最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:452
総数:2129132
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

修学旅行速報 新幹線下車

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り新幹線を降りました。
東京駅構内を移動し、素早く集合。
新幹線内で、若干気分が悪いと訴えた生徒もいましたが、この後の班別行動に支障はないようです。


修学旅行速報 車窓から富士山が

画像1 画像1
東京に近づくにしたがって空が明るくなってきました。
何と、車窓からは、富士山が。
都内の天気予報は曇りです。


修学旅行速報 新幹線内で

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線内では、事前に自分たちで決めたルールに従い、カードゲームなどで楽しんでいます。
また、都内班別行動に備えて、班長に携帯電話を配付するなど、準備も進めています。


修学旅行速報 新幹線出発

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り8時53分の新幹線で出発しました。
出席予定者のうち、体調不良による欠席者1名を除く261名が無事乗車しました。
天気は曇り。雨は降っていません。
元気でいってきます。


修学旅行速報 名古屋駅での集合

画像1 画像1
名古屋駅に無事集合しました。
点呼と健康観察が終わりました。
まもなく出発です。



相互評価 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
黒板を消す、給食の配膳台を拭く、家庭学習のノートを集める…。
学級における日常生活は、様々な役割分担によって成り立っています。
各班が分担した役割をきちんと果たしているかどうかを、1年生のある学級では学級活動の時間に「株主総会」と呼んで相互評価しています。
まず、各班がこれまでの活動やこれからの活動方針を発表します。
次に、各自が各班の活動を評価し、その評価に基づいて自分の持ち株を6つの班に分配します。
評価の基準は「学級の役に立っているかどうか」、各自の持ち株は7株、自分の所属する班に入れてもいい株は2株までです。
分配後に1株1万円として班の収入と一人あたりの給料を計算します。
その後、自分たちの班への評価を参考に、今後の活動方針を話し合います。
互いに活動を評価し合うことで、自主的実践力を高める場です。

修学旅行に向けて出発式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
(左)出発式の様子。
(右)荷物の入れ忘れがないか最終確認をしている様子。

想像をふくらませる 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1
2年生の国語科では、短歌の世界について学習しています。
季節を表す言葉とともに、五・七・五・七・七の三十一文字で表された世界。
選び抜かれた言葉とその組み合わせの中に、奥深い情景を描いています。
「どんな情景を描いているか、一行で書きなさい」という指示に、たくさんの想像が生まれる国語の授業でした。

第1回社会科コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝学習の時間に社会科コンクールが行われました。


道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊学習での友だちへの感謝の気持ちをカードに書きました。

修学旅行に向けて、しおり読みとネームタグ作りを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ネームタグは1人2枚配付しました。大きいカバンとナップザックにつけさせてください。

これは何でしょう

画像1 画像1
 国立若狭湾青少年自然の家での海の活動で行われていたカッター(24人乗りの大きな船)のオールです。

教室風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間と5時間目の授業の様子です。

6.17朝会

画像1 画像1
今日の校長講話では、最近話題となっているDJポリスの話をしました。
生徒会役員からは、定期テストに向けて計画的な取り組みをという話が、生活委員会からは週目標であるあいさつに関する話がありました。
また、各担当の先生からは、暑さ対策用のミストの話や、行事が終わった後こそ次を見て成長しようという話がありました。
暑さが続きますが、規律正しい学校生活が送れるようサポートしていきたいと思っています。
校長講話はこちら

他校の授業研究を見てきました

画像1 画像1
今日は、休日に授業研究を公開する学校に行ってきました。
授業はそれぞれの学校の研究歴などによってスタイルが異なるので、他校の授業を見ることは大変勉強になります。生徒が発言する時、全員が発言者に注目することが徹底しているなど、いくつか参考になることがありました。


修学旅行に向けての学年集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会の様子。

宿泊学習を振り返って

画像1 画像1
2泊3日目の宿泊学習を終えて、今日は体を休めるための学年休業日です。
2年生の生徒はどのように過ごしているでしょうか。
担当教師からの提案通り、潮干狩りで採ったアサリ料理に取り組む生徒もいることでしょう。
美浜での3日間は、日頃できない体験ばかりでした。
岩倉ではなかなか見かけない生き物にも出会いました。
写真は、退所式でも紹介したコクワガタです。みんなの提案通り、美浜の自然に返しました。
他にも、イソガニやアメフラシなど磯の生き物や、アメリカシロヒトリという大きな毛虫にも出会いました。
自然の多様さにも触れることのできた宿泊研修でした。


教育実習の先生による授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生の山崎先生による保健体育の授業の様子です。

学年レクその2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ムカデ競争・全員リレーの様子です。

学年レクその1

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年レク「岩中オリンピック」の開会式・大縄飛びの様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/1 第2回定期考査
10/2 第2回定期考査
10/6 市民体育祭
10/7 任命式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516