最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:410
総数:2131541
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/23 卒業おめでとう会

画像1 画像1
 岩倉市の7つの小中学校特別支援学級では、毎年合同で年3回ほどの交流会を行っています。
 今日は、総合体育文化センターに集まって「卒業おめでとう会」を開催しました。
 小中合計13名の卒業生に対して贈り物を手渡したり、それぞれの学校が心のこもった出し物を披露したりしました。
 本校は当番校として、会場設営、司会進行、音響等の機器操作などを行い、どの生徒も大活躍でした。
 全体会が終わった後は、各中学校区に分かれてゲームなどを行い、卒業生との名残を惜しむとともに、楽しい時間を過ごしました。

2/23 ボランティアによる読み聞かせに感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年度から1年生を対象に行っている「読み聞かせ」の、今年度最終の実施日でした。月1回程度の取組ですが、生徒は毎回「読み聞かせ」を楽しみにしています。
 これまで、「平和」や「人権」、「命」などをテーマとした、様々な本の読み聞かせをしていただきました。生徒たちの集中ぶりからは、様々なことを感じたであろうことが伺えます。
 今年度の締めくくりにあたって、ボランティアの方々に生徒たちからの感謝のメッセージをお送りしました。
 生徒たちの反応を見ながら慎重に選書していただき、読み聞かせを行っていただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

2/22 廊下に響く歌声

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課の時間にはパート練習や、クラスで自主的に廊下に並び合唱練習に取り組んでいます。本番まで残された時間はわずかですが、限られた時間の中、心を揃えて頑張ります。

2・22 本日の朝礼について

画像1 画像1
表彰伝達に引き続き、3学年そろって行う本年度最後の朝礼が行われました。校長先生から「格好いいとか悪いとかでなく」という中学生が書いた交通安全の作文を通して交通事故の恐ろしさとヘルメットの重要性についてのお話がありました。自転車に乗るときにヘルメットの着用は当たり前のことです。いろいろな当たり前のことの意味を十分考え、今まで3年生が築き上げてきた岩中の当たり前のバトンをしっかり引き継いでほしいというお話もありました。生徒会執行部よりスマイルキャンペーンの結果発表・生活委員より週訓「卒業生を送る会を成功させよう」の連絡がありました。春ももうすぐそこまで来ています。この1年のまとめをして新学期・4月からの新しい生活に向けてがんばっていきましょう。

校長講話はこちら

2/21 仲間とともに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、女子バレー部は岩倉南部中学校で練習試合をさせて頂きました。テスト明けということもあり、思うように体が動かない場面もありましたが、これまでの練習を確認しながら進めることができました。
 南部中学校は同じ岩倉市内の学校のため、ライバルであり仲間でもあります。お互い切磋琢磨しながら、夏に向けて力を高めていきたいと思います。

2/20 男子バレーボール1年生大会

 布袋中学校で男子バレーボール1年生大会が行われました。結果は以下の通りです。
対布袋B 25−23
対大口C 25−9
対布袋B 25−23
対大口B 20−25 
 1年間の部活動での成長を感じるすばらしい成績を残すことができました。2年生の先輩たちも後輩のがんばりを後押し、試合スタッフとしてがんばってくれました。また、多くの保護者にも来て頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/20 PTAコーラス練習

画像1 画像1
卒業生を送る会の本番を木曜日に控え、PTAコーラスの練習が行われました。
ハーモニーフレンズの皆さんを中心に、重厚なハーモニーに仕上がってきました。
送る会本番は、送る側も送られる側もひとつなる、心のハーモニーを奏でたいと思います。
3年生保護者の皆様でご都合のつく方は、是非ご出席ください。(送る会の詳細は→こちら<swa:ContentLink type="doc" item="106109">「卒業生を送る会」のお知らせ</swa:ContentLink>)

2/20 土曜開放学習会

画像1 画像1
今日も土曜開放学習会が行われています。
毎回必ず参加をする熱心な生徒もいます。
3年生は、公立高校の受検を想定した問題への取組も行っています。
かなりの難問もあり、頭を使いました。

2/19 送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の送る会に向け引き続き合唱の練習に毎放課に力を入れています。その裏では、花作りもしています。一つ一つ丁寧に思いを込めて作っています。第一学年は卒業式に出られないので、送る会で少しでも多くの感謝の気持ちが伝わればと思います。

2/19 送る会での出し物を…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学年代表者会では、合唱と出し物について話し合われました。
 合唱では、危機感を多くの人が感じていました。そして、合唱練習の持ち方を話し合い、今朝から、パ−ト毎の練習に拍車がかかりました。
 もう一つの見所・出し物では、原稿の読み合わせ練習が行われました。
 この調子です。送る会当日がとても楽しみです。

2/18(木) 教科係全体交流会

 各教科係の代表がステージに立ち、それぞれの取組を紹介しあった。教科によっては、模範授業等の演技を交えながらの発表をしていました。一緒に教え合い学び合いながら、よりよい授業を作っていきましょうと呼びかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18(木) 小中学校授業交流

