最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:447
総数:2126989
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

1/19 自分を見つめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループワークを通して、自分や友達の個性と適性について考えました。性格・得意なもの・自信のあること・趣味・特技など自己分析を行いました。グループ内発表では、友達の知らないことがわかり、“未知の窓”が開きました。

1/19 修学旅行に向けての学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、修学旅行ガイダンスを行いました。事前学習でのテ−マや分野の決め方と、調べ学習の仕方などを説明しました。保護者様の理解と協力があっての修学旅行です。修学旅行を、生徒と保護者様、学年スタッフ、皆の力で成功できますよう、ご支援ください。

1/19 配膳室巡回

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日食べる給食は、中学生の成長に欠かせないものです。
 栄養士さんや調理員さんたちは、体のことを考えたメニューや新鮮な食材、おいしさなど、様々なことを考えて給食を提供してくださっています。
 それにもまして気を配っているのは衛生面です。「学校給食安全基準」にしたがって、健康管理や納入された物資の保管、身支度、手洗い等に至るまで細心の注意を払っています。
 学校の配膳室も同様です。今日は、給食センターと教育委員会の方が学校にいらっしゃって、配膳室が清潔に保たれているか、日常の配膳業務は手順通り行われているかなどを点検していただきました。
 栄養士や調理員、配膳員などの皆さんのおかげで、安全な給食を食べることができます。感謝の気持ちをもち、味わって給食をいただきましょう。

1/19 廊下の掲示には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に書き初めを行った四文字が廊下に各クラス掲示されております。友達の四文字を読んで、放課には話している様子が見られます。是非、お子様の思いをご覧ください。
もう一つは、主任黒板です。
『甘えた自分から卒業』
自らが気づけるよう、一年スタッフ一同サポートしていきます。

1/18 理想の先輩像

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、道徳の時間に行った『理想の先輩像』を各クラスまとめました。“初志貫徹”一人一人が、初心を忘れることなく理想の先輩に近づいていければと思います。
第一学年の昇降口に掲示してありますので、足をお運びの祭はご覧ください。

1/18 授業参観のお知らせ【再案内】

 1月の授業参観を、今週の金曜日に行います。
 今回は、朝学習から帰りの部活動まで、終日公開いたします。
 ご都合のよい時間帯にご来校いただければ幸いです。

期日 平成28年1月22日(金)

日程(終日公開)
  8:15〜 8:30 朝の活動
  8:30〜 8:40 短学活
  8:45〜 9:35 第1限
  9:45〜10:35 第2限
 10:45〜11:35 第3限
 11:45〜12:35 第4限
 12:35〜13:15 給食
 13:20〜13:35 自問清掃
 13:55〜14:45 第5限
 14:55〜15:45 第6限
 15:45〜15:55 短学活
 16:00〜16:30 部活動

※授業内容、及び活動場所は「<swa:ContentLink type="doc" item="104456">授業参観のご案内(→こちら)」</swa:ContentLink>をご覧ください。

1/17<校長室より>刺激的な学び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は所属する「愛される学校づくり研究会」の例会に参加しました。
 公的な研究会は平日に行われますが、自主的に行う私的な研究会は休日に行っています。この会は、様々な教育関係の有志で構成する会で、教育行政関係者や大学の研究者なども集まる会ですから、出席するたびに刺激的な学びがあります。
 前半は、私たちの研究会が2月に品川で開催する「愛される学校づくりフォーラム2016in東京」の打ち合わせをしました。
 このフォーラムは年1回、この時期に行います。これまで名古屋を皮切りに、東京で2回、京都で1回、大阪で1回開催してきました。
 当日は公開研究会と題して、教育の今日的なテーマについて公開討論をします。テーマは「授業の見方を高めるには」「若手教師の力量を高めるには「『チーム学校』が機能するには」「授業における『真のICT活用』とは」の4つです。今日も様々な意見が飛び交い、学びの多い討論会でした。
 後半は、研究会の会員による模擬授業と授業検討を行ないました。魅力ある授業を行うために欠かせない授業研究ですが、忙しい教育現場でいかに効率よく中身の濃い授業研究をするかは重要な課題です。本研究会では、授業研究にICTを活用して効率化を図ることを模索しています。本日も開発したシステムでどのような研究協議が可能かを検討しました。
 少しずつ実践に役立ちそうな段階まできているシステム、可能なものは取り入れ、本校の教育の活性化に生かしていきたいと思っています。

1/16<校長室より>全員が授業研究

画像1 画像1
 「日常の授業レベルを向上させたい」教師であれば誰もがもつ願いです。
 授業力向上のためには、互いの授業を公開し合い、その善し悪しを話し合うことが欠かせません。しかし、どの教員も自分の授業があるため、人の授業を観に行く時間は限られています。
 そこで本校では、年間9回の授業研究期間を設け、何人かの教員が複数時間公開することにより、互いの授業を参観しやすくしています。その上で、複数の分科会をもち、全教員がどこかの分科会に属して意見交換を行っています。
 先週は8回目の授業公開期間でした。これで大半の教員が協議を伴う授業公開をしたことになります。全教員が個々の研究テーマを掲げ、計画的に行っている授業研究。回を重ねる毎に、生徒の姿と教師の指導とを関連付けて話し合うなど、話し合いの質が高まってきていると感じます。
 今後も、互いの力量向上を目指す授業研究が、文化として根付く職員集団を目指していきたいと思います。

