最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:410
総数:2131555
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

9/11<2年生>合唱コンク−ルに向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「意気を吹き込む会」…合唱コンク−ルに向けて、各学級で意気を吹き込みました。この1時間で、一人一人が考えた内容・発表した内容で、コンク−ル当日の順位が決まっても不思議ではない会。感動しました。
 写真は、音楽の授業と、コンク−ルへの意気込みを用紙に記入する様子です。

9/11<学びを訪ねて>文字や式の意味を考えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の数学では二次方程式を学んでいます。
 問題場面に即して立式し、その文字式を解いて答えを出します。
式を解いて出した数値が何を表しているか、文字の意味や、問題の意味を考えて、正しく解答を吟味する必要があります。
単に計算するだけではなく、式や数値の持つ意味を一生懸命考える授業でした。

9/11 学級旗

画像1 画像1
画像2 画像2
体育大会まで残すところ学校に来るのも5日となりました。着々と完成が近づいています!全クラス進行状況をお見せしたいのですが、土日に秘策があるらしく写真を撮るができませんでした。各学級の色が旗にあらわれています。

9/11<学びを訪ねて>音楽の構成要素を考えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽では組曲『展覧会の絵』の鑑賞をしています。
 曲の特徴と絵を結びつける活動により、曲のイメージを膨らませます。
 どの曲と、どの絵が結びつくのか、興味津々で取り組む生徒たちの様子と、選んだ理由の中に「リズム、強弱、音の重なり、長調」などの音楽的表現が使われていることに感心しました。

9/11 岩倉中校区地区懇談会報告リーフレット

8月22日(土)本校で開催した「岩倉中校区地区懇談会報告リーフレット」を生徒を通じて、本日配付します。ご確認ください。
(→<swa:ContentLink type="doc" item="99206">リーフレットダウンロード</swa:ContentLink>)

9/10 台風一過!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に打って変わり、天候に恵まれ、久しぶりに運動場で全校生徒で応援の練習ができました。練習ではありますが、精一杯声をだし、笑顔いっぱいで応援のダンスや声だしに取り組みました。1年スタッフも生徒と一緒に負けず踊っています!

9/10 今朝、数学のチャレンジテストを…

画像1 画像1
 数学のチャレンジテストを今朝の学習の時間帯に行いました。内容は、文字式を計算することと、連立方程式を解くことでした。合格率は、72パ−セント。来週には、追試・再試を行います。また、連立方程式は、今月末の中間テスト範囲でもあります。家庭学習の充実を図られることを期待しています。

9・10 5時間目の保健体育の授業風景

本日5時間目の保健体育の授業の様子です。体育大会に向けて種目別の練習をしています。みんな気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10<学びを訪ねて>主題をとらえる

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では、小説の主題をとらえる方法について学んでいます。
 今日は主題をとらえるために、中心人物の気持ちが大きく変わるところを見つける活動をしました。
 教材文に目を通しながら、最も大きく変化するところはどこかを話し合いました。
 迷うながらも自分の思った箇所とその理由を述べていく過程で、次第に互いの考えがはっきりしていく様子がうかがえる、意味のある学びでした。

9/9 午後から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前は休校となり、第一学年の廊下はとても寂しく感じました。午後からは子どもたちが、元気よく登校してくれました。そして、笑顔であいさつをする姿に出会えたときは、とてもうれしい気持ちになりました。午後から行われた3時間の授業もいつも通りに「はい!」と手が挙がる様子を見ることができました。やはり、学校は生徒の存在が宝です。

9/9 台風一過

画像1 画像1
 台風18号の影響で午後からの登校になりましたが、生徒たちは時間通り元気に登校をしました。
 久しぶりの青空が見られ、爽やかな風が吹く中、体育大会の全校練習を行うことができました。
 雨が多く練習が思うように進んでいなかっただけに、今日の練習は貴重な機会でした。
 台風に伴う弁当の準備など、ご家庭のご支援・ご協力に感謝いたします。
 ありがとうございました。

9/9 読みきかせの本

画像1 画像1
今日の午前中は自宅待機となりました。久しぶりに読書をした、という生徒もいたようです。
写真は昨日、図書ボランティア「お話なんだし」のみなさんに読んでいただいた本です。
本校図書館にも写真の本の一部を含め、絵本が蔵書としてあります。
生徒たちは絵本から、小学生までとは異なる見方でお話の深い意味を感じ取ることができるようです。
また、色使いやデザインに関心を持ち絵本を手に取る生徒も少なくありません。
すっきりしない天気の日が続きますが、そんな日はしばし本の世界に遊んで、気分転換してみてほしいものです。
次回の読みきかせは10月20日(火)の予定です。


9/9 図書館の窓から

画像1 画像1 画像2 画像2
台風による時間割変更のため、本日の図書館は閉館です。
生徒が元気に登校してくる姿は、職員のパワーの源です。

9・9 登校の様子

本日は台風の関係で午後からの登校となりました。5時間目から始まります。気持ちを切りかえて午後からの授業をがんばっていきましょう。


画像1 画像1

9/9 暴風警報が解除されました

気象庁の発表によると、岩倉市の暴風警報が10時30分に解除されました。

生徒の皆さんは、次の行動をとってください。

1 家庭で昼食を済ませてください。
2 12時00分から12時30分までの間に登校してください。
3 5時間目からの準備を持ってきてください。

大雨などの状況に気をつけて登校してください。

9/9 岩倉市に暴風警報が発表されました

台風18号の接近に伴い、5時33分、名古屋地方気象台より、岩倉市に暴風警報が発表されました。
午前11時を過ぎても暴風警報が解除されない時は、授業を行わず「臨時休校」となります。
生徒の皆さんは、警報発表時は外出を控え、家庭で待機してください。
各ご家庭では、今後の台風の動きに十分お気をつけください。

9/8 総合:郷土岩倉学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度、総合学習の中で郷土岩倉学習というものをおこなっています。
初回となる本日6限は、岩倉のいいところはどこだろう、とみんなで考えました。
自分たちのふるさとである岩倉市をさらに愛せるような学習になればと思います。

9/8 2学期の中間テストに向けて、そろそろ…

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テストにむけて、家庭での学習計画を立て始めた頃と思います。今月末には、中間テストがあります。授業中の様子から、テストにむけての熱意が伝わってきます。この調子です。一人一人のがんばりを期待しています。
 写真は、実力テストのまちがえ直しをする様子と、復習プリントに取り組む様子です。

緊急 9/8 台風18号接近に伴う学校給食中止について

画像1 画像1
 明日9月9日(水)、「暴風警報」発表の有無にかかわらず、学校給食を中止します。
警報が発令されなかったり、午前10時までに解除されたりして登校する際には、弁当を持参させていただきますようにお願いします。
 午前10時から11時までの間に解除された場合は、自宅で昼食を済ませて登校させていただきますようにお願いします。
 台風の発生が突然で、進路・勢力共に判断しずらい状況であったため、直前の連絡になったことをお詫び申し上げます。
 また、詳しい内容につきましては、本日生徒を通じて案内文を配付します。(→<swa:ContentLink type="doc" item="98861">配付文書ダウンロード</swa:ContentLink>)

9・8 朝の風景

本日の朝の様子です。最近雨がよく降っています。雨の日は特に交通事故などに気をつけて時間にゆとりを持って登校するようにしてください。また、東門近くの花壇では沖縄スズメウリがかわいらしい赤い実をつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 新旧役員会
3/15 定時制前期入試
3/17 [委][議]部活なし 公立一般発表(14:00〜)【武道場】
3/18 小学校卒業式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516