『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

5/27 体験入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(水)、体験入学説明会を行いました。配付資料は、進路通信No.1とNo.2、公立高等学校入試日程、公立高等学校体験入学一覧表です。ご確認ください。どの生徒も、自分の進路に向けてとても真剣な眼差しで参加することができました。百聞は一見にしかずです。ぜひ、積極的に参加し、進路選択の一助にしていただきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

5/27 少しだけご覧に入れます。

 土曜日の3時間目での進路学習発表会で使う資料の一部を紹介します。アイディアいっぱいの1時間となりそうです。10時45分スタ−トとなります。是非、お子様の発表する教室にお越しください。なお、分科会形式となります。お子様が発表予定の教室とメンバ−などについては、お子様にお尋ねください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・27 朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会主催のあいさつ運動最終日でした。100名近い生徒が参加して元気な気持ちよいあいさつが校門周辺でかわされていました。朝からとてもすがすがしい気分です。明日からのテストもがんばっていきましょう。

5/26 テスト勉強をかなりがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 やるべき時には実行する…さすが2年生です。テスト週間中での家庭学習帳には、その努力の様子が、強く伝わってきます。この調子です。

5/26 進路学習発表会に向けての準備を…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日開催の授業参観では、月曜日の2時間目授業と、職場体験学習に向けての進路学習の様子をご覧いただきます。中学生活と進路の本を参考に、発表原稿と資料を作成しています。私は、生徒の豊かな発想力に驚かされています。当日が楽しみです。

5/26 5月の本棚〜分類番号500番台の本

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の5は技術・工学の分野です。
生徒に人気のある本は料理(596)、電車(546)、宇宙飛行(538)、花火(575)などが挙げられます。環境問題(519)を扱った本もこの棚にあります。人気漫画で「うちの3姉妹」という本がありますが、この本も分類では育児(599)に該当します。いろいろな分野があることがわかります。

(写真左)『14歳からのケンチク学』五十嵐太郎 他
分類番号520 〈建築学〉
中学・高校で学ぶ18教科がどのように建築(学)とつながっていくかということがわかる本。国語と建築がどうつながるか?気になる教科のページを拾い読みすることもできます。
テスト勉強に疲れた時など、学ぶことの意味を再確認させてくれる一冊です。


(写真右)「レアメタルのふしぎ」齋藤勝裕
分類番号565〈非鉄金属〉
レアメタルってなんだろう?産出量が少ないわけではないのになぜ希少といわれるの?という所からはじまる、金属工学の基本書です。カラー豊富なイラストや図でわかりやすく書かれており、文庫サイズということもあって生徒にも人気のある本です。

3年図書委員からのおすすめコメント
この本は社会科でも習うレアメタル(希少金属)について詳しく書かれています。
元素表ものっています。


5/26 緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
本日26日(火)から28日(水)まで、緑化委員が「緑の募金」を進めています。
多くの生徒が協力しています。
明日も募金を行います。一人一人の気持ちを集めましょう。

緑の募金は、昭和25年に始まった「緑の羽募金」が、森や緑は人類の共通の財産としての考えが広がり、水や心のふるさとである森林を自分たちが守り育てるという理念の中で、平成7年に「緑の募金法」に基づき「緑の募金」として生まれかわりました。
詳しくは、国土緑化推進機構ホームページをご覧ください。
http://www.green.or.jp/bokin/shiru/index.html

5/26 テストまであと2日

中間テストまであと二日。
初めてのテストと言うこともあり生徒の顔からは不安や、勉強疲れが見えています。物事を達成するためには、“成功するまで諦めない”ことです。始める前から、“できない”ではなく“やってみよう”という気持ちを少しでも多く持って欲しいと思います。
画像1 画像1

5・26 朝学習の様子

中間テストを2日後に控え、3年生はテスト勉強に真剣に取り組んでいます。このテストから来年度の入試が本格的に始まります。悔いを残すことのないようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1

