『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11・16 朝の活動

朝読書の時間に学年合唱練習を行いました。パートリーダーの指示でしっかり取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/10 3年生へのメッセージ

先日、開催された揖斐川マラソンの30キロ地点付近の応援看板です。42キロ走るフルマラソンの30キロからは体力的にも精神的にもきつく本当にくじけそうになります。そこで頑張るかどうかが自分との勝負の分かれ道になります。みんなも進路については「ここからが勝負です。」頑張っていきましょう。

画像1 画像1

11・4 保健体育の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
ハンドボールの授業風景です。ポストプレーを活した攻撃練習をしています。ハンドボールは日本ではサッカーやバスケットボールほどメジャーなスポーツではないかもしれませんが、サッカーやバスケットボールの要素を含んでいる球技です。これを機会にさらにハンドボールに親しんでほしいと思います。

11/2 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6限、体育館において進路説明会をおこないました。
保護者の方にも多数お越し頂き、ありがとうございました。
子どもたちも本当にしっかりと話を聞いていました。
自分自身の進路についてますます真剣に向き合っていることと思います。
進路決定に向けて本当に大切な時期となっています。
本日の説明会で進路についてさらに知って頂けたならば幸いです。

10/29 <学びを訪ねて> 実験の考察を通して

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、イオンの数の変化を実験を通して理解を深める内容でした。
水酸化バリウムに徐々に硫酸を加えていきました。
生徒たちの五感は、BTB液の色の変化、流れる電流「豆電球の明るさ・電子オルゴールの音量」、ディスプレイに拡大させた電流計の変化を同時に見落とさないよう釘付けでした。
基礎的・基本的な内容の定着が、互いに考察を検討する中で、より確かなものへとなっています。

10・29 会食の様子

給食の時間の様子です。学校生活の中で「ほっと」できる時間です。みんな笑顔がすてきです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10・28 卒業アルバム個人撮影の様子

本日の5・6時間目 卒業アルバムの個人写真を撮影しています。もうすぐ11月になります。卒業に向けての準備も進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/26 <学びを訪ねて> 作図から気付くこと

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組少人数 数学の授業です。
今日は、輪ゴムを2つつなげたものを利用して、元の2倍の図を描くことから始めました。その後、定規やコンパス・分度器を利用し元の2倍の三角形を描きました。
2つの図の様子から、その特徴をグループで話し合いました。
様々な着眼点が発表され、今後学習を進める「相似」につなげていきます。

10・22 清掃の様子

清掃の様子と清掃終了後のあいさつの様子です。毎日の15分の自問清掃が確実に定着しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

10・21 授業風景

3年生の本日1時間目の数学と英語の授業の様子です。真剣に学習に取り組んでいます。進路についてはこれからが勝負です。毎日の授業を大切に自分の目標に向けてがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 郷土岩倉学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、総合では、わたしたちの町岩倉について調べています。今日は、各々が周りの人にインタビューしてきて得た岩倉のいいところ、改善点などをグループでシェアしています。自分たちの町ということで、皆真剣にいいところ、改善点などを話し合っています。この学習を通して、さらに岩倉を好きになれるといいですね。

10・15 保健体育の授業風景

3年生の保健体育の授業の様子です。試合形式でソフトボールに取り組んでいます。とても楽しそうです。
画像1 画像1

10/14 合唱開き

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、3年生合唱開きでした。6限に体育館にて行いました。各クラス、曲名と意気込みを発表し、最後の合唱コンクールに向けて気持ちが入ってくることかと思います。各クラス一致団結して練習に励み、それぞれが最高の思い出にできるよう取り組んでほしいと思います。

10・13 クリーンキャンペーンの様子(3年生)

中央公園や市役所周辺の道路の清掃に取り組んでいます。地域の清掃をすることで環境やゴミの減量・リサイクルへの意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10・8  英語の授業風景(3年生)

ダスティン先生に名古屋の地下鉄の路線図を使って行き方を英語で説明をしているところです。この学習をいろいろな場面で生かしていけるといいですね。

画像1 画像1

10/7 後期の活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6限の時間は、後期の学級組織の決定や、班編成を行いました。新たな委員会や係での活動、新たな班での活動が始まります。3年生にとって最後の委員会や係活動となります。精一杯活動してほしいと思います。
また、実力テストの返却も行いました。自分自身のいまの実力と向き合い、進路決定に生かしてほしいと思います。

9/18 学びを訪ねて 3年英語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組英語の授業です。
今日の授業は、英文テキストを読み、それを受け自分の意見を英文で考える授業でした。
また、友人が作成した英文を聞き、「I agree with you.」か「I don't agree with you.」なのか表現しました。内容が原子爆弾を扱ったものだけに、深まりのある学習となりました。

9/17 3年生の意気込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会が2日後に迫りました。
 3年生は、少しの時間を見つけて1・2年生の教室に出向き、応援練習をリードしています。
 他のブロックに負けじと踊りやかけ声を揃えるよう練習を重ねる生徒たち。
 今年も熱い戦いが繰り広げられそうです。

9・16 進路面談の様子

担任の先生と進路についての相談をしているところです。9月も半ばを過ぎました。進路についてはいよいよ本番です。保護者の方・担任の先生との話し合いを大切にしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

9/15<3年生>卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も卒業アルバムに載せる部活動の写真を撮影する時期になりました。
 3月の卒業式まであと6ヶ月を切り、少しずつ卒業のための準備を進めています。
 久しぶりにユニフォームに身を包んだ3年生の姿は凜々しく映りました。
 これから行事や活動の一つ一つが中学校生活最後の思い出となっていきます。
 心に残る思い出となるよう一生懸命取り組んでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516