1/16 土曜開放学習会に自主的に参加する2年生…

画像1 画像1 画像2 画像2
 基礎学力の向上をめざして、土曜開放学習会でがんばる姿に感動しました。「学問に王道なし」の言葉通り、中学校卒業後の進路選択の幅を拡げようと、こつこつと毎日学習する習慣を身につけることが、この時期には大切に思います。今は、お子様が、家庭学習習慣を身につける時期。ご支援ください。

1/15 『書き初め』大会

書き初めの様子です。“伝統の美”と、今年の抱負(四文字)の二作品の書き初めを行いました。日本の文化に親しむとともに,自分の思いを書にしたためることによって、1年の目標をもつ機会としてほしいと思います。
画像1 画像1

1/15 自分を見つめ直す

実力テストが2限目で終わり、3限目からは通常授業を行っています。
2年生0学期で先輩たちのような、ABCDの原則はもちろんのこと、『そろえる』を今学期中にいち早く身につけてほしいです。小さな気づきからサポートしていきますのでよろしくお願いします。

また、本日の6限目に第1学年書き初め大会を行います。“伝統の美”と各自で決めた四文字熟語を書きます。後ほど活動の様子をアップしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 入試本番を意識して

画像1 画像1
 3年生の学年末テストが行われています。中学校生活最後の定期テストです。
 入試本番を意識して、持ち物や望む態度・姿勢など、様々なことに気をつけて行われています。
 最終的な進路実現を目指して、正念場となります。
 これまでの自分が頑張ってきたことを信じて、テストに立ち向かってください。

1/14 実力テスト初日。テストに取り組む姿が…

画像1 画像1 画像2 画像2
 実力テスト初日。テストにのぞむ姿勢が大変すばらしく感動しました。また、これまでの家庭学習の充実度が、自主学習ノ−トからもうかがえます。明日のテストに備えて、今日も、一層家庭学習が充実できますように。期待しています。

1/14 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より1、2年生は実力テスト、3年生は学年末テストが始まります。朝の学習の時間には、1、2学期をノートや、教科書を見て振り返る様子が見受けられました。暖冬といいつつも、気温も低く一段と寒くなってきました。教室の窓を開け換気をすることで風邪予防を行っています。

1/13 最後の学年集会

画像1 画像1
本日、中学校生活最後の学年集会を開きました。
各学級より今学期の抱負を述べたのち、生活面、学習面、進路面、また、学年主任からの話を聞きました。
学年主任からは、これから卒業に向けて「思いやり」「感謝」を目標に生活をしよう、そのために、「残す」「恩返し」を意識して日々過ごそうという話がありました。お世話になった岩倉に、岩中に、後輩に「残す」こと、育ってもらった家族、ともに頑張った友人、お世話になった地域の方々、先生へ「恩返し」・・・ぜひ、心にとめて残り少ない中学校生活を送ってほしいと思います。

1/13 伝えたい 食事のマナ−。

 日本の食卓では、親から子へ、配膳の仕方やマナ−を伝授された方が多いと思います。また、日本の食文化を親から子へと、「お手伝い」を通して、伝え続けられていると思います。たとえば、箸とお椀・お茶碗の置き方や、箸の持ち方が挙げられます。
 お子様は、これらの知識をお持ちですか。ご家庭で、観ていただければ幸いです。
 写真は、給食の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/13 授業の様子【技術】

画像1 画像1
画像2 画像2
二学期から本棚の制作に取りかかっていますが、だんだんとパーツが完成してきました。かんなや、のこぎりなど、道具の使い方も慣れてきたことで作業もスムーズになりました。説明書通りに完成するためにも細かく先生に聞いていました。

1/13<学びを訪ねて>考えを深め合う

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語では文学作品の読み取りを行っています。
 登場人物同士を比較することで、あるいは登場人物の過去と現在を比較することで、その文学に表された主題が見えてきます。
 今日は主人公がある出来事にかかわっていく過程において、どのように成長していったかを読み取り、まとめました。
 キーワードとなる表現にラインを引いたり、その表現から読み取れる主人公の変化をノートにまとめたり、まとめた考えを話し合ったりする活動に真剣に取り組む生徒の姿が印象的でした。、

1/12 授業の様子【英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒も身振り手振りでコミュニケーションをとっています。GDMがだんだんと定着してきつつあり、英語にふれあう機会が学校外でも増えればと思います。

1/12 授業の様子【社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、カルタを使って建造物や、人物をゲーム感覚で覚えています。一枚めくっては人物の名前・出来事の書いた札を読み上げることで、見て、聞いてを各班で繰り返すことで反復練習をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 Aグループ公立高校学力
3/11 Aグループ公立高校面接
3/12 新旧役員会
3/15 定時制前期入試
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516