『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

4/26 <校長室より>潤いを感じさせる文化部の活動

画像1 画像1
 春季合同練習会のシーズンとなり、暑い中、運動部員は休日にも大会や練習でよい汗を流しています。
 文化部にとっても、春は活動しやすいシーズンです。美術部のように屋外でスケッチを楽しむなど、工夫した活動を行っている部もあります。
 写真は、茶華道部の作品です。先日の「新入生を迎える会」で披露した作品で、校長室前の廊下に展示されているので毎日鑑賞していますが、見れば見るほどよくできた作品です。昨日のPTA役員会に訪れた方も、思わず足をとめて眺めていらっしゃいました。見る人の心に潤いを与えています。
 本校には和室があり、茶華道の道具が揃っています。しかも、地元の講師の方に直に教えていただくことができます。整った環境の中で、日本の伝統文化を継承できることは幸せです。茶華道部員が日ごろの生活の中で抹茶を立てたり、花を生けたりすることはほとんどないかもしれませんが、学校の中でこういう経験が積めることは、きっと将来、どこかで役に立つ場面に遭遇するはずです。
 日本の伝統文化を理解し、それを継承できる人材を育てていくことも大切な教育の一つだと思います。

4/25 <校長室より>高校等、学校説明会を開催します

画像1 画像1
 中学生にとって、3年間のゴールである就職や進学は、自分の将来を決める、人生初の選択です。
 
 よりよい選択をするには、「自分は将来どのように生きるか」という遠い視野と、「今何ができるか」という近い道筋との両面から考える必要があります。
 遠い視野のためには、働く人に学ぶ会や職場体験などを実施しています。
 また、近い道筋のためには、進路学習や説明会、体験入学や学校見学会への斡旋をしています。
 
 今年度はこの取組をさらに強化するために、2・3年生の生徒全員と、保護者の皆様を対象に、新たに「高校等、学校説明会」を実施することにしました。
 近隣の高等学校等を本校に招き、それぞれの特色や学校生活・進路状況等について説明していただきます。
 各高校等には3回同じ説明をしていただき(1回は約20分)、生徒は、希望する3つの高校の説明をブース形式で聞きます。保護者の皆様には自由に参観していただきます。
 
 これから臨もうとする試験や選考などに関して、各校の具体的な情報を得るまたとない機会です。
 日時は、平成27年5月28日(木)14時15分からです。2・3年生の保護者の皆様はぜひお立ち寄りください。

※詳しくは<swa:ContentLink type="doc" item="93173">→こちら「高校等学校説明会の開催について」</swa:ContentLink>をご覧ください。

4/24 学びを訪ねて 3年生数学

画像1 画像1
3年6組数学の授業です。
今日は、「平方の公式」を学びました。
公式を利用することで、式の展開を素早く行うことができます。
練習問題に意欲的に取り組み、確実に「できる」ようになりました。
基礎的基本的な内容の定着を図る授業でした。

4/24 ABCDの原則(3年生)

画像1 画像1
今朝、校舎を回ると「そろえる」を意識した場面をたくさん見つけることができました。
3年生の学習環境です。
4月3週目。すでに「物をそろえる」ができています。

4/24 <校長室より>動き出した自主活動

 生徒議会と委員会、学年運営委員会と教科係会を月一回程度同時開催する取組を、今年度から始めました。
 これまで話し合いたくてもなかなか時間が取れなかった生徒議会や学年運営委員会、活動したくてもできなかった委員会活動を、教科係会を立ち上げることによって、全校生徒がST後に同時に活動し、それぞれの活性化を図ろうというものです。
 昨日の生徒議会では、岩中の当たり前をレベルアップするためのアイディアが積極的に話し合われ、また、それぞれの委員会では時間を気にせず活動することができました。
 中でも注目すべきは教科係会です。毎日の授業への取り組み方を、学ぶ立場である生徒の側が自ら改善しようとするものです。本年度から全ての教室に掲示した「学びのABC」である、「待つ」「体を向ける」「相づち(を打つ)」「最後まで(聞く)」などを、どのように実現するかなどを生徒自らが話し合います。担当する教科ごとに毎時間の授業を振り返って記録を残している係生徒たち。自分たちの学びを振り返る主体的な学びの姿勢を意識しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4時限目には、理科の授業にて校内に生えている植物を観察しました。
日なたや、日陰、湿った場所など各自意欲的に観察しました。資料集を調べ、共に学び合う姿、表情はとても良いものです。
また、教室では道徳にて、『1秒の言葉』をやりました。簡単に言える言葉でもなかなか言えないのが子どもたちです。「ありがとう」「ごめんなさい」「おはよう」「さようなら」など、たった1秒で幸せになる言葉はたくさんあります。ただ思うだけでなく、自然と言える環境、関係づくりを目指します。

