最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:447
総数:2126993
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/4 教育実習生2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も教育実習生の活動について紹介します。
背面黒板は昨日とは変わり歯科検診にまつわる話になっています。“歯も笑顔もピカピカで過ごせば君もスター”一人一人が輝くことができるよう1年スタッフも支援していきたいと思います。STでは実習生が前に立つと子どもたちはいつになく真剣な面持ちで話を聞いていました。『待つ・体を向ける・相づち・最後まで』が最近では自然と子どもたちからの声かけもあり、できるようになってきました。

6/4 本番に向けての準備を着々と…

 大成功に終わった火舞のリハ−サル会。写真は、火舞隊員が、和やかな雰囲気の中、最後の準備をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/4授業参観・部活動見学アンケート結果1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観・部活動見学でいただいたアンケートの結果を本Webページで順次公表しています。
 今回は、「参加率」についてです。

設問1「授業を参観していただけましたか。」についての結果は、
 参観した    170名
 参観していない  60名
と、73.9%の参加率で、前年(72.8%)より、若干多い結果でした。

設問4「部活動を参観していただけましたか。」についての結果は、
 参観した    181名
 参観していない  49名
と、78.7%の参加率で、前年(75.2%)より、若干多い結果でした。

どちらも、わずかではありますが、昨年度を上回る参加率です。

また、今回初めて調査した設問8「進路説明会を参観していただけましたか。」についての結果は、
 参観した     75名
 参観していない  26名
と、74.3%の参加率でした。

どれも、75%前後の保護者の皆様に参観していただいています。多くの皆様のご来校、ありがとうございました。

6・4 アスリートに学ぶ

皆さんは女子60メートル・100メートル・200メートルの日本記録保持者である福島千里選手を知っていますか。あれは2012年の岐阜国体400メートルリレーの準決勝のことです。優勝候補の北海道チームは2走から3走へのバトンパスに失敗し、アンカーの福島選手にバトンが渡されるときには先頭とは50メートルくらいの差がありました。もちろん福島選手は全力で走りきりました。映像には残っていないかもしれませんが競技場を去るときにトラックに向かって深々と礼をしていた姿を見て福島選手の競技に対する姿勢・人柄に深く感動しました。
昨日の中国の武漢で行われているアジア大会では自己の持つ100メートルの日本記録にあと0・07秒という11秒28という記録でした。今シーズンはとても調子がいいようです。日本記録の更新と国際大会などでの活躍を期待したいと思います。
(画像は北海道ハイテクACホームページより)
画像1 画像1

6/3 先日、美浜へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代休を利用して、生徒が活動する場所を、最終確認してきました。何度行っても、新しい発見があります。「見て 触れて 発見して」の校外学習にしたいものです。
 岩倉市との類似点、相違点、友の良さ新発見…、「安全・安心の旅」となりますように。保護者様の全面的なご支援を、これまで以上にお願いします。
 岩倉市にはない、こんな看板が…。他にも…。いくつ見つけられるかな?

6/3 火舞のリハ−サル…大成功

 今朝までの荒天がうそのよう。火舞隊の人たちは、天候も味方につけるほど。すばらしい演技を披露してくれました。これまで、よくがんばりました。保護者様のご支援があっての、今日の演技でした。保護者様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/3 読書の窓 映画化された本

画像1 画像1
写真左『あん』ドリアン助川 (日本の作家―と)
移動図書館の本の選書をしていた時、「この本、今映画になってるよね」とある生徒が持ってきました。本校図書館にこの本が入ったのは1年以上前なのですが、映画化やテレビドラマ化をきっかけに原作の小説を読む生徒は多く、映画・ドラマノベライズ図書と合わせてリクエストもかなりあります。
今年のカンヌ国際映画祭に出品され話題を読んだ「あん」もその一つです。

写真右『きみ江さん ハンセン病を生きて』片野田 斉(28 伝記)
「あん」を通してハンセン病に関心をもったら是非読んでほしい本です。
児童書として編集されているので、読みやすくなっています。
らい予防法廃止から来年で20年となります。差別が当たり前のように行われていた事実を知ると同時に、ハンセン病に限らず、あらゆる差別がなぜ起きるのかを考えてみてほしいと思わされる1冊です。

6/3 火舞のリハ−サル会を実施します。

画像1 画像1
 天候にも回復の兆しが見られます。してがって、火舞のリハ−サル会を午後2時30分現在、以下のとおり実施する予定です。
 多数の保護者の皆様のご参観をお待ちしております。

 日時:6月3日(本日)午後7時から
 場所:岩倉中学校第2グラウンド

案内の学年通信は<swa:ContentLink type="doc" item="94593">→こちら</swa:ContentLink>。

6/3 移動図書館(6/8〜6/11)準備中

画像1 画像1
 教室棟が離れているためなかなか図書館に足を運びづらい3年生。そこで図書委員会では図書館の本を3年生の教室棟に運んで移動図書館を開館する、という企画を考えました。
 来週は校外学習や宿泊学習で他学年が図書館を利用することができないため、その期間に人気図書や館内(禁帯出)図書を移動して3年生にゆっくり手に取って読んでもらおうというものです。
 昼の少ない活動時間を使って、「どんな本なら手に取ってくれるだろう?」と意見を出し合い、相談しながら選書作業を進めています。写真はその一部です。

