『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

9/21アンケートへのご協力に感謝

画像1 画像1
 体育大会には、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。またその折に実施しましたアンケートにも多数ご協力いただき、ありがとうございました。
 毎年300名強の皆様がアンケートにご答えいただけますが、今年も311名の皆様から回答をお寄せいただきました。皆様の学校教育への関心の高さを感じ、身が引き締まる思いです。
 今後、いただいたアンケートの結果を本Webページで順次公表してまいります。

初めは、設問1「体育大会を参観していただけましたか」についてです。
 結果は、参観した    296名
     参観していない  15名
 です。

 今年も多くの皆様にご来校いただいたと感謝しています。また、今年は、競技終了後も多くの保護者の方が残り、閉会式まで見ていただけたと感じています。感動の余韻に浸り、最後まで子どもたちの活動を見守っていただけました。本当にありがたいことです。皆様からいただいた温かい拍手が生徒の励みとなったことに、あらためて御礼申し上げます。

画像2 画像2

9/20<校長室より>一生懸命はかっこいい

画像1 画像1
 体育大会を終えて、昨日の生徒の様子を振り返りました。
 得意・不得意に関わらず競技に全力を尽くす姿、座席で仲間を一生懸命に応援する姿、大会運営を支えるために自分の役割をしっかりと果たす姿、開閉会式に臨む一糸乱れぬ姿、どれ一つをとっても生徒は一生懸命でした。
 このような生徒の姿に惜しみない拍手を送っていただいた保護者の皆様に心から感謝いたします。
 すでにWebアンケートには、280名を上回る方にご回答をいただいています。
 回答の期限は、本日(20日)いっぱいです。
 まだの方は、どうぞ忌憚のないご意見をお寄せください。

9/19ご参観ありがとうございました

 生徒たちが真剣勝負で挑んだ体育大会が終わりました。
 今年から全員がダンスを踊った応援合戦、友達と真剣に競り合った競技、係の役割を一生懸命に果たした生徒たち、一つ一つの取組にまっすぐに向き合う生徒たちの姿に感動を覚えました。
 保護者・地域の皆様のご協力の賜と感謝しております。多数の皆様のご参観、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19笑顔弾ける

ブロック毎の応援合戦、みんなの笑顔が弾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19応援合戦

応援合戦で午後の部が開幕しました。
どのブロックも練習の成果を遺憾なく発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19午前の部終了

生徒会種目で午前の部を締めくくりました。
午後の部は1時から再開します。
皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19結束力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の学年競遊が行われました。
どのクラスもチームワークを生かしてがんばりました。

9/19全力

午前中、走、跳、投の競技が行われました。
全力で取り組む生徒たちの姿に素晴らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19体育大会開会

晴天に恵まれました。ブラスバンド部の演奏に乗って、しっかりと入場行進ができました。
今年のスローガンは、「今年も熱い、世界の中心は岩中だ、4つの精鋭の大決戦です。
これから、熱い対戦が繰り広げられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ本番

秋晴れの下、中学校最初の体育大会を迎えます。これまでの練習の成果を発揮できるよう夢に向かって全力で頑張ります。
画像1 画像1

9/18 体育大会の生徒の思い・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日に向けクラスでは、子どもたちの思いが黒板に詰まっていました。クラスに向け思いが綴られていたり、全員の寄せ書きが書いてあるクラスがありました。全員の思いを一つに明日、全力で走りきります。

9/18 明日の体育大会の準備を…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と1年生で、体育大会準備を行いました。長机や椅子を1年生と協力して運んだり、テントの組み立てをしたり、グラウンドを整備したりするなど、とてもよく頑張りました。1年生にてきぱきと指示したり、自ら進んで活動をしたりするなど、「さすが2年生」と感ずる場面が、随所でみられました。

9/18 緊急配信メールを用いた体育大会アンケートのお願い

心配していた天候が回復し、体育大会がいよいよ明日に迫りました。
ぜひ、多数の保護者の皆様にご来校いただき、生徒の姿をご覧いただきたいと思います。
さて、その折に、保護者の皆様のご意見を本校の教育活動に反映させるため、Web上でのアンケートを実施したいと思います。
アンケートは体育大会当日の午後に、緊急配信メールでお送りします。
配信されたURLにアクセスしていただくと、アンケート画面に進みます。
ぜひ、多くの皆様にご回答いただきますよう、よろしくお願いいたします。
(→<swa:ContentLink type="doc" item="98583">体育大会ご案内 ダウンロードはこちらから</swa:ContentLink>)

9/18 学びを訪ねて 3年英語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組英語の授業です。
今日の授業は、英文テキストを読み、それを受け自分の意見を英文で考える授業でした。
また、友人が作成した英文を聞き、「I agree with you.」か「I don't agree with you.」なのか表現しました。内容が原子爆弾を扱ったものだけに、深まりのある学習となりました。

9/18<ブラスバンド部>明日に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育大会の行進曲を演奏するブラスバンド部、明日に備えて仕上げの練習をしています。
 学校行事を演出する上でブラスバンド部の演奏は要です。
 洗練された一級の行進曲に仕上がってきているブラスバンド部の演奏、当日開閉会式で披露します。是非お楽しみください。

9/17 3年生の意気込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会が2日後に迫りました。
 3年生は、少しの時間を見つけて1・2年生の教室に出向き、応援練習をリードしています。
 他のブロックに負けじと踊りやかけ声を揃えるよう練習を重ねる生徒たち。
 今年も熱い戦いが繰り広げられそうです。

9/17 学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
学活では、先週から作成しております、学級旗の仕上げに取り組むクラスや、二学期ありたい姿の課題をたてているクラスがありました。各クラス担任がこの日のために考えた学活を過ごしました。

9/17 給食後の片付けでは…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食後の片付け時。多くの人は、食後の満腹感も手伝ってか、のんびりとくつろいでいます。一方で、係の人は、その責務を確実に果たしています。もう半年間続けています。頭が下がります。また、給食用ワゴンを運ぶ人は、「(片付けを)お願いします。(今日の給食も)おいしかったです。」と、声に出して、感謝の気持ちを伝えています。これらのすばらしい生徒に支えられています。いつもありがとうございます。

9/17<学びを訪ねて>前向きな学習意欲

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の数学では二次方程式の学習をしています。
 図形上の点が動き、面積が変化していくような複雑な問題でも、方程式を使うと簡単に解けることがあります。
 問題の意味を理解し、何をXとするのか、どのように立式し解を求めるのか、求めた数字にはどんな意味があるのか…。いろいろ考えて解答を求めます。
 わからないところを友達と相談したり、早く解けて余った時間に別の問題を解いたりするなど、旺盛な学習意欲に感心しました。 

9/17 失敗してもいいんだよ

本日の朝学活の時間に学年集会が行われました。話し手には正対し、最後までじっと待つ姿勢が立派でした。個々が一学期を黙想で振り返り、学年主任より子どもたちへメッセージがありました。

『みんなは挑戦したら全て成功しなくてはいけないと思っているかもしれないけれど、
 そんなことはありません。中学校はたくさん失敗して良いところです。
 挑戦して失敗したとしても絶対成長するから。
 中学校はそういう場所です。
 社会に出て行くと違うけれど、中学校は失敗して良いんです。
 逃げていくことからは成功は生まれない。』

私たち学年スタッフは挑戦する子どもたちを全力で応援しています。学年訓である“夢”に向かって、まずは体育大会を全力で挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 3年 修了式
3/4 卒業式
3/7 <朝>学年懇談会 Bグループ公立高校学力
1・2年生学校徴収金引き落とし日
3/8 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516