昨日の迎える会を終えて、1年後、2年後どうなるのか楽しみです。“明日”ではなく“今日”。今を大切に過ごしてほしいと思います。


〜〜〜第一学年のお知らせ〜〜〜
明日、4月24日(金)から体験入部が始まります。
それにより下校時間が通常よりも遅くなりますので、ご理解いただきますよう宜しくお願いします。
※家庭部が体験入部となっている生徒は明日は体験はございません。通常下校になります。

4/23 読書の窓「子ども読書の日」

画像1 画像1
今日は、子供読書の日です。
朝読書の様子です。
15分間というわずかな時間帯ですが、ゆったりとした時間が流れています。

<子供読書の日>
 由来はスペインの記念日でサン・ジョルディの日から来ていると言われています。
 スペイン・カタロニア地方の習慣で、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈るとされていました。
 またこの日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされています。
 日本では本を贈る記念日とされ、こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることを目的としているそうです。
愛知県子どもの読書活動の専用ページへのリンク

良書に出会うことは、人生を豊かにしてくれます。

4・23 大切にしたい言葉

シドニーオリンピック マラソンのゴールドメダリスト 高橋尚子さんが岐阜県立岐阜商業高等学校で陸上部に所属していたときに練習をしていた長良川河畔の往復約5キロのコース「尚子ロード」のスタート地点にある足形と その近くにある「継続は力なり」の石碑です。何事も続けることは難しいですがとても大切です。あきらめず自分の夢・目標に向けてこの言葉を大事にしてがんばりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 <校長室より>輝く瞳、迎える会

 毎年、生徒たちが最高のパフォーマンスを魅せる迎える会。
 今年は出張で参加できず残念でしたが、写真からでも充分な感動が伝わってくる生徒たちの表情です。
 例年、誇らしげな上級生の姿に、憧れのまなざしを向ける1年生。今年も全校800人が一体となった瞬間です。
 年々、生徒の自主企画が増えてきている生徒会。これからの活動が楽しみです。
 1年生の皆さんも、上級生のように輝く岩中生、コスモスの姿をめざしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は5・6時間目に新入生を迎える会をおこないました。
主に3年生による部活動紹介、学運会の発表、合唱等がありました。学運会の発表では、岩中の「ABCDの原則」を劇で紹介していました。また、合唱では、3年生らしい力強い歌声を聞かせてくれました。
1年生は、この3年生の姿を見てきっと成長してくれることでしょう。

4/22 新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、岩倉中学校に入学して12日。新入生を迎える会が行われました。部活動紹介に始まり、各学年の出し物と合唱。新入生の心に響く、すばらしい会となりました。今日、先輩たちの後輩を迎える温かい気持ちが、新入生に岩中生としての自覚を芽生えさせました。

4/22 評価・考察・熟考、全国学力・学習状況調査問題に思う

画像1 画像1
 昨日行われた、全国学力・学習状況調査の問題が公表されました。
 開始当時から注目を浴びていたB問題(主として活用に関する問題)は、従来の問題と違って記述式の問題が多いのが特徴です。
 今年度も国語Bでは10問中3問が80字程度の論述を求めるものでした。
 しかも、単に1つの正答を求めるのではなく、いくつかの資料等から1つを選択し、資料の記述内容に基づいて自分としての意見をまとめるのが中心です。
 ある小説の表現を吟味するものから、いくつかの資料に基づいて将来を予測するもの、口頭説明のどこに実演を入れると効果的かを判断し理由を述べるものまで多岐に渡っています。
 情報を解釈する思考力のみならず、その根拠を説明する表現力も求められていますが、本校生徒の解答用紙には、ほとんど空欄がなく、一生懸命解答した様子がうかがえ、うれしく思いました。
 この調査は、文部科学省が「身に付けるべき力を具体的に示すメッセージとなるもの」としているだけに重要です。
 本校でもこのような力を身に付ける指導法を模索中です。
 全国学力・学習状況調査の問題は、文部科学書のホームページにも公開されています。
 
