『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

10/27〈校長室より〉実践発表で学ぶ

画像1 画像1
 本日、茨城県のつくば教員研修センターで、本校の実践について発表する機会をいただきました。北は北海道から南は沖縄県まで114名の小中高等学校の管理職の先生や教育委員会の主事の先生方に、本校の実践を聞いていただきました。

 この研修は「学校組織マネジメント指導者養成研修」で、理論的に学習されたことを学校現場でどのように行うかという視点での発表です。発表した内容は、本校の将来ビジョンを策定する過程などです。

 参加者の先生方は、しっかりとメモをされ、その前向きな姿勢にまず感心しました。その後の質疑応答では、本校の実践に7人もの方から質問を受け、大変勉強になりました。また、他の2名の方の発表も大変参考になるものでした。

 発表の後、助言者である国士舘大学の北神先生から、見事なまとめと今後につながるアドバイスをいただきました。
 学校経営の基本として、明確な目標を持つこと、ビジョンを共有すること、年度ごとに活動計画をしっかりとたてること、活動を具体化する仕組みを作ることなどが大切であることを教えていただきました。本校の実践に即して説明をいただき、その上で、今後さらに活動を素晴らしいものするために、人材を育成しながら先を見通すという課題をいただきました。

 発表する側が、こうした「学び」をさせていただき、有難いと思っています。しっかりと研究して、子ども達に還していけるようさらなる学びを続けたいと思います。研修センターの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

10/27 赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から、生徒会奉仕委員が募金箱を持って「赤い羽根共同募金」の協力を呼びかけています。
本校生徒会では、「緑の募金」と「赤い羽根共同募金」に協力をしています。
笑顔で協力する生徒、「ありがとうございました」とお礼を言う奉仕委員に、本校の校訓の一つ「豊かな心」、スローガンの一つ「ボランティア」の姿を見ることができました。

10/26 <学びを訪ねて> 作図から気付くこと

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組少人数 数学の授業です。
今日は、輪ゴムを2つつなげたものを利用して、元の2倍の図を描くことから始めました。その後、定規やコンパス・分度器を利用し元の2倍の三角形を描きました。
2つの図の様子から、その特徴をグループで話し合いました。
様々な着眼点が発表され、今後学習を進める「相似」につなげていきます。

10/26<学びを訪ねて>真剣な目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の理科では物質の状態変化について学習しています。
 固体が液体に、あるいは液体が気体に変わる温度は、ほんの1点です。
 また、そのことを使うと混合物から純物質を取り出すことができる場合があります。
 物質の状態が変わる瞬間を見極めようと、真剣に観察する生徒たちの目が印象的でした。

10/25 写真で振り返る職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週3日間行われた職場体験では貴重な学びができました。
 2年生徒の真剣な様子をご覧下さい。
 体験を受け入れていただいた事業所の皆様に、あらためて御礼申し上げます。

10/25 親子魚釣り教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は曽野小学校横の五条川で開催されている親子魚釣り教室に9名の生徒がボランティアとして参加しています。釣り竿や、ミミズやサシのエサ、芋煮の炊き出しの準備など役割を分担してお手伝いしています。

10/24 南小でボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は南小学校で行われているPTA主催のバザーに、31名の生徒がボランティアとして協力しています。
様々なゲームや出し物に分かれ、役割を分担して活動しました。
みんな小学生に親切に接し、PTAの方からも、とても助かると言っていただけました。
よい活躍の機会がいただけたと思います。
ボランティアの皆さんご苦労でした。
また、このような場を提供いていただいたPTAの皆様にも感謝申し上げます。

10/23 学びのふりかえり

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時間目、書記を中心に、これまでの学びについて振り返りを行いました。学校はすべてが学びの場です。普段の生活を客観的に振り返り、今後につなげようと話し合いがされました。多くの学びを通して、今後さらに成長してくれることを願っています。

10/23 合唱開きを終えて

画像1 画像1
合唱開きを終えて、昼放課には各クラス積極的に課題曲の練習に取り組んでいます。
パートリーダー、三役を中心に頑張っていきます。

10/23<校長室より>真剣な取組、福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで1年生で行っていた福祉実践教室を、今年度から3年生での実施としました。
 これは、総合的な学習の時間のカリキュラムを「キャリア教育」と「郷土の未来」という二つの軸で再編し、それらを各学年の教育課程にバランスよく配置した結果です。
 昨年度までの1年生も、それぞれの講座に大変興味をもって取り組んでいましたが、今年は3年生だけあって、やはり深い視点から学習している様子が見られました。
 例えば、車椅子体験では、積極的にトイレや階段などに近づき、車椅子を使用するには十分なスペースがないことなどの問題点を見つけ出す様子が見られました。
 また、点字の学習では、単に点字を打つだけではなく、読む人は凸面を読み取るが、打つときは凹面を打つことになるので、点字を表した図がどちらの側から書いてあるのかを議論しながら打つ様子が見られました。
 学年が変わってどんな学びになるか若干の心配がありましたが、生徒は発達段階に合った深い学びをしていたように思います。
 相手の立場に立ったり、社会的な文脈で考えたりするなど、学年が進めば着実に成長していることが実感できる学習活動でした。
 

