最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:396
総数:2133338
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

12/4 合唱コンクール1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、岩倉市総合体育文化センターにて合唱コンクールが行われました。今日まで、放課を返上し練習に取り組んできた1年生。緊張感が漂う総体文を美しいハーモニーで満たしてくれました。順位は出ますが、結果よりもそれまでの過程を振り返って、自分たちの何が成長したのかしっかりと考えて欲しいと思います。課題が見つかったのならば、来年以降に新たなクラスでそれを解決していってください。素敵な時間過ごすことが出来ました。本当にありがとう。
保護者の皆さま、不順な天候の中、合唱コンクールにお越しいただきありがとうございました。入学して8ヶ月が経ちました。なかなか人間関係がうまく作れないこともあったかもしれませんが、クラスで団結して素晴らしい歌声を届けてくれました。ぜひご家庭でも合唱コンクールの話題を上げていただければと思います。

1年生の結果は以下の通りです。
最優秀賞 5組 「fight」
優秀賞 8組 「マイバラード」
優良賞 1組 「時の旅人」

12/3 みんなで築こう 人権の世紀

画像1 画像1
画像2 画像2
人権とはなにか…こう問われた時、なんと答えるでしょうか。「人間が人間らしく生きる権利」。これが模範解答だと思います。では、「人間らしく」とはなんでしょう。これを考え始めると、授業が1時間出来てしまいます。
人権で大切なことの1つは認め合うことだと思います。岩中生800人以上いて、兄弟であっても同じ人生を歩んだ人などいないはずです。歩んできた人生が違えば、人によって考え方が異なるのは当然です。いろんな人の考え方に触れて、自分の最適解を見つけ出す。そこに学校生活(集団生活)の面白さがあるのだと思います。
人が人に認められた時、その人が「人間らしく」なる瞬間なのかもしれません。

11/28 次に待っているのは...

画像1 画像1
今日で3日間続いたテストが終わりました。最後のテストが終わった後は緊張から解放されたのか、元気にクラスメートと話をする姿が見られました。また、テストの問題をチェックし合う姿も見られ、とてもいい光景でした。
さて、テストは終わりましたが、まだ大切な行事が残っています。合唱コンクールです。これまで数ヶ月にわたって練習してきましたが、残すところ4日の登校となりました。最初に比べるとどのクラスも明らかな成長がわかり、強弱をつけたり自分たちで工夫したりできています。本番がとても楽しみです。

11/28 名古屋分散レポート発表

画像1 画像1
テスト1日目の総合の時間で、名古屋分散のレポート発表を行いました。自分たちで何を学びたいかテーマを決め、事前学習の内容や実際に話を聞いた内容など具体的にまとめました。一人一人テーマが違うため全員の発表に個性があり、とてもいい時間を共有することが出来ました。

11/20 合唱コンクール リハーサル

画像1 画像1
本日合唱コンクールのリハーサルを体育館にて行いました。合唱コンクールは合唱だけが大切というわけではありません。服装、入退場、返事、普段の生活面で大切にされていることもしっかりと審査されています。普段の生活がしっかりしているクラスこそ練習もしっかりできて良い合唱が出来上がります。あと数週間で本番です。今日のリハーサルを踏まえて、どんな練習をこれからしていくでしょうか。楽しみです。

11/16 3年生の先輩方との合唱交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールに向けてクラスで練習するだけではなく,先輩方の教室へ出向きお互いに合唱を発表する『合唱交流』をしています。何か学べることはないかと,先輩方の合唱を真剣な眼差しで聴いていました。また,自分たちが今できる精一杯の合唱を聴いてもらい,貴重なアドバイスをしてもらいました。本物を見ることは何よりも勉強になります。

 合唱開きから合唱コンクールまで折り返し地点を過ぎています…。中途半端では絶対に本物にはなりません。精一杯やり切ることができれば,本物の合唱になります。一人でやっていて辛いことでも,仲間がいるから楽しさに繋がっていきます。本物の合唱ができたとき,友情は深まり,心が震え,感動するものです。

11/9 達人道場

画像1 画像1
今日は午前の有志ステージの後、達人道場が行われました。なかなか体験できないものが多くあり、とても充実した時間が過ごせていたようでした。今後いろんなことに挑戦して、将来の可能性を広げていってほしいと思います。

11/8 コスモス祭1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はコスモス祭1日目です。体育館にてオープニング、少年の主張、文化部の発表が行われました。1年生は舞台に一番近いところで見ることができ、岩倉中学校の伝統を感じることが出来たのではないでしょうか。
明日は最終日です。11:20〜12:20の間はお子さんの岩倉探訪の新聞や授業内での作品をご覧いただけます。お忙しい中とは存じますが、ぜひご来校ください。

11/2 完食マスター達成

画像1 画像1
以前紹介した、1ヶ月間で給食を完食しキレイに返すことが出来たら貰える完食マスターですが、10月は3クラス獲得することが出来ました。行事が多くある2学期ですが、行事だけがクラスの団結を深めるものではありません。みんなで声をかけあって食べられる人は多く食べ、皿は汚れすぎていないかチェックするなど、自分が活躍できる場を見つけて頑張りました。

10/27 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は足元の悪い中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。4月・5月にご参観頂いた時よりも体だけでなく心も成長しているお子様をご覧いただけたと思います。

10/23 名古屋分散学習速報

画像1 画像1
プラネタリウムの鑑賞が終わり、伏見発の名鉄直通電車に乗ることが出来ました。17:00に岩倉駅到着予定です。

10/23 名古屋分散学習速報

画像1 画像1
全員が無事に名古屋市科学館に到着し、館内を見学しています。

10/23 名古屋分散学習速報

画像1 画像1
総合学園ヒューマンアカデミーさんでの様子です。みんな真剣に話に聞き入っています。

10/23 名古屋分散学習

画像1 画像1
名古屋医療秘書福祉専門学校さんにて、各学科でどんなことが学ぶことができるのかを教えていただきました。

10/23 名古屋分散学習

画像1 画像1
名古屋ビューティーアート専門学校さんにて、実習の様子を見学させていただきました。

10/23 名古屋分散学習

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋スイート&カフェ専門学校さんにて、実習の様子を見学させていただきました。

10/23 名古屋分散学習

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋リゾート&スポーツ専門学校さんにて、施設の説明をうけ、実際に道具を使わせていただいています。

10/23 名古屋分散学習速報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名古屋分散学習の国際理解班はJICA地球ひろばを訪問しました。
施設の方からソロモン諸島での体験談を聞かせていただき、日本の当たり前がソロモンでの当たり前でないことを学んだり、地球で暮らす一員として大切なことは何かを考えたりし、実りある時間を過ごすことができました。

10/23 名古屋分散学習

画像1 画像1
名古屋こども専門学校さんにて、保育について学んでいます。

10/23 名古屋分散〜東海建設〜

名古屋分散で東海建設へ来ています。建設関係に興味のある生徒たち。
真剣にお話を聞いていました。

実際に建設現場で使用している作業着も着せていただき、貴重な体験が、できました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 学校参観日(終日公開) 百人一首大会
1/26 PTA役員会・委員会
1/28 朝礼
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516