最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:560
総数:2125829
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

7/12 合唱コン、曲決め

 本日6時間目、合唱コンクールに向けての選曲会を行いました。各クラスでパートごとの特徴をまとめ、それに合った楽曲を選ぼうと、全員が真剣な表情で候補曲に耳を傾けていました。
 中学校生活最後の合唱コンクールです。悔いが残らないよう全力で取り組み、精一杯楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 基礎学力テスト・体育大会の選手決め

 本日の朝、英語の基礎学力テストがありました。生徒たちは一週間前の範囲発表から本日まで、真剣に勉強に取り組みました。その結果、多くの生徒が合格することが出来ました。このテストの結果に満足することなく、引き続き勉強に取り組んでもらいたいと思います。
 また、6時間目に体育大会の選手決めを行いました。今までに2回決めたことがある経験を生かし、生徒たちで話し合い、選手を決めていくことが出来ていました。選手を早く決めることが出来た学級は、応援のダンスの練習も行っていました。動画を見て、楽しみながら積極的にダンスに取り組む姿がたくさん見られました。体育大会も思い切り楽しむところは楽しみながら、最高学年として他学年をリードし、様々なところで活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 原点に戻って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの中学校生活で続けてきた当たり前のレベルアップ。岩中の最高学年として常に改善を重ねてきました。では、今の3年生の現状はどうでしょうか。
 『忘れ物をしない。』『毎日自主学習をする。』など、岩中生としての当たり前がどれだけできているのか。それを再確認するために『ABCDの原則”原点回帰”プロジェクト』が学運中心に進められています。
 学運が毎日帰りにそれぞれの項目についてチェックし、その結果を全員が見えるように2階階段付近の掲示に記入しています。まずは一度原点に戻り、今の自分たちの当たり前を見つめ直してみましょう。

7/7 部活動激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目に、部活動激励会が行われました。文化部の部長たちは、作品展や演奏会で、人の心を魅了する作品・演奏を披露することを宣言しました。運動部の部長たちは、夏の大会で最善を尽くすことを宣言しました。早いところでは、明日から夏の大会が始まります。自分を信じて、仲間を信じて、2年半の成果を思う存分に出し切り、後悔のない夏を過ごしてくれることを期待しています。

7/6 懇談会最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日保護者会最終日です。この三日間多くの保護者の方にご来校いただき、大変ありがとうございました。今後ともご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
 学習室G前の修学旅行の写真を、明日のST後にもしばらく掲示することとなりました。写真の注文の最終締め切りは11日(火)までとなりますのでよろしくお願いします。

7/5 懇談会2日目・部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 懇談会期間中は、5、6時間目がない分、部活動の時間を長くとることができています。
 多くの部活動で3年生が中心となって練習を進めています。1,2年生をリードし、有意義な活動時間としていきましょう。

7/4 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より3日間、保護者懇談会が行われます。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校頂き、ありがとうございます。
 保護者会期間中、修学旅行の写真を3階学習室Gの前に掲示しておりますので、懇談後や待ち時間等でご覧下さい。
 また、本日はあいにくの天候のため全部活動なしとなりましたが、明日からは、また高温となることが予想されます。懇談会期間中の部活動で熱中症にならないよう、普段よりも多めに水分補給の準備をしましょう。

7/3 祝・完食

画像1 画像1 画像2 画像2
 帰りのST時に、6月の完食マスターの表彰が行われました。今回も多くのクラスが給食を残さず、丁寧にワゴンの返却をすることができていました。
 7月に入り、暑い日々がこれから続くと思いますが、夏バテをしないように、給食をたくさん食べましょう。

6/30 第一回実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5教科の実力テストが行われました。実力テストは今まで学習した全範囲からの出題となります。より入試本番に近い、今回のテストの結果をもとに、希望する進路へ向けての学習計画を立てていきましょう。