10/23 保護者様のご理解・ご協力のもと…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水・木・金の3日間、本校では、職場体験学習を行いました。受入を快く承諾していただけた事業主様、ありがとうございました。また、保護者様には、愛情たっぷりのお弁当を準備したり、「今日もがんばってらっしゃい」と励ましの一言をそえて、自宅を送り出していただきました。ありがとうございました。もう一日、実施する生徒もいます。一人一人のがんばりを期待しています。該当生徒の保護者様、ご支援のほど、よろしくお願いします。
 なお、職場体験学習の様子を、学年の廊下に掲示する予定です。来校時に、ご覧いただければ幸いです。 

10/22<校長室より>職場体験学習の意義

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から3日間、2年生が職場体験学習に出かけています。
 学校や駅などで、グループ毎にチェックを受けて出発です。
 生徒に一日目の感想を聞くと、「楽しかった」「やりがいを感じます」「部活動より疲れます」「責任を感じます」など、生きた学びが感じられました。 

 職場体験学習は、将来の職業について考えたり、勤労観を養ったりするために、直接働くことを通して学ぶ学習活動です。
 事前に行程表を作ったり、お願いの電話をしたりするなど、社会の文脈に即したリアリティーのある学びをすることができます。
 商品の並べ替え、もの作りの一工程、人との触れ合いなど、日頃の学校生活では学習できない貴重な体験を通して、働くことの意義や尊さを感じ取ることが期待できます。

 今回は、飲食店や販売店、製造業や公共施設など、計89の事業所の方々の協力を得て、各種の体験をさせていただいています。
  関係の店舗や事業所、諸団体の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。

10・22 清掃の様子

清掃の様子と清掃終了後のあいさつの様子です。毎日の15分の自問清掃が確実に定着しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

10・21 授業風景

3年生の本日1時間目の数学と英語の授業の様子です。真剣に学習に取り組んでいます。進路についてはこれからが勝負です。毎日の授業を大切に自分の目標に向けてがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 読書の窓 「ひろったラッパ」

画像1 画像1
朝読書でボランティアさんに読んでいただいた本の中から紹介します。

「ひろったラッパ」新美南吉 作 葉祥明 文
にっけん教育出版社

「ごんぎつね」「てぶくろをかいに」「おじいさんのランプといった代表作のイメージとはやや異なります。第一次世界大戦の前年に生まれ、第二次世界大戦の最中に夭折しした作者が日中戦争時に書いた、根底に反戦をうたったと考えられる作品です。
原作を読みやすいように葉祥明さんにより現代文化されています。

偶然にも2クラスで読んでいただきました。生徒からは「うまく言えないけれど考えさせられた」「戦争のためでなく人のためのラッパになったところがよかった」といった感想がありました。
戦後70年が経ちますが、だからこそ今読んでおきたい、戦時中の風景が見えてくるような1冊です。

10/20 PTA社会見学

お昼のランチも素敵で、皆さん笑顔でいっぱいです。
この後は、黒壁スクエアを散策です。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/20 PTA社会見学

滋賀県の長浜に来ました。
サンドブラスト体験中です。
皆さん和気あいあいで話をしながらも、真剣な眼差しで作品を作ってみえます。

画像1 画像1 画像2 画像2

10・20 1年生朝読書の様子

読み聞かせボランティアによる朝読書の様子です。みんなとても真剣に耳を傾けています。
画像1 画像1

10/19<学びを訪ねて>現象を説明する

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の理科では、様々な物質の性質を学習しています。
 物質同士を混ぜると、そのものがもつ性質によって不思議な現象が引き起こされることがあります。
 今日は目の前で起こる不思議な現象を、物の性質を根拠に説明しました。
 現象を注意深く観察し、その現象を詳しく説明しようと話し合う生徒たちの真剣な取組が印象的でした。

10/19 給食キャンペーン

先週から給食キャンペーンを全校で実施しています。
意識を高めるため、クラスで話し合ったようです。一人一人の意識を高め準備・片付けを時間に間に合うようにしてほしいと思います。また、残さず食べることで成長期に欠かせない栄養を摂ってほしいです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 定時制前期入試
3/17 [委][議]部活なし 公立一般発表(14:00〜)【武道場】
3/18 小学校卒業式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516