8月に紹介できなかった「8(言語)」の分類から。
『似ている英語』(分類番号834[語彙])おかべたかし
東京書籍 2015年
亀は亀でも「トータス」と「タートル」の違いは?といったように、『似ている英語』38組を見開きの写真で紹介したあと、次の見開きでその違いを解説し、関連情報やコラムを載せた本です。一目で違いがわかる、時に笑みがこぼれてしまうような写真は写真集としても楽しめます。コラムをじっくり読むと、英語という言葉の面白さ、知ることの面白さを感じることができます。
日本語版の「目でみることば」シリーズもおすすめです。

800番台の本で人気があるのは漢検・英検関連図書、百人一首の本です。
2学期の開館から4日目ですが、これらの本はすでに半分近く貸し出されています。

1学期・夏休み出校日に借りた本の返却が遅れている人には督促状を配布しました。
速やかに返却を済ませましょう。

9/7 今日もおいしく給食をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の給食が始まって2週目。保護者様の協力のもと、給食当番活動が円滑に進められています。これからも、毎日、清潔なナフキンをお子様に持たせてください。また、白衣類の洗濯にもご理解・ご協力ください。
 今日の給食もおいしくいただきました。
 いつもありがとうございます。

9/7 資源回収のご案内

画像1 画像1
本日、保護者の皆様にお子様を通じて「資源回収のご案内」を配付しました。

9月27日(日)13:30回収開始(雨天時予備日:10/3(土))

多くの皆様のご協力をお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="98783">(→資源回収案内ダウンロード</swa:ContentLink>)

9/7 STの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、天候・気温の変化が激しく体調管理が難しくなってきました。いろいろとアクシデントが重なり、とまどうことも多いですが『ピンチはチャンス』です。担任が書いた背面黒板には生徒を勇気づける言葉が書いてあります。

“失敗した時の言い訳を考えるくらいなら成功するために時間を使う”
今日の主任の一言です。次につながる一歩を踏み出してほしいと思います。

9/7 今朝のそろえる

画像1 画像1
朝の部活動における体育館前の様子です。
気持ちよくそろえることが「当たり前」になっています。
ものをそろえることは心をそろえることです。
心がそろえば、きっと部活でも勉強でも力を発揮できることでしょう。
いつでも、どこでも、「できる岩中生」であってほしいと願っています。

9/5 土曜開放学習会

画像1 画像1
2学期最初の「土曜開放学習会」です。
本日は、1年・3年の7名の生徒が学習を進めています。
休日課題に取り組む生徒、数学・英語の問題集に取り組む生徒とそれぞれですが、担当の先生に疑問点を質問し「わかる」「できる」を実感しています。
一つのコツをつかめば、どんどん自信がついていきます。
来週12日(土)も開催します。ぜひ、多くの生徒の参加を待っています。
→<swa:ContentLink type="doc" item="93819">申込み文書ダウンロード</swa:ContentLink>

9/5〈水泳部〉秋季水泳合同練習会

犬山中学校で秋季水泳合同練習会が行われています。
400メドレーリレーを終えて、女子は5位、男子は3位と健闘しています。
3年生も応援に来てくれました。
日頃の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

9/5 体育大会PTA種目にご参加ください

先日、お子様を通じてPTA種目参加申込みの案内を配布しました。
昨日が、締め切りでしたが種目を進める上でまだまだ人数が足りません。
申込み期日を、8日(火)まで延長します。
お声をかけあっていただき、ぜひ申込みをお願いします。ご協力ください。
(PTA保健厚生委員会)
→<swa:ContentLink type="doc" item="98759">配布文書ダウンロード</swa:ContentLink>

9/4  授業の様子(1年生数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業では、複数の解き方があるのではないかと、みんなで考えを出し合いました。自分の考えを伝えることや、仲間の考えを聞く活動を通して学びを深める授業ができました。

9/4 学年競遊の初練習では…

 昨日、お子様を通して、体育大会のプログラムを配りました。ご覧いただけましたか。その中に、学年競遊の内容紹介がありました。当日のお子様のがんばりを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/4 授業の様子(1年生英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から岩倉中学校の英語の授業ではGDM・・・Graded Direct Method(段階的直接法)をカリキュラムに取り込んでいます。日本語を使わずall English で段階を追って授業を実施しています。
わからない生徒は、自ら友達に聞くなど学び合いを大切にしています。

9/3 7限目応援練習(1年生様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会前には、『7限目』があり各ブロックで応援練習があります。天候がすぐれない中ですが、体育館・教室に分かれて三年生が中心となって行いました。まだ恥じらいが隠しきれない1年生ではありますが、本番までには殻を破ってほしいです。

9/3<学びを訪ねて>関数について考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の数学では、関数の学習をしています。
 「Xの値が与えられたとき、yの値がただ一つ決まる」のが関数です。
 関数では、Xとyの間にいろいろな関係が成り立ちます。さまざまな関数の中で一次関数はどれかを話し合いました。
 見かけに惑わされず、本物の一次関数はどれかについて意見交換ができました。

9/3 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会まであと12日。二学期の体育の授業は、体育大会に向け入退場の行進の練習や、各種目に分かれ練習をします。全員が右、左右・・・と足をそろえることがなかなか難しいようで苦労している様子でした。

また、学級掲示で写真のような二学期の行事が示されていました。まずは体育大会です。『足りない部分を補う。一人の一歩よりみんなの一歩』
各ブロックチームワークを大切にがんばっていきます。

9/2 応援練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の6限は、全校での応援練習をおこないました。
3年生が中心となり、主にダンスの練習をしました。
今年は、全学年、全員でダンスをしようということで、各ブロックの団結力が期待されます。

9/2 体育大会全校(1年生様子)

本日、午後に第一回目の体育大会の全校練習がありました。小学校の運動会よりも規模が大きいということもあり、子どもたちはやる気に満ちた表情で取り組んでいました。応援の練習では先輩たちに教えてもらっていました。写真は応援練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 秋の準備

 新学期が始まり、秋の気配が感じられるようになりました。10,11組では、花壇をきれいにし、校内の雑草とりも行いました。また、夏に育てていた瓜や枝豆を収穫し、畑を耕し直して、秋に作物を育てる準備も行いました。みんな汗だくになりながらがんばっていました
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516