『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11/7 いわくら市民ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日と明日の二日間、岩倉総合体育館にて『いわくら市民ふれ愛まつり』が行われています。本校からもボランティアで生徒が活動しています。室内では福祉フェスティバル、屋外ブースでは環境フェアにて活動しております。明日も参加を予定しておりますので、お時間都合つくようでしたら、お誘い合わせのうえぜひともごらんください。

11/7 武道場改修工事完了

画像1 画像1
 6月から行っていた武道場の改修工事が完了し、今日から部活動等で使用できるようになりました。
 吊り天井が外され、証明もLEDになって、今までよりも明るく気持ちよい空間となりました。
 予定より早く完成し、生徒たちも喜んでいます。
 きれいな環境を維持しつつ、大切に使いたいと思います。
 

11/6 コスモス祭ベストショット

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス祭で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(赤木教諭撮影)

11/6 コスモス祭2日目 PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 盛り上がった有志ステージの後には、各学年と各部活などの展示を見回りました。生徒たちは、午後の達人道場では各講座でいきいきと学ぶことができました。岩倉総合高校の方々や各ボランティア様のご協力により、すばらしい作品を作っている生徒たちが多くいました。ありがとうございました。

11/6 まごころ弁当の準備をありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 愛情たっぷりの、まごころの込められたお弁当の準備をありがとうございました。

11/6 コスモス祭2日目 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真のみ掲載)

11/6 コスモス祭2日目 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
コスモス祭2日目「午前の部」が終わりました。
海外派遣、各学年総合学習の発表
有志ステージ発表と大変見ごたえのある発表でした。
「一生懸命は、美しい・かっこいい」と強く感じるひと時でした。

11/6 コスモス祭での展示では、スケッチ…

 スケッチブックに、美浜宿泊学習での事前・当日・事後学習の様子を記録しました。そして、コスモス祭で、2年生の前期総合学習のまとめとして展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 コスモス祭での2年生展示作品の一部を…

コスモス祭では…
○美浜宿泊学習先での作品を展示中。ぜんきゅう講座と、ビ−チコ−ミング、ウォ−タ−ア−ト、魚拓です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 コスモス祭1日目Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス祭1日目が終わりました。スローガン「君に届け笑顔全開心に響けCOSMOSMILE」通りに笑顔がたくさんありました。最後の全校合唱では、岩中生のまとまりとパワーを感じました。

11/5笑顔全開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後は、コスモス祭の一日目でした。
 鳴子ソーランのオープニングで始まり、後期生徒会執行部による呼びかけ、少年の主張、ハーモニーフレンズによる合唱、文化部(パソコン・茶華道・家庭・美術・ブラスバンド)発表、ブラスバンド部の演奏によるCOSMOSの全校合唱が行われました。
 どれもレベルの高い内容であり、聴く生徒も大変集中して聴くことができました。

 また、後期生徒会役員からは、生徒会の目標である「当たり前のレベルアップ」と「認め合いのできる学校づくり」について紹介があり、具体的には「2分前着席」と「スマイルキャンペーン」を展開するということを、劇などを通して分かりやすく発表してくれました。
 自分たちの学校を自分たちで高めようとする生徒会の取組。年々活性化する自主活動に頼もしさを感じています。

 ご来校いただき、惜しみない拍手をいただいた保護者の皆様にも、感謝申し上げます。
 
 なお、明日は、生徒の活動時間確保のため、弁当持参とさせていただいております。ご協力をよろしくお願い申し上げます。

11/5 読書の窓「手ぶくろを買いに」

画像1 画像1
昨日と今日の2日間にわたり、放送による絵本の読み聞かせを行いました。
その際に読んだのが新美南吉の「手ぶくろを買いに」です。
よく知られている作品ですが、中学生の今、お話として聞いてみると書かれている言葉の美しさや意味の深さに気がつくようです。
担当した図書委員は、これまで読みきかせをしていただいたボランティアさんがすらすらと情感をこめて読んでくださったことが、いかに難しいことだったか実感したそうです。
朗読や読みきかせの面白さを、これからも楽しんでほしいと思います。

