『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

8/25 地区懇談会では保護者のためのスマホ教室…

 先日の地区懇談会では、保護者のためのスマホ教室に参加しました。とても勉強になりました。スマホはとても便利な物。しかし、使いようによっては、知らぬ間に犯罪被害者となってしまうこと。だから、保護者様が、愛する我が子にスマホを与えられるなら、危険を知って安全に使うことのできる人にお子様がなられるように支援することの重大さを知りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/20 体育大会でのブロック応援練習に…

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生も、今日は3年生に混じっての応援練習で汗を流しました。午前中には部活動で汗を流し、保護者様の愛情弁当を食した後は、応援練習とがんばっています。応援練習と部活動が重複した場合には、部活動を優先する、という生徒会ル−ルの下にがんばる2年生には,頭が下がります。

8/18 2回目の全校出校日では…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆笑顔で元気に登校する2年生の姿から、充実した家庭生活を送ることができていることに安心。
☆課題の提出状況から、計画的に家庭学習ができていることに安心。
☆部活動の参加表から、酷暑にも負けず、部活動に参加できていることに安心。
☆放課中の姿から、久々に会った友との会話を楽しむことができていることに安心。
保護者様のおかげです。
2学期もよろしくお願いします。

8/6 社会科の学習会では…

 2年生の自主学習会最終日。全部で14回。延べ146人が参加しました。家庭では一人で勉強する人が大半で、疑問点が生じると、その解決策がわからず、わからないままにしがち。今回の学習会では、学び方も含めた基礎・基本の定着を図ろうと努めました。「「学び方」が身につけられれば、自ずと基礎的・基本的な知識・技能も身につく」…この仮説を検証するために、二学期もスタッフ一同、一所懸命に学習支援を行います。保護者様の一層のご支援をお願いいたします。

8/4 図書館が満席。今日の英語学習会には…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 補充問題と発展問題に挑戦。4名の英語科スタッフが、生徒の「わからない」→「わかった」→「できるようになった」をめざして、一所懸命に学習支援をしました。また、英語を得意とする生徒が、隣席生徒の質問に笑顔で答える姿には、心温まる思いがしました。

8/3 学習会4回目。今日の数学では…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習会では、連立方程式の補充問題を中心に学び合う姿がみられました。自主学習会には、やる気に満ちた生徒が集まっているだけに、実多き2時間となりました。明日は英語、明後日は国語、明明後日は社会と続きます。「わかる」を「できる」に変えられるように、私たちスタッフも全力で支援します。
 写真は、酷暑の中、友と語り合いながら学習会に登校する姿と、学び合い高め合い学習を進める様子です。

8/1あいち科学の甲子園ジュニア2015に参加しています。

あいち科学の甲子園に参加をしています。6人1組となり、数学と理科の難問に挑戦しています。チームで話し合いながら問題を解き進めている姿にチームワークを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 定時制前期入試
3/17 [委][議]部活なし 公立一般発表(14:00〜)【武道場】
3/18 小学校卒業式
3/20 「春分の日」
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516