5/25 自転車点検

画像1 画像1
本日、通学用の自転車を点検していただけました。
自転車組合販売店、江南警察署、市役所危機管理課の方々に点検していただけました。
242台中230台が整備良好車ということで、とてもよい結果でした。
残念ながら12台については、写真のような黄色の点検カードが取り付けてあります。
内容を確認し、きちんと整備を進めましょう。
事故を防ぎ、生徒の命を守る点検 ありがとうございました。

5・25 本日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年そろって朝礼が行われました。表彰伝達・生徒会・委員会からの連絡に引き続き 校長先生より岐阜市立伊奈波中学校陸上部で引き継がれている「角砂糖1個の思想」を 通して当たり前の実践を大切にしていこうというお話がありました。 

校長挨拶はこちら

5・25 朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会主催のあいさつ運動が本日から行われています。校門周辺に気持ちよいあいさつが響き渡っています。とても気持ちがいいです。

5/23 土曜開放学習会に、積極的に参加し…

 今日の土曜開放学習会には、2年生15名が参加し、数学と英語の学習を主に行いました。参加した生徒は、熱心に問題集に取り組んだり、疑問点を教え合ったりする姿がみられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/23 土曜開放学習会

画像1 画像1
試験週間の土曜日です。
今日は、土曜開放学習会が進められています。
1年生14名、2年生14名、3年生6名の生徒が参加しています。
3年生は、修学旅行から帰ってきたばかりですが、先生に積極的に質問し疑問点を解決しています。中間テストで成果がでるといいですね。

5/23<校長室より>「当たり前」の進化

画像1 画像1
 まず、写真を注目していただきたい。修学旅行出発時、名古屋駅に集合した時の生徒の様子である。
 ご覧のようにすべての生徒の視線が指導者に注目している。
 駅構内なので当然人通りがある。それを邪魔しないように細長く集合しているため、端の生徒には指導者の声は届きにくい。
 しかし、目の前を通行する歩行者に惑わされることなく、指導者の言葉を一言も聞き逃すまいと集中する生徒たちの姿勢が素晴らしい。
 必要なことを聞き漏らさず一回で聞く。この姿勢が修学旅行を成功へと導いた。

 昨日の学校への到着式でも、生徒たちの私語は一切ない。出迎えていただいた保護者の中から「静かにしろ!」と声を出していただけた方があったのも、それをうけて保護者の皆様が静粛にしていただけたのも、すべてはこの生徒たちの真剣な雰囲気が醸し出したものに相違ない。
 山中湖ペンション村のオーナーさんたちが入村式を見て、「280名を超える生徒さんがこれだけ静かに集中できるのは素晴らしい」と絶賛していただけた。生徒たちも、オーナーさんのような外部の方から直接褒めていただけたことは、大きな自信となったに違いない。
 
 誰にでもできる当たり前のことを誰にも真似できないくらい自然にできるようにする。このことを掲げて3年目。このように、真剣に「当たり前」を追求しようとする生徒たちの純真さに感化される毎日を心から幸せに感じている。
 岩中の「当たり前」は着実に進化している。

5・22 教室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行お疲れ様でした。とてもすばらしい3日間だったと思います。これは3年生の教室・廊下の様子です。君たちを待っているような雰囲気を感じです。体調を整えて元気よく登校しましょう。みんなに会える月曜日が楽しみです。

5/22<修学旅行速報>学校到着

画像1 画像1
無事、学校に到着しました。
皆様のお支え、ありがとうございました。





5/22<修学旅行速報>学校への到着時刻が早まる見込

画像1 画像1
バスへの乗車と道路状況がスムーズなため、学校への到着時刻が30分ほど早まりそうです。
18時15分頃に着く予定です。
お出迎えの保護者の皆様には予定が早まりますが、よろしくお願いします。




5/22<修学旅行速報>バス出発

画像1 画像1 画像2 画像2
荷物をバス積み込み、乗車しました。
17時30分、岩倉中に向けて出発しました。







5/22<修学旅行速報>名古屋到着

画像1 画像1 画像2 画像2
17時15分、予定通り名古屋に着きました。
これからバスで、学校に向かいます。






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516