 http://www.nier.go.jp/15chousa/15chousa.htm
 
 これからの学力を考える上で重要なメッセージの1つです。

4/22 岩中の四季

画像1 画像1
学校東側の「ハナミズキ」が満開を迎えようとしています。
雨が続いた後の植物は、特に生き生きと感じます。
生徒の登校に彩りを添えています。

<ハナミズキ>
・水木(みずき)科。
・学名 Cornus florida Cornus : ミズキ属 florida : 花の目立つ
 Cornus(コーナス)は、ラテン語の「cornu(角)」が語源。
 材質が堅いことから。
・開花時期は、 4/10 〜 5/10頃。
・北アメリカ原産。
・水木の仲間で、
 花が目立つのでこの名前に。
・秋につける赤い実と、紅葉も見事。
・花水木は、東京市長の尾崎行雄氏がアメリカのワシントン市へ桜を寄贈した御礼として、1915(大正4)年にアメリカから贈られたのが最初。その後、全国に普及した。

4/21 西尾張ソフトボール選手権大会

画像1 画像1
 ソフトボール部が週末に行われた大会で、準優勝することができました。これまで、支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずにこれからも「誰からも愛されるチーム」を目標に頑張ってくれることと思います。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4/21 岩中生の学校生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、入学して3週間目。新しい友達も増え、下校する時にも仲良くしている姿が多く見られるようになりました。2,3年生は、部活動の練習にも今まで以上の真剣さが見られようになりました。

4/21 授業参観、アンケート結果3

 授業参観・PTA総会・学年懇談会でご協力いただいたアンケートの結果をお知らせします。
 今回は「自由記述」です。
 設問内容は「授業参観・学年懇談会にご出席いただいた、ご意見・ご感想をお書きください。」です。
 本設問には、全部で68名の方が、ご回答いただきました。
 肯定的なご意見が多く、大変励みになりました。
 また、課題についても率直なご指摘ばかりで、どれも今後の教育活動の参考になる意見ばかりでした。
 いただいたご意見を基に、今後工夫していきたいと思います。
 なお、ご意見のすべてを以下に公表いたします。明らかな誤字・脱字の修正以外はすべて原文通りで、順不同です。
 ご意見をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。
アンケート原文はこちら

4/21 新入生の迎える会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
この会に向けて、2年生、3年生、多くの先生方が準備をしている中、1年生は校歌を覚え元気よく歌うことを頑張っています。
そこで、自主的に各クラス一丸となって毎放課に校歌のテープを流したり、ST時には円になって歌うなどし、朝や放課時には元気な声が教室からあふれています。
“one for all all for one”一人はみんなのためにの気持ちを胸に第1学年ひとつとなって先輩たちに感謝を歌に込めて伝えます。

本日はやっと晴天となりましたが、中学校生活の疲れも出てきています。季節の変わり目で不安定な天候が続きますので、体調管理には十分気をつけてほしいと願います。

4/21 ご支援ありがとうございます

画像1 画像1
外には春の花が満開ですが、図書館は本の管理上やや寒い日陰がちょうどよいため、花の咲く鉢植えや水濡れの危険がある切り花は置いていません。
そんな図書館に、折り紙で作った花の飾りをいただきました。
地域の方の温かいお気持ちを一緒に織り込んでいただいているからか、一瞬で図書館の雰囲気が温かみのあるものになりました。

4/21 図書館での貸し出しの行列

画像1 画像1
 国語の時間に図書館の利用方法を指導しました。授業のなかで本を借りたクラスもありますし、昼放課に借りにくるクラスもあります。
 2,3年生も含めて多くの生徒が図書館を訪れ、本を借りました。借りるための行列ができています。
 どしどし読書をし、知識の量を増やし、また心を育んでいってほしいものです。

4・21 がんばっている部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の部活動の様子です。バッティング練習・ランニングなど基本を大切にした練習をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 ブラスバンドコンサート
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516