『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

朝会

画像1 画像1
朝会を行いました。
今日は、校長講話の後、教育実習生5名の自己紹介を行いました。
教育実習は今日から2週間ないしは3週間行われます。
いつも通り岩中生の輝く姿を見せてほしいと思います。
続いて、生徒会や各担当教員から次のような話がありました。
生徒会役員…単元テストの結果が返ってきます。自分を見つめ直すきっかけにしましょう。
生活委員会…衣替えの季節です。服装を整えましょう。
図書委員会…ある本のあるページが破られていました。本を大切にしましょう。
緑化委員会…緑の募金が10,556円集まりました。ありがとうございました。
週番の先生…強い部活の監督の言葉に「よきプレーヤーである前によき中学生であれ」というのがあります。よき中学生とは何かを考えて生活しましょう。
生徒指導の先生…自転車免許証を配りました。免許証を持つということは責任を持つということです。どれもがゴールド免許となるようにルールを守りましょう。

図書委員会の話のようなことが起こるのは残念なことです。ものを大切にするのは当たり前のことです。ABCDの原則を思い出してほしいと思いました。
校長講話はこちら

単元テストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
テストに取り組む様子。

修学旅行下見報告2

画像1 画像1
修学旅行下見2日目は、晴天に恵まれ、富士山を満喫できました。
今日は、修学旅行2日目に分宿する山中湖のペンションを一軒一軒訪ねました。
どのペンションでも、オーナーさんがふれあいタイムを工夫していらっしゃるようで、充実した ひとときになりそうです。
入村式、退村式の場所や、昼食の手配の場所などを回って、打合せをしました。
当日も天候に恵まれることを期待しています。


修学旅行下見報告

画像1 画像1
6月20日からの修学旅行に向けて、最終の下見に来ています。
東京駅での解散場所や班別行動後の集合場所の確認、ホテルの非常口や食事場所、部屋の確認、まとまって移動する時の動線の確認など、修学旅行当日が、安全、安心かつスムーズに行動できるように、細かいチェックをしてきました。
この後は、2日目に宿泊する山中湖のペンションを見てきます。
修学旅行当日が、楽しく有意義なものとなるように、細心の注意を払って打合せなどをしてきたいと思っています。
3年生がこれまで総合学習などで準備を重ねてきたことが生きる実り多修学旅行になることを願っています。



フォームを意識して 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育では、陸上競技を行っています。
走り高跳びでは、リズミカルな助走から力強く踏み切って大きな動作で跳ぶことが目標です。
今日は、90センチの高さから始めて、正しいフォームを身につける学習をしました。
一人一人の跳躍に、「きれい」「おしいよ。ファイト」「頭からいってるよ。がんばれ」などと声を掛け合い、お互いのフォームを高め合います。
できなかった生徒ができたときには拍手も湧き起こりました。
真夏を思わせる暑さの中でしたが、一つ一つの教師の指示に「ハイ」と声をそろえて応じる生徒の態度がさわやかでした。


学年掲示板

画像1 画像1
 1年生学年掲示板の掲示物です。このような「ふあふあ言葉」を日頃からたくさん使いたいですね。

自転車免許証

画像1 画像1
交通マナーについて学習しました。

自転車免許証交付について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時間目 第1回岩中自転車検定テスト実施後に自転車免許証を交付いたしました。

自転車免許状を配布しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
これから管内大会や体験入学、入学試験、入社試験などで自転車を使います。ご家庭でも整備・点検をお願いします。

昼放課の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間には友達と楽しく過ごしていますが、予鈴が鳴ると着席し、授業の準備をしています。

緑の募金運動

画像1 画像1
昨日から3日間、緑の募金運動が行われています。
緑の募金運動は国土緑化運動として毎年行われる活動です。
多くの生徒が協力していますが、緑化委員の呼びかけに「明日持ってくるね」という生徒も。
担当の生徒に聞くと「昨日より今日の方が持ってくる人が多い。」とのこと。
募金運動は明日までです。
まだの人にはぜひ協力できるとよいと思います。


学級別活動の最終打ち合わせを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
班別で打ち合わせをしている様子。

岩倉探訪にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5時間目に岩倉探訪に向けてしおりを使った学習をし始めました。

自転車交通安全モデル校4 「通学用自転車点検」

画像1 画像1 画像2 画像2
市内自転車業者の方のご厚意で、市の行政課と江南警察署の方の立ち会いの下、通学用の自転車を点検・整備していただきました。
ハンドルの曲がり、ブレーキのきき具合、ベルの鳴り方などを点検の上、簡単なものについてはその場で直していただくとともに、修理をした方がよいものについては、ラベルをつけていただきました。
ペダルが曲がったり、ライトが切れたりしている自転車に乗っているのは危険です。
自分の自転車の状態を見て、直すべきところはきちんと直しておきましょう。

なぜ? 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の理科では、植物の光合成を学習しています。
変化する二酸化炭素の量を、試薬や気体検知管で調べます。
植物をビニル袋で覆い、太陽光に長時間当てていると、二酸化炭素の量はどんどん減っていくはずですが…。
実験結果や、今まで習ったことを基に「なぜ?」を追究し合う生徒の姿が印象的でした。

ボランティア3

画像1 画像1
本校スローガン「コスモス・あいさつ・ボランティア」の一つであるボランティア。
今日は、曽野小学校体育館で行われた、介護福祉施設の催に、1年生の有志生徒8名が参加しました。
地域ボランティア活動へ参加することは、多くの人と触れ合う社会性や、優しさ・親切・思いやりなど豊かな人間性の育成につながります。
8名は、準備・片付けや、○×クイズの運営などを分担して行いました。
車いすを押す生徒が、問題を耳元でわかりやすく説明したり、答えを聞き出したりするなど、お年寄りの立場に立って活動する姿が印象的でした。
8名の生徒の皆さん、ありがとうございました。

体験入学の申し込み方法などを説明しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
(右)愛知県立、名古屋市立高校の体験入学一覧表を使って進路学習をしている様子。
(左)面接対策本を使って学習をする様子。

茶華道部

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日に講師の方に来ていただいて指導を受けています。
今日は1年生にとって初めての割稽古です。
茶筅、茶杓、懐紙、黒文字、服紗など、道具に触れながら名称を覚えます。先輩たちから道具についての詳しい説明を聞いたり、扱い方を教えてもらったりしました。
日本の伝統文化に親しみ、落ち着きを感じるひとときでした。


国語コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時間目に国語のコンクールを実施いたしました。取り組みの様子と問題の一部です。

楽器を寄贈していただきました

画像1 画像1
「本校の吹奏楽部で使用するための楽器を、市へ寄贈していただいた」という記事が新聞で紹介されました。
この楽器は、3年前から吹奏楽部がモニターとして借り受けて使用してきたものです。
モニター期間は終了しましたが、学校のことを考えてご寄付いただき、15日に市長から感謝状が贈呈されました。
寄付をいただいたことを感謝して、吹奏楽部の演奏をますます充実させていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
11/1 上級学校訪問(2年)
実力テスト(3年)
11/5 授業公開
進路説明会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516