『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

12/2 合唱コンクール

画像1 画像1
本日は、ご多忙の中、第一学年合唱コンクールにお越し頂きましてありがとうございました。子どもたちの成長した姿を、見て頂けたと思います。
最優秀賞2組、優秀賞8組、優良賞4組という結果となりました。
上位2クラスは来週の月曜日に行われる、全校の交流会に向けさらに歌に磨きをあげ練習していきます。
今後とも応援よろしくお願いします。

12/2 5教科の「3年間のまとめ問題集」配付。

 11月17日に案内した「5教科の3年間のまとめ問題集」を、本日お子様に配付しました。そして、自宅に持ち帰り、保護者様に見ていただくよう、助言をしました。ご覧になりましたか。これからは、各月の学習予定表にしたがって、自主学習ノ−トに取り組みます。また、冬休み明けの実力テスト対策に、家庭で学習します。お子様のがんばりを期待します。
 

12/2 「学びを訪ねて」剣道 柔道

画像1 画像1
現在、1年生男子は剣道を、2年生男子は柔道を行っています。
寒さが日に日に厳しくなる中、弘道館には凛と張り詰めた空気の中、子どもたちの真剣な取り組みが進められています。武道が必修となって久しいですが、日本の伝統と文化を学ぶ大切な機会とも言えます。

12/2 合唱コンク−ルをお楽しみに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の合唱コンク−ルに向けて、最終調整に入りました。曲紹介用垂れ幕を準備したり、パ−ト練習を再度行ったりと、どの学級も真剣そのもの。会場では、どのような合唱が披露されるか。お楽しみに。
 録画と録音をするため、音の鳴る機器やフラッシュ撮影はご遠慮ください。

追)期末テストの答案用紙が本日中に返却されます。お子様の努力した成果を誉めてください。また、成績個票を保護者会で配付する予定です。これからの家庭学習にお役立てください。

12/2 今日から合唱コンクール【再案内】

今日から学年ごとに合唱コンクールが始まります。
日程等は、次の通りです。
保護者の皆様には、ぜひ、足をお運びください。

<日程>
合唱コンクール(於:総合体育文化センター)
 1年 12月2日(水)13:55〜15:45
 2年 12月3日(木)13:55〜15:45
 3年 12月4日(金)13:55〜15:45

合唱交流会(於:本校体育館)
 12月7日(月)13:55〜15:45
 ※各学年上位2クラスが演奏をします。

*詳しくは<swa:ContentLink type="doc" item="102526">→こちらをご覧ください。</swa:ContentLink>

12/1 明日は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2015年も残り一ヶ月。あっという間に一年が終わろうとしています。今年のしめくくりとなる『合唱コンクール』がいよいよ明日にせまってきました。初めての合唱コンクールに子どもたちも期待や不安がいっぱいです。
岩倉総合文化会館ホールにて13時55分より行いますので、ぜひ、お子様方の練習の成果を見に来ていただければと思います。

12/1 合唱練習

あと3日と迫った合唱コンクール。
各クラス、パート別で最終確認をしたり、とにかく全体で合わせて精度をあげたりと、本番に向けて練習を行っています。
放課中の練習等も含め、さすが3年生、と思える様子が多々見られます。

中学校生活最後の合唱コンクール。全力で歌い上げ、後悔のないものにしてほしいと心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1映画「宇宙(そら)の約束」

画像1 画像1
 昨日、人権を考える会で、映画「宇宙の約束」を鑑賞しました。
「人間という存在は何か大きな力で支えられている」「すべてのものは、みんなその約束(宇宙の約束)でできている」「私がここにあることは、それが必要だという証」「私たちは愛されてここに生きている宇宙(そら)のひとつ」「自分は自分らしく生きていけばいいんだ」「すべてのことは、いいことがあるその時につながっている」…。
 心に残るメッセージがいっぱいの映画でした。
 
 映画の作成者である岩崎監督の講話も、作成の過程における人との出会いを語る、心温まる内容でした。
 そして、これらのメッセージを一生懸命受け止めようとする、生徒たちの感性と集中力にも感動を覚えたひとときでした。

11/30 人権とは

 12月4日からの人権週間に先立ち、朝会で人権擁護委員さんのお話をいただきました。
「人にはそれぞれ違いがあります。人権を守るとは、その違いをどのように認め、どうしたら互いが感謝し合って幸せに暮らしていけるかということを考えることです。今どう行動したらいいか分からない人は、ます社会で何が起きているかに関心をもちましょう。残念ながらお年寄りを預かる施設でいじめが起こるなど、大人社会でも必ずしもよいお手本が示せているとは限りません。だからこそ、若い皆さんに人権を守るとはどういうことかを考えてほしいと思います。そして、自分たちでいじめや差別のない社会を作っていくんだという意識をもってほしいと思います。中学生の皆さんで、これからのよりよい社会を築いていきましょう。」
 心に残るお話でした。
 これからの学校生活の中で考えていってほしいと思います。
 
 

11/30 本日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 表彰伝達に引き続き、校長先生より人権についてのお話がありました。また、岩倉市人権擁護委員の井上様から1日人権擁護委員の委嘱と人権についてのお話がありました。
校長講話はこちら

