最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:560
総数:2125863
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

7/9 基礎学力テスト(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は朝に基礎学力テストが行われました。
今回は体育大会のブロック別で100%合格を目指してがんばりました。クラスの黒板には昨日の帰りからクラスへメッセージを書き呼びかけをするなど、一人一人の気合いの表れを感じました。この勢いで体育大会でも各ブロックがチーム一丸となって結果につながるといいと思います。

7/9 がんばっている部活動その3

文化部の活動の様子です。それぞれの目標に向けてしっかりがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 がんばっている部活動その2

昨日の午後の部活動の様子です。リーダーを中心にしっかり練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 学級の掲示物もお楽しみください。

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者会でのご来校ありがとうございます。お子様の所属する学級では、書作品や学級の足跡が掲示されています。ご覧ください。

7・8 がんばっている部活動

本日の朝の部活動の様子です。基本練習を中心に活動をしています。日頃の努力の積み重ねは嘘をつきません。がんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 平成29年度公立高校入学者選抜に…

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成29年度公立高校入学者選抜に関わる冊子をお子様に配付しました。保護者様も一読ください。また、冊子の一部にミスがありました。そこで、各学級担任が、訂正箇所を黒板に示しました。お子様のメモにも目を通していただければ幸いです。
 今後も、入試情報が入りましたら、学年通信を通して配信いたします。 

7・7 校門周辺の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
校門周辺の花壇の様子です。ひまわりの背丈がぐんぐん伸びています。こんな立派な花が咲いています。

7/7<伝えたい生徒の言葉>平和展へのお誘い

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者会(7月7日〜9日)の期間を利用して、学習室Bで平和展を行っています。
 原爆資料館から借り受けた写真・パネルや、原爆投下に関するビデオを見た全校生徒の感想を展示しています。
 保護者会にご来校の折に是非ご覧ください。

<生徒の感想(抜粋)>
 ぼくは、体験していないから戦争の怖さを知りませんでした。だが、今日のビデオで戦争に関係のない人たちも被害を受け、死んでしまうことがわかりました。これからは、戦争の怖さを自分がまず知り、戦争のない平和な世界を願いたいと思います。
(1年男子)

 動画を見て、戦争はいいことなんか一つもないし、すごく怖いことだということを改めて感じました。そして、今ある幸せを大切にしようと思いました。日本に原爆を落とされたことが無駄にならないようにしたいです。
(2年女子)

 何気ない生活が原子爆弾のせいですべて失われてしまったんだなあと思って、亡くなられた方々の声なき声を、後世を担う私たちがくんでいきたい。そして、今普通に生活できることに感謝しながら、毎日を送っていきたいと思う。
(3年女子)

7・7 朝学習の様子

朝学習の時間に福祉実践教室アンケートに取り組んでいます。朝の部活動が終了してあまり時間はたっていませんが担任の先生の話に集中して耳を傾けアンケートに取り組んでいます。学ぶ基本はまず話をしっかり聞くことだと思います。今後もこのような姿勢を大切に自分の目標に向けてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 今日から保護者懇談会

 今日からの3日間は保護者会です。今学期の学習面、生活面を振り返って懇談をします。
 それぞれの生徒たちには、この1学期間で成長できた部分、まだまだこれから克服すべき部分があります。
 各学級担任は、それらを確認しながら、今後の成長につながる懇談にしたいと考えています。
 事前に保護者の方にお伝えした日程で行います。皆様のご協力をお願いいたします。
 7月7日(火)13:45〜16:45
 7月8日(水)13:45〜16:45
 7月9日(木)13:45〜16:45

7/6 放課後の図書館

画像1 画像1
午後からの雨が強くなってきたこともあり来館者は少なめでしたが、30名の生徒が思い思いの時間を過ごしていました。読書感想文の本選びに、時間いっぱいまで悩んでいる生徒もいました。
今週は木曜日まで放課後開館を行っており、借りた本は夏休みの貸出として9月4日を返却日としています。


