『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11/18 リハーサル

画像1 画像1
 合唱コンクールリハーサルを行いました。本番まで、二週間を切った今日、各クラス1分程度ではありますが、練習の成果を披露しました。
 また、このリハーサルでビデオ撮影を行い6限に振り返りとして、鑑賞しました。これからの練習方針や、今のクラスに必要なことなど話し合う姿が見えました。

本番まで限られた時間ではありますが、一日一日を大切に、練習していきます。

11/16 保健体育 救急救命講習 実習3日目

救急救命講習の3日目です。今日は、AEDを使う実習が中心です。どの生徒も真剣に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 職場体験新聞

画像1 画像1
 先日のコスモス祭から、職場体験新聞を廊下に掲示しています。この新聞には、個々に学んだこと、感じたこと、これから生かしていけるところなど、子どもたちの姿が書かれています。みなの新聞には「思ったよりも大変だった」と、働くことの大切さを実感しているようでした。

11/15 保健体育 救急救命講習 実習2日目

昨日に続いての講習会です。岩倉消防署の皆さんには、連日お世話になっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 保健体育 救急救命講習 実習

本日から3日間、岩倉消防署の方々を講師に招き、救急救命講習の実習を行います。全員が2時間の講習を受け、資格の取得を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 救命救急法

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6限に岩倉市の消防署員の方に来て頂き、救命救急法についての学習を行いました。
 いつどこで何があるかは分かりません。自分の命を守ることは当然ですが、周りにいる方の命も守ることができる人になれるといいですね。今日はeラーニングでの学習でしたが、今後実技を行っていきます。さらに学習を深めていきましょう。

11/8 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝、読み聞かせが行われました。2年生は学期に1度ということもあり、楽しみにしている生徒も多くいます。本日の読み聞かせでも、ボランティアの方の語りにすっかり魅了されている様子でした。
 行事の多い2学期。慌ただしい毎日を過ごしていますが、そんな中での心温まるひとときとなりました。ボランティアの皆様、早朝よりありがとうございました。

11/2 心一つに

 合唱コンクールに向けた練習が進んでいます。順調に練習ができているところもあれば、なかなか思うように進んでいないところもあるようです。でも、何かを創り上げる時は順風満帆とはいかないもの。それでも諦めずに努力をし続けた先に、きっと素敵なハーモニーが奏でられるのでしょう。
 もちろん、先生達も皆さんに負けないぐらい必死です。皆さんが後悔なく合唱コンクールを終えられるようにと、いろいろな作戦を立てているようです。
 みんなで、心一つに頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 「勤労感謝の日」
11/25 2学期期末テスト
11/26 PTA役・委会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516