 岩倉中学校区の小学校の先生方が、中学校の授業の様子を参観にみえました。小学校の先生方からは「相手に体を向け、熱心に自分の意見を発表する姿がすばらしかった」「聞き終わった後、拍手をする姿に温かい雰囲気で学び合っているなあと感心しました」などのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/18 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、3年生は毎日放課等を使って、合唱練習を行っています。
写真は今朝の練習の様子です。
これと並行して、応援練習も行っています。
後輩たちに自分たちの想いを歌や応援にのせて伝えられるよう、日々の練習に取り組んでいます。
2月25日に行われる「卒業生を送る会」、さらには3月4日の卒業式では、学級はもちろん、学年の強い絆が見せられる合唱、応援練習になることを期待しています。

2/18 先輩への思い

画像1 画像1 画像2 画像2
テストが終わり、来週の送る会に向け合唱に力を入れています。
左の写真
昨日の学年合唱練習の様子です。先輩へどんな思いを込めて歌うのか確認しました。学年スタッフも生徒に負けず歌いました。
右の写真
本日の朝の合唱練習の様子です。パートリーダーを中心にクラスを引っ張っています。

2/18 あと12日で

画像1 画像1
 3年生は、あと12日で卒業です。
 朝のあいさつなど、3年生と過ごす時間もあと僅かです。
 ありきたりの日常が、かけがえのない大切な時間として輝いて感じます。
 25日の卒業生を送る会では、心を込めて感謝の気持ちを表したいと思います。

 ※卒業生を送る会の詳細は<swa:ContentLink type="doc" item="106109">、→こちら</swa:ContentLink>。

2/17 公立推薦入試

画像1 画像1
 今日は、公立高校の推薦入試です。23名の生徒が受検します。
 遠方の学校は電車で、近隣の学校は自転車で、全員無事に出発しました。落ち着いて実力を発揮してほしいと思います。

2/16 テスト前の様子です。皆、必死です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの学習の努力度を測るテスト。2年生の後半。多くの生徒は、中学校卒業後の進路を意識して、家庭学習ができるようになっています。「決してあきらめない」、テスト直前までがんばっています。

2/16<校長室より>活発な授業論議

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は今年度最後の授業研究週間でした。昨日、参観した授業ごとに研究協議を行い、活発な意見交流がなされました。
 学校経営方針の一つとして掲げた「授業研究の日常化」に基づき、本年度は全教員が個人テーマを掲げて授業研究を行い、全実践に対して研究協議を行うことができました。
 部活動や生徒指導で多忙を極める中学校において、全教員の授業研究を行うことは容易ではありません。にもかかわらずこれが実現できたのは、やはり教員にとって授業力向上によって生徒の顔が輝くところを見ることが何よりの喜びであるからだということを改めて実感した一年でした。
 以下は、本校教員の現職教育に関する年度末反省の一部です。これからも、生徒の成長に負けないよう教師の力をつけ、学校力の向上を目指していきたいと思います。

・今年1年でたくさんの授業研究を見ることができ参考になった。研究協議でも活発な意見交流ができたことで、授業からも先生方の意見からも勉強でき、すごくよい現職教育になってきていると思う。
・個人テーマの基、1年を通して計画的に公開授業が行われたことに成果があったと思う。特に普段なかなか見ることのできない先輩の先生の授業を拝見することができ、大変勉強になった。研究協議では、多くの先生と活発に意見交換することができ、毎回有意義な時間となった。
・本年度、全員が目標をもって授業研究に取り組んだことはとてもよい。また、全員が授業公開をし、その都度研修会を重ねることで、先生方の学ぶ意欲と力量向上につながっている。来年度も是非続けたい。
・様々な教科の授業を見て多くの学ぶ機会を得、自分の授業を見直すことができた。生徒が学び浸れるように勉強を続けたい。

2/15 PTAコーラス、職員との合同練習

画像1 画像1
 卒業生を送る会では、「地球星歌 〜笑顔のために〜」という曲の合唱を披露します。
 送る会を来週に控え、今日はPTAコーラスと教員との合同練習を行いました。
 「大好きな人達が笑顔でいれる世界であってほしい」「平和な星であってほしい」という願いがこもった曲です。
 練習時間はあまりとれませんが、送る会本番は、卒業生に心を込めて歌を贈れるよう、一生懸命練習しています。
 ハーモニーフレンズの皆様のご指導で美しいハーモニーに仕上がってきました。
 どうぞ、本番をお楽しみください。

2/15 学年末テスト

画像1 画像1
1年のまとめである、学年末テストが始まりました。テスト範囲がいつもより多い教科もあり、この土日は勉強が大変だったと耳にしました。悔いの残らないようにするためにも体調管理には十分気をつけてほしいと思います。また、1.2年生は残り6週間で修了、3年生は3週間で卒業となります。毎日元気よくお子様が登校されることを楽しみに待っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 午前中短縮 卒業生を送る会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516