7/6<伝えたい生徒の言葉>あっぱれ、部活動での成長

 以下に掲載する文章は、夏の大会を前に、本校3年生のある生徒が記したものです。
 これを読むと、この生徒が、これまで如何に部活動に打ち込み、自分を見つめてきたかわかります。
 ここまで成長してきた生徒に「あっぱれ」の一言です。

 このような生徒の成長とともにあることをうれしく思います。また、このような生徒のひたむきさに応えるべく、教師集団も襟を正さねばと思っています。

 2年半の部活動の集大成である夏の大会は、すぐそこです。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 2年半を振り返って僕はたくさんの経験をしてきたと感じます。
 初めて部活というものを体験したとき、先輩を見て自分も大きくなって強くなりたいと思いました。
 自分は練習を一生懸命やることが好きで自分が大きくなっていくことがとても楽しかったです。でもなかなか結果が出ないときは部活がいやになってしまって心が折れることがよくありました。でも担任の先生にたくさん言葉をかけてもらって立ち直ることができたことを覚えています。自分が学んだ一番大切なことは、本気でがんばることのすがすがしさです。小学生の時はきっとこんなに努力をしたことはなかったけど、自分は部活で変わったと思います。今回の集中練習では、夏の大会に向けての最後の調整をして、自分の気持ちと技を磨いて、夏の大会では県ベスト8を目指します。引退した後に悔いのないように今できることを精一杯やりたいです。
 高校でも今と同じ部活をやるつもりでいます。もし、公立の学校に行けたら部活はあんまり強くないけど、同じ部活をやります。私立に行ってもやると思います。
もう中3なので進路のことを真剣に考えて、勉強も部活もがんばって、将来をよりよいものにしたいです。自分はこれまでたくさんの人に迷惑をかけてきたけど、先のことを考えていきたいです。
 お世話になった担任や顧問の先生に自分のことを見放さなくてよかったと思ってもらえるように、もっと体を鍛えて強くなります。結果がすべてじゃないかもしれないけど、できるだけの全力を持って、上を目指します。後一ヶ月半さらなるレベルアップを目指して進みます。
(3年生男子)

7/4西尾張陸上速報 男子4×100メートルリレー決勝

画像1 画像1
男子4×100メートルリレー決勝が行われました。
僅差で8位、惜しくも県大会出場を逃しました。

しかし、多くの選手が県大会出場(7位まで)を決めました。
力の限り頑張った選手たちを褒め称えたいと思います。

皆様の応援、ありがとうございました。

7/4西尾張陸上速報 おめでとう、石田さん3位

女子共通1500メートル決勝で石田龍花さんが3位に輝きました。
おめでとう。
(残念ながら映像は撮れませんでした。)

7/4西尾張陸上速報 200メートルと400メートルの決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
200メートル決勝に喜多くんが、400メートル決勝に内藤くんが出場しました。
さすがに決勝ともなるとともに厳しい試合です。
喜多くんは7位、内藤くんは4位だと思われます。

7/4西尾張陸上速報 110メートルハードル決勝

画像1 画像1
110メートルハードル決勝に宇佐美くんが出場しました。
結果は6位だと思われます。
接戦でした。

7/4西尾張陸上速報 1年男子100mと2年女子100m決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
1年男子100m決勝に水谷くんが、2年女子100m決勝に山田さんが出場しました。
2人とも素晴らしいスタートでしたが、後半離されました。
6〜7位のもようです。
しかし、力強い走りでした。

7/4西尾張陸上速報 400メートル予選

画像1 画像1
400メートル予選に内藤くん出場
この組で1位です。

7/4西尾張陸上速報 男子200メートル予選

画像1 画像1
男子200メートル予選第2組に喜多くんが出場しました。
この組で4位です。決勝進出は集計待ちです。

7/4西尾張陸上速報 女子200メートル予選

画像1 画像1
女子200メートル予選の第1組に中島さんが出場しました。
この組で4位です。
決勝進出は集計待ちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516