美しい挿絵を見ているだけでも物語の豊かな世界へ誘われる1冊です。
 偕成社版(日本の童話名作選 黒井健 絵)



11/5 国語のチャレンジテストを今朝実施…

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の学習の時間に、国語のチャレンジテストを行いました。「やや家庭学習への取り組みが甘い。」と、懸念する声もありましたが、結果は…。
 来週には、これまで実施したチャレンジテスト5教科の成績個票を、お子様に手渡します。ご一読いただければ幸いです。

(追)多くの生徒が、期末テストに向けて、家庭学習を始めています。お子様はいかがですか。

11/5 本日(11/5)・明日(11/6)はコスモス祭です

 本日(11/5)・明日(11/6)はコスモス祭です。
 ご都合のつく保護者様は、ご参観いただければ幸いです。

 11月5日(木)13:45〜
 11月6日(金) 8:55〜

 詳細は、当ホームページの<swa:ContentLink type="doc" item="101585">配布文書(→こちら)</swa:ContentLink>に掲載しておりますので、ご確認ください。

 なお、明日(11/6)は、真心弁当のご準備をお願いいたします。有志ステージへの応募が年々増加傾向にあることなどへの対応ですので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

11/4 後期生徒会執行部を中心に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コスモス祭の準備に精を出す2年生生徒会執行部や議員の皆さん。よくがんばっています。オ−プニングセレモニ−から、いわくら達人道場まで、目が離せません。
 今年の文化系部活動の発表も、工夫満載・すばらしいものばかりに。
 二日間を充実したものとするために、大いに学び、楽しみましょう。

11/4 〈校長室より〉授業研究週間

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、教員の授業力向上のために、校内において集中的に研究授業を行う期間を定期的に設けています。今週は、その授業研究週間で、今日は2年生の数学と3年生の体育で授業が行われました。

研究授業を観ていると、その先生の授業にかける思いがよく見えてきます。不思議とその思いは、子ども達に届いていきます。しっかりと準備がされている授業は、仮に予定通りにいかなかったとしても、得るものがたくさんあります。しかしながら、不十分なまま授業に臨んだ授業は、観ていても得るものが無く、授業者にとってもあまり得るものがありません。何よりも授業を受けている子ども達に申し訳ない思いになります。

そうした点で、今日の2つの授業は、授業の準備がしっかりなされており、「観るに値する授業」でした。
数学では、いろいろな方法を使って内容を考え、説明させようとしていました。体育では、運動量を確保しながらグループで協力してゲームに臨みました。どちらも、生徒への声かけや励ましの多い授業でした。
活動の位置付けや場の設定、生徒同士の協働的な学びなど多くの成果が見られました。

11・4 保健体育の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
ハンドボールの授業風景です。ポストプレーを活した攻撃練習をしています。ハンドボールは日本ではサッカーやバスケットボールほどメジャーなスポーツではないかもしれませんが、サッカーやバスケットボールの要素を含んでいる球技です。これを機会にさらにハンドボールに親しんでほしいと思います。

11・4 がんばっている部活動

本日の朝の部活動の様子です。雲ひとつない秋空の中、パス練習など基本練習を中心に運動場で部活動に取り組んでいます。これからの時期は体力の向上と基本練習に力を入れていきましょう。これが来年の春に大きな成果となってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 愛知県新人柔道大会結果

画像1 画像1
新チームになって初めての県大会。男子は2回戦で敗退しました。女子はベスト4をかけての勝負でしたが惜しくも敗れてベスト8でした。今大会を終えて一番の収穫は「負ける悔しさ」だと思います。この気持ちを忘れることなく明日からまた頑張りたいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

11/3 秋季合同練習会(剣道)速報

宮田中学校を会場に、剣道大会が開催されています。
男女共に、予選リーグを勝ち進み決勝トーナメントに進みます。

(決勝トーナメント結果)
男女共に1回戦で、古知野中と対戦し、惜しくも敗れました。
本日の反省を次の尾張剣道大会で生かしていきましょう。

多くの保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業式
3/7 <朝>学年懇談会 Bグループ公立高校学力
1・2年生学校徴収金引き落とし日
3/8 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
3/10 Aグループ公立高校学力
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516