6/3 教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の土曜日より第一学年にも教育実習生が三名入り、1年スタッフと共に活動しています。こちらの写真は、朝のST、背面黒板です。緊張、戸惑いの中、毎日笑顔で子どもたちと関わっています。

6・3 朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの雨の朝となりました。校庭の草花も一段と輝いて見えます。雨の日は特に交通事故に気をつけて登下校をしましょう。

6/3 夏休み日誌表紙絵に選ばれました

画像1 画像1
昨日、夏休みの日誌編集のための会がありました。
本校から、日誌の表紙絵を3点応募しました。
その中から、1年生 鷲見さんの作品が表紙絵に選ばれました。
昨年度に引き続き2年連続で岩中生の入選です。
おめでとうございます。

6/2 6/3の火舞リハ−サルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年通信でお知らせした火舞リハ−サルを、明日6月3日に、第2グラウンドで、行う予定です。その予行として、担当職員による練習をしました。写真は、その様子です。

6・2 本日の6時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行のまとめとして各学級で 班別分散学習のレポート作りをしている様子です。

6/2 アンケートへのご協力、ありがとうございました

画像1 画像1
授業参観および部活動見学には、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。またその折に実施しましたアンケートにも多くの皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
 全校生徒800名のうち、緊急配信メールへの加入率は約90.8%にあたる726名です。そのうち230名の皆様から回答をお寄せいただきました。3割を超える回収率です。あらためて皆様の学校教育への関心の高さを感じ、ありがたく思いました。
 今後、いただいたアンケートの結果を本Webページで順次公表してまいります。お読みいただければ幸いです。

6/1<ブラスバンド部>音楽を通した心の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業公開の代休日を利用して、ブラスバンド部が一期一会荘を慰問しました。
 昨年度に引き続き、3回目の慰問となるので、楽しみに待っていたお年寄りもいらっしゃるようです。2階のランチルームは満席となりました。
 「花燃ゆ」のテーマ曲などを披露すると、リズムに合わせて体を動かしたり、手拍子をするお年寄りもいらっしゃいます。随所で拍手や励ましの声援をいただきました。
 「花は咲く」の演奏では、生徒が手作りの歌詞カードを持ってお年寄りの間に入り、いっしょに歌っていただきました。
 短い時間でしたが、心を通わせることができました。
 一期一会層の皆さん、よい練習の場をあたえていただきありがとうございました。

6/1<伝えたい生徒の言葉>進路を真剣に考える生徒たち

 28日に行った「高校等学校説明会」における2・3年生の表情は真剣そのものでした。卒業後の進路が生徒にとって大きな関心事であることを改めて認識すると同時に、自分の将来を真剣に考える生徒たちの様子を頼もしく感じました。高校等の先生方からも、本校生徒の態度を絶賛するご感想を多くいただきました。
 生徒の感想からも、今回の説明会が、今後の進路を考える上で大きな刺激になったことを伺わせる内容が多く見られました。
 以下に、生徒の感想の一部を紹介します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・今日話を聞いて、志望校に受かるためにもっとがんばろうと思いました。中学校で作った土台からさらに志望する大学までの段階を積み上げていくということがわかりました。今日の話を聞けてよかったです。
・進学のためにカリキュラムがとても工夫してあり、中学校との違いを感じました。学校行事や部活動も楽しそうで期待が膨らみました。自分の学力・夢も踏まえてしっかり選んでいきたいです。
・学習、部活、行事の3本柱の元ですべてに全力でのぞめるところがいいと思いました。特に学習では先生に質問できる機会が多くて学力がつきそうだなと思いました。高校選びの参考になりました。
・今回の高校説明会のおかげで学校の様子がとてもよくわかりました。勉強だけでなく、学校行事や部活もすごく充実していたので、さらに興味がわきました。
・語学教養科の魅力が一番よくわかりました。留学をしたり、普通科でも様々な勉強ができると知りました。英語のすごさ、先輩や先生の熱心さも伝わってきてとてもいい学校だと思いました。
・150以上の選択科目から自分だけの時間割を作ることにとても驚きました。文化祭や修学旅行などの学校行事の話を聞いて楽しそうな学校だと思いました。貴重な体験ができました。
・1つの学校でも、いろんな選択ができることがわかりました。この体験を聞いて、高校が選びやすくなりました。ためになる20分でした。
・一日65分授業、5時間の勉強で内容を深く理解することができたり、部活の時間が長いなど、いいことが多かったです。今日のお話を進路選択に役立てていこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 月の授業 部活なし
3/24 定時制後期入試 修了式
3/26 ブラスバンドコンサート
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516