11/29 水曜日から合唱コンクール【再案内】

 学年ごとの合唱コンクールが、いよいよ水曜日から始まります。
 学年ごとのスローガンは、次の通りです。

1年生:「僕らの夢 歌声とともに花となれ 世界でひとつだけのキセキの宝物」
2年生:「心を一つに みんなで作ろう 僕たちだけの2ndアルバム」
3年生:「響け歌声 放て輝き 魅せろ我らの最終楽章!」
 
 これまでクラスごとに時間を見つけて、練習に励んできました。みんなでやりきったという充実感が残る合唱コンクールになると期待しています。
 保護者の皆様には、ぜひ、足をお運びください。

<日程>
合唱コンクール(於:総合体育文化センター)
 1年 12月2日(水)13:55〜15:45
 2年 12月3日(木)13:55〜15:45
 3年 12月4日(金)13:55〜15:45

合唱交流会(於:本校体育館)
 12月7日(月)13:55〜15:45
 ※各学年上位2クラスが演奏をします。

*詳しくは<swa:ContentLink type="doc" item="102526">→こちらをご覧ください。</swa:ContentLink>

11/28 緑化コンクール奨励賞(図書)受領

画像1 画像1
 本校は、コスモスをシンボルフラワーとしていること、少ない敷地を生かして緑化に努めていることなどが評価され、平成23年度から県の学校緑化コンクールに参加し、5年間連続で入選を受賞しています。

 本年度も入選を受賞し、奨励賞として以下の図書を受領しました。

 『写真ルポ イマドキの野生生物』
 『漁師さんの森づくり−森は海の恋人−』
 『秋のほっこり工作 どんぐり・木の実・落ち葉』
 『原寸図鑑 葉っぱでおぼえる樹木』
 『原寸図鑑 葉っぱでおぼえる樹木2』
 『わたしの森林研究』
 『林業男子 いまの森、100年先の森』
 『森ではたらく! 27人の27の仕事』

 いずれも、自然への関心を抱かせる本です。
 学校図書館に配置します。
 興味のある人は、ぜひ読んでみてください。

11/27 合唱交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の昼放課に三年生と合唱交流を行いました。三年生の歌声に圧倒される一年生。目の色が変わっていました。来週の水曜日に本番を迎えます。気持ちを一つに頑張ります。

11/27PTA研修「クリスマスリースと寄せ鉢」

毎年、大人気のPTA成人教育が主催する「クリスマスリースと寄せ鉢」の研修が行われています。講師にお迎えした花とよさんの話術にみなさん笑顔いっぱいで研修に励んで見えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/26 これまでの家庭学習での努力度を確かめる…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、英語・国語・保健体育のテストに挑みます。
 さて、先週の土曜開放学習会では、国語や数学、技術家庭科のテストに向けて、学習を進める二年生の姿がありました。とてもよく頑張っていると感心させられました。この調子です。
 お子様が、帰宅されましたら、明日の理科と数学のテスト勉強に全力で励まれるように、保護者様のご支援をお願いします。
 また、もしよろしければ、お子様を土曜開放学習会に参加させられたらいかがですか。学習支援員が、お子様の質問に、ていねいに答えています。参加申込希望者は、学年スタッフにお申し出ください。参加申込用紙を手渡します。
<swa:ContentLink type="doc" item="93819">(→申込用紙はこちらをクリック)</swa:ContentLink>

11/25 期末テスト初日の様子と…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭での学習時間と学習内容で、テスト結果も大きく左右されるといわれます。お子様のテスト週間中での家庭学習は充実していましたか。今日帰宅されましたら、明日・明後日のテストに向けて、家庭学習の充実を、お子様が図られるように、保護者様のご支援をお願いします。
 また、保護者会などで、ご来校された時には、掲示物を是非ご覧ください。現在、廊下には、職場体験学習での取り組みを、新聞形式でまとめています。お楽しみください。

11/25 期末テスト一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から2学期期末テストが始まりました。子どもたちからは『昨日は○○時間勉強した』『ここテストに出るかなぁ』など朝から友達との会話が聞こえてきました。体調を崩しやすいので、睡眠時間も欠かさず取るようにして欲しいです。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

11・25 朝の風景

朝の校門周辺の風景です。本日から期末テストが始まります。日頃の努力の成果が発揮できるように落ち着いて取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1

11・24 昼の合唱練習

本日の昼放課 体育館で合唱コンクールに向けて「大地讃頌」の学年合唱練習を行いました。

画像1 画像1

11/24 朝礼および表彰伝達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間の休み明けでテストを控えた1週間のスタートです。今日は、朝から朝礼がありました。まずは、西尾張大会で優勝したソフトーボール部をはじめ、男女テニス部、柔道部、女子卓球部、サッカー部などの多くの部活動の表彰や赤い羽根協賛作品コンクールで入賞した生徒の表彰と100日間自転車無事故無違反ラリーの表彰伝達がありました。多くの表彰があり、輝いた岩中生を朝から見ることができました。また、テスト勉強中での3連休明けにも関わらず、堂々とした姿勢で朝礼にいる生徒たちに、今週もがんばろうとしている姿勢が見え、意気を感じました。
校長講話はこちら
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 私立一般入試 漢検
学校徴収金引き落とし日
2/8 ST後[議] 1年2年学年末テスト発表 定期相談
2/9 定期相談
2/10 定期相談
2/11 「建国記念の日」
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516