6/29 夏休みの目標・先輩としての姿

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝、もうすぐ始まる夏休みの目標を立てました。「一日に何時間勉強をする」など、高すぎず低すぎない自分に合った目標を掲げていました。目標を達成するためにしっかり計画を立てて、取り組んで欲しいと思います。
 また、久しぶりに議会・委員会・教科係会がありました。3年生らしく1、2年生にやるべきことを教えてあげるといった積極的な行動や、使った教室の机や椅子を整頓するなど自分から気づいて行動する姿から、頼りがいのある先輩へと成長していることが感じられました。後輩に「あの先輩のようになりたい」と思ってもらえるようなことが当たり前にできる生徒が増えていくことを期待しています。

6/28 交流最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日から来ているモンゴル生との交流も今日が最終日。ST後、各クラスでは様々な形で別れを惜しむ姿が見られました。初日は言葉の壁にお互い戸惑っている姿も見られましたが、三日目の今日は、どのクラスでも身振り手振りを交えて積極的に話しかけていました。
 6時間目には体育大会応援合戦の各係の代表決めを行いました。応援では毎年3年生が中心となって、1、2年生をリードし、練習を進めていきます。これまでの先輩たちの姿を思い出し、後輩たちがついて行きたいと思えるような3年生の姿を見せていきましょう。

6/27 分野別分散学習のお礼状作成

画像1 画像1
 本日の6時間目に、修学旅行の一日目に訪問した事業所へ、感謝の気持ちを込めてお礼状の作成をしました。また、各事業所で学んだことを元に、各自のスケッチブックをまとめました。

6/26 平和学習会

 6時間目に平和学習会が行われました。広島の原爆にまつわる実話を基にした『いわたくんちのおばあちゃん』というアニメを鑑賞しました。その後、平和への願いを込めて、折り紙で鶴を折りました。私たちにとって、普段当たり前になってしまっている平和や、命の大切さについて考える良い機会になったのではないかと思います。
 
 今日から3年生の教室にもモンゴル生が体験に来ています。モンゴル語は分からないので、お互いが共通で理解できる英語で話しかけている姿も見られます。この機会に積極的にコミュニケーションを図り、お互いの国の文化についての理解を深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 スケッチブックまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、修学旅行のスケッチブックのまとめを行いました。楽しかった3日間を振り返りながら、イラストや写真を交えて、学んだことや思い出をまとめていきました。修学旅行での成長がスケッチブックにまとめられるだけでなく、普段の生活でたくさん見られるようになることを期待しています。

6/21〈修学旅行速報〉酪農体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 酪農体験では、牛さんへの餌やり、乳搾り、バター作りを行いました。自分たちでフリフリして作ったバターやハートランド朝霧でおすすめのソフトクリームは、とても美味しかったです。
 また、雨にも負けないぐらい元気な監督から、「昨日や明日ではなく、今日を精一杯生きよう!」というメッセージのこもったお話を、しっかり聞きました。

6/21 〈修学旅行速報〉洞窟樹海体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日雨天のため、洞窟樹海体験を中止し、専門家の方々によるネイチャートーク、バードコール作りに変更になりました。まずはネイチャートークです。メモをしながら真剣にお話を聴いています。

6/20〈修学旅行速報〉2組ペンションにて

画像1 画像1 画像2 画像2
オーナーさんとのふれあいタイム中です。オーナーさんからいろいろな話を聞き、みんな楽しく過ごしています。

6/20〈修学旅行速報〉3組ペンションにて

画像1 画像1 画像2 画像2
波瀾万丈なオーナーさん方の人生を聞き、将来の自分について考えています。
みんな笑顔で聞いています。

6/20〈修学旅行速報〉4組 ペンションにて

画像1 画像1 画像2 画像2
男女各ペンションでオーナーの方と一緒に楽しいひとときを過ごしています。自己紹介したり、オーナーさんと会話したりしながら、クラスの仲間の新しい一面を発見しています。笑顔と笑いの絶えないふれあいタイムです。

6/20 〈修学旅行速報〉7組 ペンションのオーナーさんとのふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
赤富士や逆さ富士になる条件など富士山にまつわる不思議についてオーナーさんから話を聞きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 Bグループ公立高校面接
3/12 朝礼 授業公開 1・2年学年懇談会 Aグループ公立高校学力
3/13 生徒会役員選挙 Aグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516